2019年11月25日
『千と千尋の神隠し』解説:油屋は、風俗産業のメタファーじゃない!
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51559986.html

 今日は、2019/11/10配信の岡田斗司夫ゼミ「『千と千尋の神隠し』を読み解く13の謎[後編]」からハイライトをお届けします。

  じゃあ行きましょう。油屋とジブリの謎です。

(パネルを見せる)【画像】油屋イメージボード
https://epbot.site/img/semi/nico_191110_00625.jpg

 これ、イメージボードに描いてある油屋ですね。主人公の千尋が、送り込まれるというか働くことになる油屋のイメージボードです。

 壮大な和風建築みたいに見えます。しかし、よく見ると、この下半分というのはコンクリートで作られているんですね。

【画像】油屋ペントハウス
https://epbot.site/img/semi/nico_191110_00711.jpg

 そして、この上半分は豪華に見えますけど、これは全部、湯婆婆のペントハウスなんですよ。
上半分のすごくカッコいい部分って、言っちゃえば、昔の帆船の船長室とか『宇宙海賊キャプテンハーロック』の艦長室みたいなもので、
艦長室だけがやたらと豪華な建築なんですよ。

 これ、すごく綺麗に見えるんですけど、実はお客さんが飲んだり遊んだりする場所というのは狭い区域に限られていて、
それ以外の豪華な部分というのは、ほとんど湯婆婆のペントハウスになっています。

【画像】油屋の厠
https://epbot.site/img/semi/nico_191110_00738.jpg

 ちなみに、初期案では、この位置に……わかるかな? ここに張り出しみたいなものがあるのわかりますか?
 これ、何かというと「厠」と書いてあって、ポットン便所なんですね。
 この位置にトイレがあって、ここからうんちとかおしっこがポトンと落ちるようになっているんですけど。こんなふうになっています。

 これを横から見るとどうなっているのかというと、これも宮崎駿が初期のうちに描いていたイメージボードがあります。

(パネルを見せる)【画像】油屋全体図
https://epbot.site/img/semi/nico_191110_00822.jpg