>>318
>と同じように、『エヴァンゲリオン』っていうのは、無邪気なキャラっていうのを終わらせたんです。
>俺は『セーラームーン』を終わらせたのは『エヴァ』だと思ってます。

>『エヴァンゲリオン』っていうのが無邪気なキャラクターってのを終わらせて、
>そのあと萌キャラによってもう一回純粋なキャラっていうのが復活するんだけど、えらい時間がかかってしまいました。
>で、たぶん『セーラームーン』を『エヴァ』が終わらせて、そのあと『ウテナ』に行って、『ひぐらし』に行って、
>『ハルヒ』でキャラが踊るようになって『おそ松さん』っていう、ここまでしないと。アニメのキャラって。

>でももう無邪気なものは、失ったものは取り戻せない。『ウテナ』『日暮し』『ハルヒ』で踊る、
>『おそ松さん』に至るまでのアニメのキャラクターの人格の変容って
>『エヴァ』が作っちゃってるようで、もう戻れないものだと思います。

これも強引過ぎる解釈だと思うんだが。
全部のアニメを見ていないので解らないけど本当に「無邪気なキャラ」は一旦は終わったんだうか?
岡田が見ていた範囲のアニメ限定なんじゃなかろうか。

しかも岡田が「無邪気なキャラは一旦は終わった」と思い込んで、そういう視点からアニメを見たら
「無邪気なキャラは一旦は終わった」ように見えただけではないか、と思える。


>『まどマギ』ぐらいだったらいいですけど、だからといって『ガルパン』は僕はもう無理なんですよ。
>『ガルパン』に関して面白いと思う、面白いと思うのは後半の戦闘シーンが面白いのかっていうと、
>『ガルパン』は『ガルパン』で無邪気な時代に戻りすぎなんですよ(笑)、
>「もうちょっと闇があるだろ」と。
>闇がなくていいと言った覚えはないです。

『まどマギ』はちゃんと見たのかなあ。
誰も『ガルパン』に闇は求めて無いだろう。
あと闇といるかどうかは解らないけど、主人公の西住しほにも葛藤や悩みはあって
その描写もしている。

そう言えば岡田は『ストパン』は見ていないのだろうか。


>で、最初に言った、日本の映画プロデューサーのものの見方が変わるんじゃないかっていう話なんですけれど。
>そうだ、副知事がいいですね、押井守さんには東京都の副知事になっていただくのが一番いいでしょう。
>小池百合子さんよろしくお願いします。

ココだけだと解りにくいけど押井守監督について語っている。
押井監督はもう監督はやめてもらい、映画評論家になってもらおうという話の流れから
唐突に「押井監督には東京都の副知事になってもらおう。」と岡田は突然に言い出す。

正直、なんでそうなるのかはオレの理解不足のためだろうけど個人的には解らなかった。