アイ・オー デザイン14時間前

http://u0u1.net/mv2W

メディアの本気の使い方、つまりそれを収益化させるための仕組みを目の当たりにしたので、メモがわりに記述しています。
ご存知の方は、今更感があるとは思いますがご容赦ください。

参考にさせていただいているのは岡田斗司夫氏の『岡田斗司夫ゼミ』です。

岡田斗司夫氏の考え方は、およそレイヤー構造という見方が強く出ていて、
彼の『岡田斗司夫ゼミ』の作りも3層構造になっています。

webメディアで岡田斗司夫氏が使うのは、YouTubeとニコニコ動画。
アマゾンKindleの配信もあるのですが、これは単品売りなので、今回の解説は除外してます。

YouTubeとニコニコ動画のそれらを利用して構造を創り上げているのですが
3層構造の一番下の層は無料放送。二番目会員限定、その次がプレミアムとなっています。

YouTubeとニコニコ動画と料金体系が違うのですが、今回はごちゃつくのでニコニコ動画に特化して…。

上から
【無料】無料:三十分程の動画|配信後10週間の視聴が可能
【会員限定】\550:上記動画の補足でより深いところの解説|配信後10週間の視聴が可能
【プレミアム】\2,200:配信期限なし+雑談(次回の予告などを含むこともあり)

実は、私が驚いたのは、この配信システムではなくって、別サイトの岡田斗司夫アーカイブの方なのです…。
課金自体は、プレミアムをニコニコ動画とYouTubeに依存しながら、サイトへの誘導も行われています。

メルマガにて、プレミアム会員へ岡田斗司夫アーカイブへのログインパスワードを
お知らせするように毎日送られてくるわけです。

岡田斗司夫アーカイブへのログインパスワードは月一変更であって、毎日パスワードが変わるわけではありませんが、
忘れやすい私にとってはめちゃくちゃ良い仕組みだと思っています。(めんどくさいと思う人もいるかもしれませんが。)

この誘導される岡田斗司夫アーカイブが、実は複雑な機能をつけていないのですが、本当にすごい。

すごい箇所とは、つまり…。
動画の『検索化』と『文章化』
動画の検索化については、何分に何を話したというインデックスがあって、そこの動画にリンクが貼ってあるのです。