X



トップページラグビー
1002コメント432KB

ラグビー板 質問・雑談スレッドPart4 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0149名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/03(木) 17:10:59.30ID:wO5z8bZS
>>148 10m以上で、ダイレクトタッチでなければファウルではないのでは?7sで最後のプレイがキックオフで、ワンバウンドでタッチに出して試合終了を見ましたよ。
0151名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/03(木) 19:23:25.88ID:+HP5dmg6
故意かどうか判定難しいけど、ノット10でキャッチしたりダイレクトだったりしたらなんでもペナルティになるんだろうか
0152名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/04(金) 11:28:11.74ID:++GVwozo
故意じゃなくても、ダメよと注意されてファールならペナルティでいいだろうに。
0153名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/04(金) 12:44:41.34ID:mV6nxLn8
大学生で、ジュニア戦とかジュニアリーグというのがありますが、
「ジュニア」の定義というのはあるんでしょうか?
0155名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/05(土) 15:46:05.10ID:3GIHfHzF
僕は今高校2年です。大学いったらラグビーをやりたいと思っています。身長は185cm、体重は65kgです。BKやりたいと思っています。初心者でも出来るでしょうか?
0157名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/06(日) 03:19:37.72ID:90MoARy3
ワールドカップで見たプレイですが、相手の蹴ったボールが自陣インゴールへ向かって転がるのをおいかけて、トライラインをまたいでボールを取ってインゴールにタッチダウンしました。
解説者は「これは相手が入れたボールをタッチダウンしたことになりますが、ボールが静止してから取ってインゴールにタッチダウンするとキャリーバックになります」といっていました。
これはタッチラインでも同じことでしょうか?
相手の蹴ったボールを、タッチラインを踏みながらキャッチすればボールが外に出たことになりますが、相手が蹴って止まったボールなら違うのでしょうか?
0158名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/06(日) 03:25:15.14ID:90MoARy3
10人制ってどうしてほとんど注目されないのでしょうか?
それと、10人制って11人のほうがよくないでしょうか?15人と7人のちょうど中間になりますしね。
0159名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/06(日) 04:12:43.34ID:ZcbJwI0L
>>157
色々と勘違いしてそう

やっちゃいけないのは故意に自陣インゴールにボールを持ち込んで抑える事

相手が蹴って止まったボールという意味がわからないが、フィールド内に転がってるボールを拾ってから外に出れば当然タッチだよ
0160名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/06(日) 09:38:49.75ID:Kz2dzF98
>>157
タッチラインでも動いてるボールを外側にいる選手がとれば自軍ボールのラインアウトになる。
でも、そういうシーンはほとんど見ないな。
むしろ、インゴールをこさせて蹴った地点へのキャリーバックにしたいときによく見る。
0162名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/06(日) 21:00:11.03ID:ZcbJwI0L
>>161
書き方が悪かった

反則では無いけど推奨されるプレーじゃないってニュアンス
余程の事が無ければキックで逃げるかポイント作るからね

申し訳ない
0163名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/07(月) 00:07:39.63ID:8aBQnEEe
このスレに書くことではないことかもしれないけど、
来季導入される試験的ルールでは、タッチラインをまたいで取った場合の扱いが変更されるそうだ。
また、トライ6点、PG、DG2点も導入されるらしい。
まだ試験的ルールで、日本絡みでは正代表は関係ないパシフィックチャレンジだけらしいけど。

初心者さんはご注意ください。
0164名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/07(月) 23:07:39.91ID:BCqgGngI
ラグビーがサッカーに勝っている点は、ジャージを2種類しか用意しなくていいこと。
サッカーはGKとFPが別の色を着なければならないから、最低4種類必要なんだよね。
それとサッカーは、アウェーゴールがある場合を除いて1プレイで逆転はできないが、ラグビーは1プレイで逆転できる。その分面白い。
0165名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/07(月) 23:19:17.48ID:BCqgGngI
質問だけど、昨季のWorld Sevensで、NZ対Scotlandの対戦があったんだよね。
で、ファーストジャージだと区別がつかないから、Scotlandはセカンドのピンク色を着てたけど、NZはファーストの黒だった。
ファーストの色が被るなら、両方セカンドを着るべきじゃないか?私はまだ一度もNZのセカンドを見たことがない。
0166名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/07(月) 23:28:22.99ID:zCBAhv8F
>>165
ワールドカップとかセブンスとか多数のチームが参加する大会はセカンド着るのは抽選のはず
他のテストマッチだったらアウェイがファースト着る慣例がある
セカンド同士が似ることもあるからどっちもセカンドという決まりはない
オールブラックスはフランスとスコットランドの時はセカンド着る可能性あるかな
ジャージ発表の時はシルバーっぽいの披露してたけど一回も着てないね
0167名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/08(火) 03:02:42.53ID:e1mqzlyx
>>166
ファーストもセカンドも似ていたらどちらかがファースト、もう片方がセカンドを着るのは仕方がない。
しかし、両方セカンドを着るべきなのにな…というのがかなりある。
たとえば今年のワールドカップの開幕戦England対Fiji。
ファーストはどちらも白で、セカンドはEnglandが赤でFijiが黒。
Englandがセカンドを着てFijiがファーストを着ていたけど、両方セカンドを着るべきじゃないか?
0168名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/08(火) 16:33:23.55ID:e1mqzlyx
フェアキャッチって、ロングキックの蹴り合いを防ぐためにあるんだよね?
なら、22mエリア内でのキックパスもフェアキャッチにできるっておかしくない?
22mエリア外からのパントキックしかフェアキャッチにはできない。ドロップキックはフェアキャッチにできないとすべきでは?
0169名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/08(火) 17:42:43.63ID:2qeUyY60
>>167
どっちも着るべきってのがよくわからんな
片っぽで済むならそれでいいと思う
見慣れないジャージ同士は見辛い
0170名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/08(火) 17:44:58.23ID:0HQ2Hmb5
>>168
キャッチャーの安全を考えたルールでもあるから、蹴り込まれる可能性の高い自陣22の中は全適用は普通じゃね
0172名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/09(水) 11:41:40.45ID:5IGWsAIF
>>169 H&A形式の試合ならともかく、1試合だけの試合なら片方だけがファーストを着るのは不公平感がある。
0173名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/10(木) 12:46:38.33ID:oU2BCQYM
トライをとれる攻撃が何種類もあるほうが当然強いですよね?
ラインアウトからモールで押し込むのが得意(というかそれが大半)のチームもありますが、やはり徹底的に対策されるとなかなかうまくいきませんね。
0174名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/10(木) 13:10:43.46ID:oU2BCQYM
あるラグビー記者にハンマー投げの室伏がラグビー選手ならどのポジション?と聞くと「オープンサイドFLだったら、Richie McCowを超えていただろう」と言いました。みなさんはどう思われますか?
0175名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/10(木) 21:29:20.06ID:oo3SZjaG
各国のテストマッチがいつやるか、の情報が観れるサイトってありませんかね?
あと、W杯後はしばらくやらないのですか?
0176名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/10(木) 22:42:37.62ID:cmKjZgJ1
ワールドラグビーに英語で近々のマッチ予定なら全部載ってるじゃん。
0178名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/13(日) 17:32:41.32ID:l81zrxDn
ラインアウトのジャンパーが太ももに持つとこつけてるけど、アレってなんか規定ある?
取っ手みたいなのつけてもいいの?
0180名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/13(日) 22:11:32.55ID:YFWFSy6n
どうなんだろう
ブロードハーストとかかなりごついのつけてるよな
あれあたったら痛くないんだろうか
0182名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/14(月) 00:06:22.47ID:D0InJpwS
取手ほど硬くはない、サポーター扱いだからOKなんじゃなかったっけ
結構フニャフニャしてた気がする
0183名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 09:41:40.32ID:Oq6Lvof2
バーンズって、脳震盪癖あるからスーパーラグビーや代表やめたのになんでヘッドキャップしないんですか?
ファンなんでいつもヒヤヒヤする
0185名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/14(月) 21:27:47.35ID:vJoDJG1x
ラックからの球出しについて…

ラック時のオフサイドラインは、最後尾の足の位置のはずだけど、そのラック内にある球を主にSHが手で取り出すけど、ハンドかオフサイドの反則にならないのか?
ラックの外に出た球を取っているようには見えない場合がほとんどじゃないか。。
0187名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/14(月) 21:42:10.27ID:wkAKlIRr
ラックは本当よくわからん
オフサイド解消ってハーフがボール投げたタイミング?
それともボールが浮いたら?
試合見てると投げた時にディフェンス上がってるように見えるけど、それならスクラムハーフへのプレッシャーは全部アウトに思えるし
0188名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/14(月) 21:49:48.02ID:p080qPFt
>>187
前までは触ったら最近は抱えたらかな
けどモーション大きいやつはプレッシャー受けるよ
0189名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/14(月) 21:58:07.76ID:WRyUeqVy
主にスクラムハーフがレフリーに向かって両手アピールするの、今シーズンかなり増えた気がするけど前からあった?
あれって効果あるんでしょうか
審判からのイメージ悪くするだけな気がするんですが
0190名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/14(月) 23:18:56.23ID:WIy2Ft7v
常翔学園の車椅子のキャプテンが大阪決勝リザーブ入りしてたけど、明らかに試合不可能な選手をメンバーに入れてもいいんだっけ?
0191名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2015/12/25(金) 03:23:11.38ID:aWl5NJ+L
大阪で、スーパーラグビーのレプリカジャージを扱ってるショップはありますか?
ニュージーランドカンファレンスのアディダス製のが欲しいんですが、通販はサイズがわからず怖いです
0193名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/02(土) 02:19:36.27ID:5t6pY0Pj
>>189
日本は感情的にならず素直に従ったからサモア戦の審判を味方につけれたと思う。
0194名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/02(土) 10:48:27.57ID:8Lc4mXgR
>>191
Mなら胸囲○cmとか書いてあると思うので手持ちのTシャツを出してきて測ってみるといいよ。
近い寸法の手持ちのシャツでイメージしよう。
0195名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/10(日) 01:06:20.19ID:KLF4FlVX
相手のロングキックを自陣で相手のプレッシャーがない状態でキャッチしたとき、すぐに自分で走り出さないで中央近くの味方にパスすることが多いのはなぜ?
0196名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/10(日) 01:23:05.88ID:AIe3dI3u
>>195
画面上には映らなくとも相手のWTBが上がってきてるのが見える場合もあるし
ボールは中央に持ってきた方が選択肢が増える
接点周辺から真っ直ぐ蹴っている場合が多いのでWTBを抜いてもその後ろにFWがワラワラいるのもある
中央に持っていけば上がってきているのは基本的にBKなのでもしかしたら抜けるかもしれない
0197195
垢版 |
2016/01/10(日) 01:49:17.82ID:KLF4FlVX
>>196
中央方向にパスしないで自分で中央方向に走り出すという選択肢はないのでしょうか?

それと今、English PremiershipのExeter対Gloucesterの試合を見てたんですが、背番号の上に名前がプリントされた選手とされていない選手がいます。
背番号固定制ではないから、名前が書いてある選手はほぼ確実に毎試合先発する選手ってことですか?
0198名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/10(日) 02:03:31.89ID:lACuCAlQ
>>197
それよりパスしたほうが圧倒的に速いし
そんなヨコに流れられるとFWのサポートが遅れるし相手も連れてっちゃう
わりとFWに自信があるチームなら決め事としてワイドに展開するのも決まってるのかもしれない
プレミアのはわからない
0199195
垢版 |
2016/01/10(日) 03:31:40.88ID:KLF4FlVX
>>198 いや、真横に走るという意味ではなく、中央に近寄るように斜め前に走るということですが…
0200名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/10(日) 03:46:31.34ID:YGhS+j7D
>>199
だからそれを流れるって言うのよ
それをしても良いけどそれをするメリットは基本的に無いしそんな蹴り合いの状況ならキッカーに託して蹴ってもらってWTBが追っかける方が合理的でしょ
てか自陣のどんな位置でFWがどこにいるかやチームによっても変わってくるからね
ヤマハやジャパンなら確実に五郎丸に渡すでしょうそこから蹴り返すか突っ込むか外に展開するかはその時の状況によるし
WTBもキックは出来るけど色んな選択肢があるプレイヤーに託した方が良いんだよ、能力的にも状況的にも選択肢があるプレイヤーね
0201歯科理工学
垢版 |
2016/01/11(月) 12:51:01.48ID:VnQ92+Xs
Gloucesterはプレイスキッカーが2人いる。

10番(FH)のBilly Burnsと9番(SH)のGreig Laidlaw
LaidlawはScotland代表でもSHでプレイスキッカーだ。

両方いる場合はどちらが蹴るかはどうやって決めているんでしょうか?
今日は調子がいいとか、得意な角度とか?
0202おさげ
垢版 |
2016/01/12(火) 18:05:28.47ID:3Tl4lgcZ
これについてご意見お願いします。

敵陣インゴールでノックオン・フォワードパスのファウルは必要か?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10140587115

ラグビーではノックオン・フォワードパス(スローフォワード)という反則があります。これは、「手でボールを前に進めてはいけない」ということですよね?
では「ボールを前に進める」とはどういう意味でしょうか?それは、自陣インゴールから脱出する、敵陣インゴールへ向かって進むということですよね?
では、敵陣インゴールではどうでしょうか?敵陣インゴールでボールを保持しているとすれば、ボールを横方向に動かす利益はありますが(トライの地点によってコンバージョンの地点が決まるため)、縦方向に動かす利益はありません。
トライライン上にタッチダウンしても、インゴールの奥まで進んでタッチダウンしても同じです。ですから、敵陣インゴールでは「ボールを前に進める」という意味自体がありません。だから、ノックオン・フォワードパスをファウルにする必要もないのではないでしょうか?
0204名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/12(火) 22:49:10.50ID:bXib3Ilm
キティちゃんだから…。
0205名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/13(水) 16:22:14.78ID:2PUJkhC/
ヤフオクで転売ヤーしているID:ru_yw_2983、galaxy813
メルカリネーム;ほよほよで法令強いよん♪、ニンジャやきとりで買いあさって三掛けで販売
見苦しいですね。
サッカー野球他競技でも転売ヤーいますけど
ラグビーは業界が狭いからね
Ru_yw_2983は海外輸入事業で売上が余りなくて転売ヤーとSONYボーイ大学物件を売却
galaxy813は単なるゲイ能人向け転売ヤー

雑誌big tomorrowで転売ヤーサクセスストーリーとして紹介される事を願ってますw
0206名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/13(水) 20:36:17.30ID:q9efSYn6
185センチあるんですけど大学からラグビーでBKできますか?
0207名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/13(水) 20:42:38.52ID:zdpxMbb6
>>206 出来る ガンバレ
0208名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/14(木) 23:26:52.35ID:d5g05JQ0
コンタクトしてのプレーはありですか?
0209名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/14(木) 23:33:36.58ID:ok4Yixxe
>>208
ありだよ
0212名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/16(土) 14:28:23.34ID:TRcERN+K
若くして代表入りし、ワールドカップにも出場した
近鉄の金哲元が以降一切呼ばれなくなったのはなぜ?
0215名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/19(火) 01:02:07.26ID:M2hJ9u6p
五郎丸が手につけてる黒いものは何ですか?
もしボールを落とすのを防ぐためのものなら、ハンドボールに応用できないかな?(ハンドボールでは両面テープを手に貼る)
0216名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/19(火) 01:51:03.39ID:8CG5DRY9
>>215
滑り止め
人によっては指サックをしてる人もいる
多分あれはテーピングの類
0217名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/20(水) 10:07:15.71ID:b4FSQnPO
ティアライトテープとかが有名です。ボウリングの選手とかも使ってるらしいですね。
0218国際医療福祉
垢版 |
2016/01/21(木) 01:54:09.44ID:9kjFrNil
いまスーパーラグビーを見てたら、解説者がプロ化以前の名選手の発言を引用していた。
「プロ化以前は、選手たちがこれほどまでにフィジカルが強くなるとは想像していなかった。ラグビーのルールやピッチの広さは、これほどまでにフィジカルの強い15人の選手を想定していない」
それなら当然、ラグビーリーグのようにFWを2人減らすべきだと思うし、スクラムも根本的に変える(あるいはなくす)べきだと思うが…
0219名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/21(木) 08:13:35.11ID:RQ3Tjm8r
だからFWの交代枠、特に一列は決まりがあるんだろ
0220国際医療福祉
垢版 |
2016/01/21(木) 08:45:50.25ID:9kjFrNil
>>219 そういうことではなくて、根本的に変えるべきじゃないかってことでしょ?
スクラムでファウルをもらってPGで勝つ試合なんて全然面白くない。スクラムでトライを取りに行く場面は面白いけどね。
FW勝負ではなくて、華やかなランニングラグビーが見たい人がおおいはずだよ。
0221名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/21(木) 10:13:08.90ID:RQ3Tjm8r
>>220
なんかそんな話はちょくちょく出るけどスクラムもモールもあるからラグビーの戦略やチームの特徴には様々な形があって面白いんじゃないか
実際華やかなランニングラグビーやってるチームもあればゴリゴリにFW勝負してるチームもあってそいつらの直接対決
まあ南ア対NZとか面白いじゃん
ランニングラグビーだけ観てたいならセブンスかリーグ観てればいいんじゃない
個人的にはみんながみんな同じような体型してるラグビーとかつまらないし
ラグビーの良いところを一つ失うことになると思う
0223名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/21(木) 14:32:20.71ID:sW1EnjlM
>>222
みんなバックローやCTBみたいな体型になるんじゃないか
スクラムがなくなったら一列の体型になる必要ある?
0226名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/21(木) 17:48:42.02ID:fX4YWnLT
>>224
そんなのバックロー同士でやればええやないですか
そこに120kgがいる必要性はないよ
スクラムなくしたらインプレー時間は確実に長くなるし走れる体型に収束してくのは当然よ
0228名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/21(木) 20:50:18.87ID:fX4YWnLT
>>227
それもあるけどスクラムの強度が格段に上がったからでしょ
一列のパワーで組んでた時代とは違うんだから
0229名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/22(金) 00:06:25.72ID:V+rmdMWt
次のようなルールを加えてほしいな。
相手のキックを止めて時間を止める権利。
相手がPGやコンバージョンを蹴ろうとしているとき、それを止め、時間も止め、キックが成功したものとして次のプレイにうつることができる。
終盤に相手がキックで時間を潰して逃げ切ろうとしているようなときに、時間を止めて相手に得点をあげて最後のプレイに賭けるような場面。
0232名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/31(日) 05:52:15.74ID:9qNep+XI
スクラムは個別訓練が必要だから、適正次第。
それと、忘れがちだけど、今のunionは一列目の選手は結構走れなきゃダメ。
数分続くプレーもザラだから、セット→ラン→コンタクト→ランのループを繰り返す持久力も必要。
常に走るわけではないし、止まっている時間もあるけど、その間もマークを見定めたり、見方との位置関係を測ったりと、
やることは結構ある。

Gridironの選手とは基本スキルが違い過ぎ。適正と訓練次第としか言えない。
0233名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/31(日) 10:12:50.26ID:XBbujbdt
サッカーも似たようなものだが、ラグビーはラインアウト、スクラム、コンバージョン、
PKとか、頻繁にゲームが止まるが時計は止まらない。
アメフトみたいにゲームが止まったら時計も止めたら。
で、正味の試合時間を大学社会人を30分高校生20分とかにした方が公平だと思うが。
0234名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/31(日) 10:32:37.95ID:9qNep+XI
ボールが止まっているからって、スクラムを組む時間をプレイタイムから除外したら、
世界中のフロントローが暴動を起こすと思う。
0235名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/31(日) 14:55:14.12ID:XBbujbdt
スクラムはスクラムを組んだ瞬間かSOがボールを入れた瞬間に時計を動かせば良い。
確か現行のルールではコンバージョンをトライ後90秒以内に蹴らなければならない。
(間違っていたらゴメン)仮に両チームで10トライすれば、最大15分間何もしてい
ないのに時間が進む。不合理だと思う。
0236名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/01/31(日) 18:28:41.43ID:snhWYjvW
時間の使い方も戦略の一部だから
時計が止まる代わりにアメフトはラグビーのFWにあたる選手がほとんど動かないし
0237超初心者
垢版 |
2016/02/04(木) 20:28:56.82ID:zA+FyW5B
節分過ぎてもスクラム組む時
福は内!って言うのですか?
0238Football Science
垢版 |
2016/02/05(金) 05:46:29.79ID:C83vKESJ
>>233 最近では80分のうち正味のプレイ時間は半分弱くらいのようですね。PGやコンバージョン、スクラムの時間をどのように計測しているのかは知りませんが。
0239名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/02/13(土) 09:07:30.43ID:gvksD3vM
見始めた初心者です。基本的な事ですが、誰か教えてください。

スクラムからの球出しは、どこから出すことをもって球出しというのでしょうか。必ずナンバー8から出すのでしょうか? この前テレビ見てたら、スクラムが崩れかかってフランカーから出てきてました。

どこから出してもいいなら、SHが入れたら、すぐ左プロップがはじいて出せばよいと思うが、一方でそんな事認めたらスクラム組む意味がないし、もう、分からない! 誰か教えてください。
0240名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/02/13(土) 09:26:32.88ID:QC4i0rep
>>239
スクラムの両チーム間のトンネルから出た場合は組直しになります。
0242名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/02/13(土) 13:38:09.05ID:MmvNNZ3t
>>240
>>241
ありがとうございます!
追加で質問ですが、基本的にトンネル以外からなら、どこからでも出せるのであれば、たとえスクラムで自陣側に押し込まれても、SHだけは相手側にまわり、相手SHとやりあって奪い取ればいいんじゃないですかね?

要は、スクラムで一生懸命押す理由と、球出しの有利不利の関係が分からないのです。SHはスクラムの相手側までは来てならないのであれば、押す理由も納得なのですが、そうでもなさそうですし・・・。暇な時な教えてください。
0243名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/02/13(土) 13:50:19.69ID:QC4i0rep
>>242
スクラムハーフはボールの位置がオフサイドラインです。
スクラム内でボールがどこにあるかでオフサイドラインが変わります。
0244名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/02/13(土) 14:29:30.09ID:QoZUJJor
>>242
スクラムに限らず密集を押し込めば相手のオフサイドラインが下がる、これが重要。
下がりながらのプレーってのは、思わぬミスを誘発するものなんだよね。
下がりきれずにオフサイド、早いプレッシャーを受けてのパスミスにハンドリングエラー、
下がったタイミングでボールが出て一歩目が遅れる、ラインがでこぼこになり隙間を突破される等々。
良い事は一つも無い。
しかも下がりながらのプレーは疲れるし、ジャブのように体力が削られ後半に効いてきちゃう。
もちろん玉出しも押し込みながの方が確実で楽。
たから俺達プロップはひたすら押すのさ!
0245名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/02/13(土) 14:44:04.97ID:MmvNNZ3t
>>243
たびたびありがとうございます!SHは、スクラムの位置とは関係なく、ボールがオフサイドラインなのですか。

とすれば、スクラム内でボールキープしても、球出し時に相手SHが寄ってくるので注意、逆にボールロスしても球出し時に相手SHから奪い取ればよいとなって、スクラムに力をかける必要が無いと思います。

トンネルがオフサイドラインなら、スクラムを頑張る理由として、素人にも分かりやすいのですが・・・。

押し込むと、寄ってきた相手SHは味方と離れてしまい、ボールを奪っても展開しにくくなるという事ですかね?この辺の事情について、また時間ある時に教えてください。
0246名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/02/13(土) 14:48:23.11ID:MmvNNZ3t
>>243

>>244の方から回答いただきました。よく分かりました。

皆さま、ありがとうございました!
0247名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/02/15(月) 10:07:17.84ID:tLOBThpN
素人です。教えてください。
タックルされたらボールを放さなくてはいけません。ノットリースザボール。
またタックルされてボールを前に落とせばノックオンです。
では、タックルされてボールを前に“置く”のはどうなんですか?
タックルされたらボールを前に置いて、立ち上がってボールを拾ったらダメで
しょうか?
前方へ落とすのではなく前に置くのですからノックオンにならず、タックルさ
れてボールを放しているのでノットリースザボールにもならないのでは?
宜しくです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況