2019年7月29日
『未来のミライ』は、細田守版『千と千尋の神隠し』だ!
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51557478.html

 今日は、2019/07/14配信の岡田斗司夫ゼミ「『進撃の巨人』特集?実在した巨人・考古学スキャンダルと
「ウォール・ローゼから外を見ると何が見えるのか問題」」からハイライトをお届けします。
・・・
(【画像】スタジオから)   https://epbot.site/img/semi/nico_190714_01412.jpg

 あと、今日は、去年の映像を見せたいんですけど。
 金曜ロードショーで、先週、『未来のミライ』をやったので、その映像を見ていただきたいと思います。

 7分くらいの映像ですので、ちょっと見てみてください。

 それではよろしくお願いします。

(録画映像開始)

 噂通りというか、『未来のミライ』という作品は、僕にとってはあんまり、映画館で見ている時には面白くなかったんですね。
 よく「育児経験をしていない人が見てもわからない。子育てをしたことがある人間が見れば面白い」とか言われているんですけど、
そんなことも全然ないんですよね。僕は育児経験者ですから。

 そういう意味では、エピソードとか表現が、あまりにもありきたりというか凡庸なんですよ。
 例えば、「下の子が生まれると上の子供が赤ちゃんぽくなっちゃう」とか、「父親の育児は実は役に立たない」とか。
 「こんなネタでは、育児雑誌でマンガを連載しても持たないよ」みたいな、雑談レベルの話なんです。

 だけど、もう、作画はメチャクチャいいんですよ。
 なんか、「メッチャ良い声の人が普通のことを話している感じ」とでもいうんですかね?
 「メッチャ良い声だから聞いてられるんですけど、聞いても聞いても普通のことしか話してくれない」というのが、
劇場で見た時の正直な感想だったんです。

 だから、すごくビックリしたんですよ。
 細田アニメって、もうちょっと何かあるような感じがしてたんですけど、
どこにも新しさもカッコよさもなかったんです。
 ただ、見終わってから半日くらい経って「ああこういうことか」って、
なにがやりたかったのかが、ちょっとわかったような気がするんです。

 この部分はネタバレになりますので、こいつを出しておきますね。

(ネタバレ警報のプラモデルを出す)【画像】ネタバレ警報  https://epbot.site/img/semi/nico_190714_01537.jpg