2019年10月4日
人類が消滅した日、何が起きるか教えます
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51558912.html

 今日は、2019/09/15配信の岡田斗司夫ゼミ「『Dr.STONE』の元ネタ
『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』徹底解説!」からハイライトをお届けします。

 ここからは「人類消滅後の世界あるある」ですね。
 「人類が消滅して自分しか残らなかったら、一体どうなるのか?」に関するあるあるを、ちょっと考えてみたいと思います。
 ある日、自分以外の人間が街からいなくなってしまった。「自分しかいなくなったのか? それとも他の生き残りがいるのか?」
ということも、わからないような状況になった。だとすると、どうするのか?

 消滅後のあるあるとしては、よく僕が昔、妄想したのは「豪邸とかホテルとか、すごく良いところを探して豊かな暮らしをする」ということ。
今だったら、例えば、自己発電設備のあるような場所で、冷蔵の食品とか冷凍食品なんかを探して。
まあ、1人だったら、一生住むのに困らないんじゃないかと考えていました。

 上手く行けば、ネットで自分以外の人間との連絡もつくだろうけど、しかし、
何日かしたら、すぐにネット接続も切れちゃうと思うんですね。電気がなくなっちゃうと。

 そんな時、「他の人を探して会いに行く」という方法もあるし、逆に「誰かに会うとリスクがあるから会わない」という人もいる。
 あとは「食料とかを集めるんじゃなく、まず文明の結晶である本を集めよう」という人もいますね。
「本を集めて知識を溜めておいたら後で強いだろう」と考える人もいる。

 対応はいろいろあると思うんですけど、まあ「誰かと会うのは嫌だし、持っている食料奪われたら嫌だ」と。
そうじゃなくて、全部自分が持っていたら……この本『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』
(ルイス・ダートネル著 東郷えりか訳 河出書房新社 2015年)の中にもエデンの園と書いてあるんですけど。
誰もいなくなった世界で文明の残りを集めるだけで、十分、エデンの園で生きていける、と。

 例えば、大きめのスーパーマーケットをたった1人で占領すると、1人あたり1日3000キロカロリーが必要だとしたら、
大きめのスーパーマーケットがあれば、人間1人は55年間くらい生きて行ける。ペットフードまで含めれば63年間くらいは大丈夫。

 つまり、すぐに食べられなくなってしまう生鮮食品とかは置いといて、まあ、注意して暮らせば、
自家発電設備もあれば、冷凍食品の保存もきけば、缶詰とかもあるので、だいたい普通の人間だったら55年、
ペットフードまで手を出せば63年間は生きていける。エデンの園なわけですね。

『この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた』(ルイス・ダートネル)