2019年6月12日
「次世代の映像産業から生まれるヒット作品は、どんなものになる?」
2019年5月26日号ニコ生ゼミ テキスト全文公開

【お便り 「面倒くさい質問」】

 次です。世田谷区のハイゼンベルクさん。

・・・・・・・

岡田さんが『ブレイキング・バッド』にハマっていた頃から放送を追いかけるようになりました。
一番好きな放送はゴシック建築の回です。建築様式の変化と西洋の歴史の関係性を知れて非常に面白かったです。
これは今後の放送に関する個人的な希望ですが、日本のアニメとアメリカのアニメがいかに影響し合ってきたかを語って頂けると嬉しいです。

さて本題に移ります。
ここ最近、『アベンジャーズ』や『ゲーム・オブ・スローンズ』など世界中にファンを持つ、スケールの大きい作品が幕を閉じました。
ビッグバジェットの作品として、満足度も完成度も、1つの臨界点に達したように思われました。
そこで質問です。次の映像産業におけるヒットの流れはどのようなものになると予測されますか?

・・・・・・・
 まただよ! 持論を展開して、「そこで質問です。次はどういうふうになると思いますか?」
っていう、学会でもよくある質問だ。畜生(笑)。
 でも、こういう質問も、頑張って考えてみると、やっぱり面白いことが出てくるだよね。

 ええと、僕は、基本的には、ここから先、ビッグバジェットの作品が一段落した後は、
その逆の「バジェットがひたすら小さくて、見る側もお金が掛からないどころか、
時間も掛からない作品になっていく」と思ってるんですね。

 『カメラを止めるな!』という去年のヒット作品があって、
あれも低予算だったんですけど。まだまだ予算が掛かり過ぎている、と。

 これからは、アニメも実写もマンガも、全てYouTubeに近づいて行くと思うんですよね。

 つまり、プロが作る映像とか娯楽以外に、アマチュアというか、
全世界のYouTube作家の人達が色んな作品を作って公開する。