12:52 さっきフリックスのメンバーと話してて〜→あー…このころはフリックス健在だったんだー
14:02 ビッグ錠は包丁人味平の後に釘師サブやんを描いた →嘘。釘師サブやんのほうが先。「ポニョはラプンツェルのアンサー」と同じ誤りだ。
15:19 職業モノというジャンルがなくなった→嘘とまではいわないが不正確。学園モノと組み合わせて「教師」という職業を主人公に据える――みたいな工夫で細々と続いていた。
15:19 職業モノというジャンルがなくなった→まったくなくなったわけではない。ビッグ錠も「ピンぼけ写太」とか描いてたし。
15:36 美味しんぼが1983年でその後1986年にミスター味っ子 →その前に、現在も連載中の料理漫画の金字塔・クッキングパパが出ているのはガン無視かよ。
16:55 ミスター味っ子の後、2000年代になってバンビーノが生まれて… →冒頭に岡田が言った「鉄鍋のジャン」が90年代にあったのは無視かい。
17:09 コーヒーお願いしますー →この頃はアシスタントがいたんだねー。
19:54 1回目か2回目の寿司をCTスキャン →1回目は豆腐と水、2回目はアンキモ、寿司は3回目。
20:51 思い出食堂 →こらこら、「大陸食堂」な。タイトル間違えるなよ失礼だぞ。
20:58 料理探偵モノ自体が珍しいかもしれない →喰いタン見れ。
20:58 料理探偵モノ自体が珍しいかもしれない →ついでに言うと、美味しんぼだけじゃなくラーメン発見伝でも探偵話はあった。竹岡式ラーメンの回とかさ。
23:17 ゆとりちゃんは欠点だらけ、ライバルのハゲの芹沢っていうのは… →芹沢がライバルポジションなのはラーメン発見伝のほう。才遊記ではコーチのような立ち位置。
23:17 ライバルのハゲの芹沢っていうのは悪人なんだけど →才遊記では表面的に偽悪的態度を取るというスタンスで描かれている(9巻117ページなど)
24:08 会社の社長と新入社員という立場でのライバル関係 →嘘。 芹沢とゆとりがライバルという対立軸でぶつかる場面はない。(入社試験のラーメン改良の流れで突き進めばありえたが…)
26:52 この動画が放送された2014年ってのがどんな時代だったかと言うと →岡田斗司夫凋落のきっかけとなるあの事件の前で、自信満々にホラ話をすれば引っかかる奴がいた時代ですね。

これが普段の岡田の体たらくだからな。