X



トップページラグビー
1002コメント432KB

ラグビー板 質問・雑談スレッドPart4 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0303名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/04(月) 06:59:54.69ID:NYgMM3OF
>>302
なるほど、ありがとうございます。「ここより外に出たらクイックスローできない」とかかと思ってましたが…

ところで、Twickenham Stadiumのピッチサイズは125m×70mだそうですね。ということはインゴールは12.5mですか。
ルールで「できるだけ22mに近づける」とあるので、ラグビーの聖地では22mあると思ってましたが…なぜないんだろう…
0304名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/04(月) 09:26:32.61ID:NYgMM3OF
試合中、主審がペナルティを犯した選手に対して、「次やったらシンビン」と警告している場面がありましたが、おかしくないでしょうか?
ファウルはすべて罰せられなければなりません。2回やったらシンビンになるようなファウルなら、1回でシンビン(時間は半分)にすべきではないでしょうか?
0307名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/04(月) 11:53:44.80ID:KTeBb1Je
>>303
ラグビー場に限らず、その手の疑問は土地の権利と金と地形が原因と思っておけば良い。
0308名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/04(月) 13:04:44.72ID:DtA34jIO
>>304
まず、いかなる選手も不正なプレーに対して注意、一時的退場、退場を命じられる。

で、反則の繰り返しという不正なプレーに対して
3度目に警告を与えなければならない。

と協会のルールブックというかIRBのルールブックにあるのだが、
これをおかしいとするならば世界を相手に発言してください
0309名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/04(月) 13:13:36.98ID:/FKbQH2v
ラグビーの( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
↑にもでてたけど、
ドロップキックでゴールを狙わないのはなぜ???
キックしよとすると、だめだーーーーってブロックしてくるから
間に合わないわけ???
0311名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/04(月) 18:18:15.74ID:/FKbQH2v
だから
キックしてゴールを狙ってはいけないの?
トライしか実際みないけどwwww
あんま遠くから狙っても入らないとか?
0313名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/05(火) 01:10:14.26ID:e4N1eBb/
>>311
ドロップゴールは行われていると言いましたけど?
ワールドカップ決勝でも、ドロップゴールで勝敗が決した試合を二つは知っていますよ
0318名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/05(火) 12:36:48.06ID:7DePXHqT
ラグビー部入部したばかりの高校時代の話。BKの先輩方がアタック・ディフェンスの練習を
している時、「ここはナメでディフェンス!」と言っているのを聞いて意味が分からず
「この地域は相手をなめてかかっても良い地域」と言っているのだと勝手に理解して
「ラグビーとは面白いなぁ」と思った。40年前の話。
0319名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/10(日) 19:03:24.13ID:lWb92XoB
たまたま目についたラグビー本読んでるとこなんだけど、以下が分からない

接点?、BD?でのキャリアとサポータのつなぎ

オフロードパスはまあ分かる

リップ
ガット
ハンマー

この三つが分からない
教えてもらえたら嬉しいです
0320名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/10(日) 20:26:47.06ID:c6YGx9K1
リップはモールの2人目
ガットは手渡しパス
ハンマーはボール持った選手と一緒に後ろの人もドライブすること
0321名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/10(日) 20:39:46.15ID:lWb92XoB
>>320
ありがとう、ガットとハンマー分かりました

モールの二人目が分からない
キャリアが一人目、二人目でモールにするということ?
0325名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/15(金) 20:07:59.41ID:TLbqrq0W
主審がuse itというときの基準は何なの?スーパーラグビーのCrusaders対Jaguares見てると、モールで前進してるのにuse itの場面があった。
前進してるのにuse itっておかしくない?
0326名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/17(日) 18:24:07.64ID:IwdAxb/v
ボールが主審に当たってしまい、スクラムで再開というのはあるけど、主審が密集プレイの中に巻き込まれてしまうことはあるの?
0327名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/18(月) 10:12:17.67ID:IXhr+qHo
>>325
モールは2回停止したらその時点でuse it、停止は審判の判断だから、本人達が進めてると思ってもuse itかかっちゃうこともある
0328名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/18(月) 11:55:52.48ID:984E4c8/
>>326
レフェリーの近くはディフェンスが少ないことがあるので、わざとレフェリーに当たるような向きに突っ込
んでくるアタックは割といます。
0329名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/20(水) 14:39:25.34ID:w9SOo2no
ペナルティもらったら、タッチキック→ラインアウト→モールからトライを狙うのが好きなチーム多いよね。
そういうチームにはどういう点の能力が必要なの?もちろんラインアウトをきちんと確保する技術は必要だが、モールで押し込むには具体的に強い●番が必要とか、そういうのあります?
それと「ノットストレート」のとき、スクラムじゃなく、相手のラインアウトにすると問題がありますか?
0330名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/20(水) 19:23:25.90ID:8TIgjfw/
モールはテクニックの要素もあるけど、余程実力差がない限りは攻撃側が押し込める可能性が高い。
それだけに、ペナルティの数を減らす事が重要だし、ラインアウトの精度や優秀なロングキッカー(タッチキック)の存在が勝負を大きく左右する。
0332名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/21(木) 00:07:52.51ID:AX6HcNI3
シンビンの時間について質問だけど、シンビンの時間はフルタイムになったら進行しないの?
71分台でシンビンになった選手が「もうこの試合に戻ることはできません」と解説が言っていたが、81分以上試合が続くことはあるんじゃないの?それで10分たっても戻れないの?
0333名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/21(木) 08:16:05.51ID:4NI0/4/V
シンビンから復帰出来るのは試合が途切れたとき。
そして80分過ぎてから試合が途切れるとフルタイムだからじゃない?
80分過ぎてから途切れても続くこと有るっぽいけど詳しくは覚えてないな。
0334名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/21(木) 08:56:22.56ID:XgGHdg2v
>>332
カテゴリによるけど試合時間は基本的に80分なので戻ることはない
80分過ぎてもボールがデッドにならない限りプレーは続く
ただし競技規則にもあるようにフリーキック、マーク、ペナルティキックはプレー続行だが選手が戻っても意味がない
0335名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/22(金) 13:19:33.34ID:zTjBAPvy
>>334 意味がない?なんで?ペナルティから相手が攻撃しにくるなら戻って守備するのは意味あるでしょ?
0336名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/22(金) 14:52:32.00ID:zTjBAPvy
思うんだけど、15sで控え8人って少なすぎない?あと3~5人は増やしてほしいんだけど。
それと選手交代回数は無制限にしてほしい。そうすればキック専門選手とか出てこれる。
選手交代の位置は自陣デッドボールラインの中央。出る選手が出た後で入る選手が入る。(ただし負傷で歩けない場合はどこから出てもいい。)
シンビンの選手も自陣デッドボールラインの中央の後ろに座る。シンビン時間が終わったら状況に関わらず入れる。ただし早く入ってしまったらシンビン延長の罰則。早く入ったうえでプレイに意識的に関与したらレッドカード+相手にペナルティトライ。
0337名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/22(金) 17:31:58.35ID:UREn7i39
それで何のメリットがあるの?
0338名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/22(金) 17:56:44.29ID:zTjBAPvy
>>337 まずシンビンだが、時間が終わってもプレイが止まるまで入れないっておかしくないか?場合によってはかなり長い間入れないよね?自陣デッドボールラインから入るのは、いかなる状況でもオフサイドにならないから。
0341名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/22(金) 22:06:57.45ID:HXNRXsZl
どんどんアメフトやアイスホッケーみたいになっていく。
交代2人時代すら懐かしい。
0344名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/23(土) 02:23:09.91ID:/C+9xlH2
>>339 具体的な例って…だって80分を過ぎてもペナルティなら試合続行でしょう?それで80分を超えても数分間試合が続くことはある。だから73分でイエローもらっても83分で復帰できるのなら意味があるじゃない?
>>342 ならないよ。ホッケーもオフサイドを廃止して選手交代自由になったが別のスポーツにはなってないでしょう?
0346名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/25(月) 01:28:15.18ID:cveyFGgw
Leicester Tigers 16-19 Racing 92

この試合の76分で、誤審が試合を左右しかねない場面があった。
RacingがLeicesterのパスミスからトライを決められる場面だったのだが、主審がノックオンで笛を吹いたのだ。
TMOでノックオンでない(ボールに触れていない)ことがわかり、主審が謝罪していた。
ああいう場合、ペナルティトライのように「誤審トライ」というのもあっていいのではないだろうか?
それとできるだけああいう場面を減らすため、微妙な場合はできるだけ流して止まった時点でTMOにしてほしい。
その前にRacingがきれいにトライをとったように見えたが、TMOでフォワードパスになってしまった場面があった。ああいうのは脱力するだろうが、間違った笛を吹かれてトライがとれなくなるよりはいいだろう。
0347名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/26(火) 01:00:21.22ID:cSvUOVvg
欧州ラグビーはサッカーのように選手番号固定制に移行する可能性があるのか?
Super Rugbyではそんなことはないが、欧州のラグビーを見ていると、ジャージに選手の名前がプリントされていて、選手番号の布を貼り付けるようになっているところが多い。
これって選手番号固定制に移行する第一歩かな?
0348名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/26(火) 22:12:20.75ID:jWsH3Gg/
>>347
同じ背番号のサイズ違いを用意したりする面倒臭さやコストの節約なんじゃねーの?

と妄想してみる
0349名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/27(水) 02:34:42.00ID:imtpQ2hZ
>>348 7sでは1日3試合もやるから、試合ごとに先発は1~7, サブは8~12とかやってられないから固定制になってるけどね。
それと欧州では背番号が謎の小ささ。Super Rugbyと比べて数字が明らかに小さい。
https://i.guim.co.uk/img/static/sys-images/Guardian/About/General/2015/1/4/1420381955514/The-Gloucester-No8-Ben-Mo-012.jpg?w=620&;q=55&auto=format&usm=12&fit=max&s=b984d1f83681d0b6193a8f8e62d1f08a
これみたいに、上からスポンサーロゴ、選手名、さらにスポンサーロゴ、その下に番号で、この場面では番号がひっぱられて隠れてる。
0350名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/28(木) 01:56:27.86ID:YWJgsFf/
思うんだが、世界的に見てラグビー(ユニオン)がサッカーに比べて人気がないのは、アマチュア主義のせいだったのだろうか?
アマチュア主義を捨てたラグビーリーグはイングランドでは人気サッカークラブがない地域(Hull, Wiganなど)を中心に発展した。
RFUがアマチュア主義を捨てていたら、ラグビーリーグもなかっただろうが、サッカーと同じくらい人気が出ていたかな?
0351名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/28(木) 09:05:29.20ID:3JgJlG2B
人数たくさん必要で、怪我多くて連戦がきついし、サッカーに比べるといろいろと不利な状況は多いんじゃないの?
点がいっぱい入るのはサッカーなんかより見所多くて楽しいんじゃないかと思うんだが。

日本について言えば、サッカーは宣伝というかマーケティングに金掛けたからそこはうまかったよね。
0352名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/28(木) 11:58:38.58ID:SXaZSeBw
ラグビーそのものは全世界的に長年、アマチュア主義が台頭していたスポーツ
なのでプロ化は勿論、試合にお金を賭けるなどの賭博性も厳格に排除されて
来たと思います。これがサッカーに比べての人気度が落ちている原因だとは
思いません。むしろ351さんが言うとおりにラグビーは競技性からいって
人数たくさん必要で、怪我多くて連戦がきついから世界的に競技人口も増えなかったのでは。
プロ化も定着してきたからこれからは競技人口も世界的に更に増えると思いますよ。
あとは年俸などの問題だな。これだけキツイのだからもっと上げないとね。
0353名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/28(木) 17:42:54.11ID:YWJgsFf/
>>351
「怪我多くて連戦がきつい」の解決策は、

試合数を減らす。
試合時間を短くする。
サブの人数を増やして交代自由にして、1試合あたりの負担を減らす。
ルールを変えてケガを減らす。

が考えられるね。最後のはラグビーリーグがやったことだが。
「試合数を減らす」は収入減に直結するからやりにくいだろうな。
0354名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/29(金) 12:21:48.85ID:GkV6f9k9
むしろサッカーより人気があるスポーツってあるのか、比較対象として考えるのが間違ってる気が。
あと、年俸に関してなんだけど、アメスポとサッカー以外で莫大に稼げるチームスポーツなんて
ないと思われる。億単位でもらってる人間が何百単位でいるスポーツなんてね。
0355名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/30(土) 21:49:37.91ID:aIrHQmx6
ラグビーユニオンのピッチ幅は70m(最低限68m)ですが、これを広げよという人がいますね。
プロ化以降、選手のフィジカルや戦術が発達したので狭すぎるようになったと。
ラグビーはオフサイドラインで守るから長さより幅のほうが重要なんですね。長さは裏へのキック戦術などに影響しますが。EnglandのLeicester Tigersのスタジアムはフィールドオブプレイの長さが91mしかないそうです。
しかし、実際のところ幅を広げるなんて不可能では?多くのスタジアムで改修が必要となり、莫大な費用がかかります。
そうであれば、FWを2人減らせばいいじゃないですか…というと「それはリーグと同じだからダメ」と言われるが、リーグと同じならなぜダメなのかわかりません。
0356名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/04/30(土) 22:39:53.61ID:mHAFgxog
ルールの質問です。

先日のサンウルブズvsジャガーズの後半中ごろ
サンウルブズのキックをジャガーズFBかWTBがキャッチ。
(キャッチ地点は確かジャガーズのゴール前、即ち22M内側)

キャッチした選手がそのまま前へ走ったが、前に居るジャガーズの選手に
当たりました。

僕はアクシデンタルと思ったのですが、レフリーも笛も吹かず
解説の村上・広瀬・両氏も何も言わなかった。

これってアクシデンタルオフサイドですよね?

それとも相手キックをキャッチしてからのランなら良い(反則にならない)
とか、22M陣内なら良いとか、何かアクシデンタルにならない例外事項が
あるのでしょうか?
0357名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/01(日) 00:13:27.48ID:/b4o+Hla
>>356
その試合見たかったのに見れなかったけど、
文意通りのプレーならアクシデンタルオフサイドです。地域による例外とかないです。
0358名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/01(日) 00:49:27.11ID:Lui/p7dH
>>357
根本的な疑問ですが、アクシデンタルオフサイドって何のために必要なのでしょうか?
オブストラクションとは違うわけですよね?前の選手に接触したらなぜいけないのですか?
0359名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/01(日) 01:17:56.16ID:YPeeck2r
>>356
審判がプレーに支障ないと判断しだ場合は流されることはあるよ。
>>358
自分の前の選手はオフサイドになってるからプレーに関与してはいけないって前提ね。
アクシデンタルオフサイドは偶然のオフサイド。ボールを持った選手がオフサイドの選手(つまり前方に居る味方)にぶつかり相手の不利益になるようなら適用される。
オブストラクションはボールを持たない相手選手を妨害する時に適用される。自分の前に居る味方プレイヤーが妨害した場合ね。
0360名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/01(日) 03:32:40.74ID:Lui/p7dH
>>359
どのスポーツでもルールを杓子定規に適用しないってのはあるんだろうね。

相手のキックをWingがキャッチして、中央のFBにパスで多少前に投げているが相手が近くに来ていなければフォワードパスを取らない
ラインアウトで相手が競ってこなければノットストレートを取らない

こういうのって他にあるかな?
0361名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/01(日) 05:56:44.38ID:/b4o+Hla
タックルドボールに対するオーバーも、相手がタックラー以外に誰もいなくてラックが成立しない状況なら、
多少のゲートオフは許されると思う。

タックル成立からラック形成まではまだまだルール整備の余地があるね。
現行、ラックの定義を律儀に適用すればラックが成立していない状況でも、
DF側は成立もしていないオフサイドラインを守りAT側は組む相手がいないのにオーバーしてボールを守っている。
0362名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/01(日) 07:51:38.49ID:o2qgoWtn
アクシデンタルって近くに敵がいなくてオブストラクションにならない感じだと取らないこと結構あるよ
0364名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/01(日) 12:13:10.07ID:qXqhfXWR
>>356です。

いろいろ回答ありがとうございました。

守備側に影響がないということで流したんですね。
0365名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/01(日) 18:37:07.39ID:UZLwpoWY
どうでもいい質問で悪いんだけど、漠然とした推測じゃなくて、
歴史的推移とかで説明できる人がいたら教えて。

質問:プレーヤーの服装の規定で
「着用する者の不快感」という主観的な事象に関して言及してる意図は何?

例:
・ヘッドキャップは着用する者の不快感を最小限に抑えるよう設計、
製造されていなければならない。

・肩当ては、着用する者に不快感を与えたり、
通常のプレーが妨げられたりするようなことがないように製造されなければならない。
0366名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/02(月) 00:06:12.06ID:Ypk5q00H
>>365 英語圏の人は"スクラムキャップ"という場合が多いようですが、日本ではこの言い方で通用しますか?それとチームで統一しないのはなぜでしょうか?スパイクは個人で契約するのはわかりますが、スクラムキャップはチームで統一してほしいものです。
0367名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/02(月) 11:56:45.47ID:QrLmBEXM
まあちょっと前までスパイクも黒限定だったわけですし。
礼装なんだから、靴は黒が当たり前だろと教わりました。

ジャージもそうしちゃうと全員オールブラックスになってしまうわけですが。
0370名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/03(火) 09:55:03.99ID:qA8MeDfo
長いキックだと、さすがにレフェリーが戻りきれなくて、スローフォアが角度的に見えにくいのでは?
0372名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/03(火) 17:55:54.00ID:Yp6kw+DA
>>370 なるほど、流しているわけではなく角度的に見えにくいという解釈も可能だね。線審に見えていれば取られるか?あるいはホッケーみたいにレフリーが2人いれば取られると。
0373名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/03(火) 19:40:55.92ID:v//2GZF/
ヘッドキャップやスパイクの色がバラバラな時は
現地観戦するときに選手を認識しやすいから助かる。
0374Hull KR
垢版 |
2016/05/03(火) 21:46:32.86ID:Yp6kw+DA
>>373 それを言うならジャージの前側にも番号をつけろって話になるわけで。
あと、ぶっちゃけBKの背番号って9番以外はどうでもいいよね?習慣的にFHが10番とかFBが15番と決まっているだけで、別に規則なわけではないし。
サッカーでもGKが2~11をつけないというの慣習にすぎず、規則ではないのと同じことで。
0375名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/04(水) 09:08:07.58ID:DytlzBXq
昔、サッカーのJリーグがまだなくてJSL(日本サッカーリーグ)だったころ、ラグビーのほうがサッカーより人気があったんだよね?
その時に国内リーグを整備できなかったのはなぜ?やはりアマチュア主義のせい?
また、各地に144m*70mのピッチを持つラグビー場を作れなかったのは、やはり陸連の横やりが入って陸上競技場にされてしまったから?
0376名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/04(水) 09:41:39.45ID:iA61yiUr
秩父宮と花園で充分で国立でも不満はなかった。陸スタも枯芝もそういうもんだと思っていた。
海外のフットボール専用スタを見ても、「本場はすごいな」くらいにしか思わなかった。

もっと言えば、ラグビーは部活でいわゆるクラブではないし、
各チームが専用スタジアムを持つという発想がそもそもなかった。
0377名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/04(水) 10:17:02.77ID:DytlzBXq
>>376 やっぱりアマチュア主義が諸悪の根源だね。金野滋がアマチュア主義に固執し、ラグビーリーグを日本に入れさせないように活躍したそうだけど。
0378名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/04(水) 11:39:53.46ID:FaIDUsF5
>>371 ないでしょ

しかし
サニックスワールドラグビー
名前は世界だけど
実況なし
速報すらなし
マイナーな地方スポーツだわ
0379名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/04(水) 11:50:01.21ID:KqvyU1rH
>>376

しかし考えてみると日本最古のラグビー専用スタジアムである花園を
ずっとホームにして、いまだに最上級リーグにいる近鉄というのは凄いね
0380名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/04(水) 15:47:51.37ID:JoxA7+o9
>>378
情弱乙
0381名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/08(日) 15:02:39.06ID:4Pekv64G
>>375

結局ラグビーの場合は一部の大学部活と一部の企業部活の枠組み以外は
発展の可能性が無いのが現状であり、将来も変わらないと思う。

トップリーグも8チームx2の2部制にという意見があるが、
そんなことすると2部に落ちたチームは「強化縮小」か解散に
なるでしょうね。企業も宣伝価値が無くなるとカネもかけない、

サッカーやバスケのようにクラブ(所謂実業団ではない市民クラブ)で
今後やれそうなのは釜石くらいで、北海道バーバリアンズやタマリバ、
六甲がトップリーグに入る可能性はゼロでしょう。

あとは「帝京クラブ」が出来て、然るべきスポンサーが付けば面白いかも。
0382名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/08(日) 22:43:42.33ID:ir1U/j3h
やる気ないチームは切ればいい。本気でそう思う。
TL以上はそれなりのレベルの選手を集約するした方が今はいい。
チームが増えて裾野が広がるのならばいいけれど、現状それに期待できないのなら、
全体のレベルが下がる方向にいく政策は改めるべき。
0383名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/08(日) 22:56:28.82ID:pGoageHg
トップリーグ以外にラグビー部がほんのわずかってわけでもないからなあ・
思ったよりいろんな会社がラグビー部持っていて驚いた。
0384名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/09(月) 23:01:22.23ID:GUZIoPI7
私はボーナスポイント制度には反対だけど、少なくとも改善はされたな。
以前の制度だと4トライで自動的に1ポイントだったけど、新ルールでは相手より3以上トライ数が多い時に1ポイントになった。
以前の制度だと試合が途中で終わってしまうことがあった。たとえばあと1ポイントで昇格や残留が決まるという場合、4トライ取ったらその時点で試合は事実上終了。
2011年ワールドカップのプール戦でそういう試合があった。Walesのプール最終戦で、RSAの1位は決定していて、Walesは1ポイントで2位決定だった。Walesは前半で4トライ取って、事実上試合が終わってしまった。新ルールではこういうことがない。
ボーナスポイント制度を採り入れるなら、もっと別の方法でトライ志向のプレイにすべき。
たとえばPGを3点から2点にし、Conversionを2点から3点にする。
相手より3トライ以上多ければ得点に関わらず勝ち。このようにすればよい。
0385名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/09(月) 23:09:38.24ID:GUZIoPI7
2015ワールドカップのRSA 32-34 Japanでも、RSAはボーナスポイント2取ったからな。Japanは勝ったのに2ポイントしか差を付けられず。
それに、ボーナスポイントがある場合に試合の勝ち点が増えてしまうのを何とかしろよ。
ボーナスポイントがあっても試合全体の勝ち点(両者の勝ち点合計)は常に同じでないと論理的におかしい。
0386名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/10(火) 18:56:29.61ID:oSVP6Xy/
このルール改正についてどう思う?

現在はFKからゴールを狙うことはできないが、ゴールを狙うことができるものとする(1点)。
PKをもらった場合、22m前進(横方向の移動は無制限)したところからFK・スクラム・ラインアウトのいずれかをすることができる。
PKやFKからゴールを狙った場合、成功でも失敗でもアウトオブプレイになる。
コンバージョンが決まった場合と決まらない場合では、リスタートの位置を変える(決まったら決めたほうが10m有利になる)。
キャリーバックをしたら相手に2点入る。敵陣インゴールでボール保持者をタックルしたら2点。
0387名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/10(火) 19:01:18.17ID:ZlOrLoSh
何時ものセンズリ見るの、もう飽きたよ。
0392名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/14(土) 13:18:27.59ID:MbyCX7tR
Racing 92 v Leicester Tigersの試合を見ていると、Leicesterの選手の首の後ろあたりが盛り上がってて、何か入っているのだが、何が入っているのだろう?
0394名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/14(土) 18:16:29.75ID:SNdHOChJ
>>391
誰も当たり前すぎて応えないけど、
それ禁止されているから。
0396名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/22(日) 04:46:48.86ID:P2fJkD6j
ルール確認だが、守備側がペナルティを犯したがそれにもかかわらずトライをとれた場合、ペナルティはどうなるの?特にカードに値するペナルティの場合?
0398名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/22(日) 05:14:10.76ID:0l/2yEjR
もちろんトライは認められる。それがアドバンテージルール。カードも有効。
若干ケースが違うけど、日本がたしかイタリア戦で、ゴール前のDF側のインテンショナルノックオンでイエロー+認定トライを取られた。

それとそうとうトライ4点時代の昔だけど、
トライ直前か後の乱闘か何かで、トライした側にゴールキックの後さらにPKが与えられて、それがPGになって、
一気にトライ+ゴール+PGの9点が入ったケースがあった。
昔のラグマガの海外情報に載っていた。今のルールだと可能性あるのかはわからないけど。
0399名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/23(月) 19:59:25.53ID:zUTPioCI
日本が南アに勝った出来事のことを検索してみると
・ブライトンの奇跡
・ブライトンの歓喜
・ブライトンの衝撃
などと出てくるけれども、どの言い方が一番いいのだろう
0401名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/05/28(土) 12:53:57.79ID:knt1z8HU
ラグビーユニオンの規則では、フィールドオブプレイの長さは100mで最低限94mだけど、Welford Road (Leicester Tigers)では91mしかないです。
ルールに合わないところで公式戦をやってもいいというのはラグビーの世界では普通なのでしょうか?
Welford Roadが去年のワールドカップに使われなかったのも狭すぎるからですよね。
ラグビーはオフサイドラインで守るから横の幅が大事で縦はそれほど大事ではないと言われますが、縦が短いと相手の裏へのキックなどのプレイに影響がでますね?91mしかないスタジアムだと試合がどのように変わるかだいたい教えてください。
0402名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/06/26(日) 15:35:22.65ID:0TYmjQ4m
Super Rugbyでルールが改正されましたね。残り時間がない状態でペナルティをもらった場合、タッチキックをけってもプレイは終わらず、ラインアウトをできるという変更です。
しかし、このおかげでプレイを終わらせたいときに直接蹴りだすのではなく、タップキックしてから蹴りだす必要がでてきました。
試合を終わらせようとしている時、主審が"You want to end the game by touch-kick?"と確認している場合もありました。
こういう場合のルールを変更すべきです。
残り時間がない時点でセットプレイの時、プレイを続けたくなければ、主審に「終わり」と伝えれば主審が終了の笛を吹く、という風にすればいいのです。どう思われますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況