>>373
■投資サイドから見た問題

・何に投資するのかわからない(良いアニメに投資するというなら、プロのアニメに投資するだろう)

・成功が期待できるわけではないものに金を出したくない(良いと思ったものに金を出したいし、どうせなら成功してほしい)

・投資の額に応じた見返りが提供されない(1万出しても10万出しても同じなら1万出すだろう)

・失敗した際の責任の所在が明らかではない(クラウド的ゆえに、責任も分散される。つまり信頼が分散する)

・責任こそ取らないが岡田が仕切るので、岡田に投資しなければならない(岡田に思い入れのある人は多くないだろう)

・予定資金(5億)が現実的ではない(1人1万なら、5万人が投資しなければいけない。10万なら5000人。それでも厳しい)

・5億集まらなかったらどうするかが明らかではない(低予算でもやるのか、やらないのか)

・5億の使途が不明(素人からスタッフを集めるのに、5億も必要なのか。使途は?)

・YouTubeで公開 (興味を持ったネット民しか見ない、100再生かもしれない、そんなアニメに投資したい?)

・どうやって広報するの? (Youtubeで公開するにしても、宣伝しないと見てもらえない。その予算と方法は?)

・製作期間は? (いつ出来上がるかわからないなら投資したくない)



■視聴者から見た問題

・オネアミスの続編とか興味ないし、庵野も山賀も関わらないんでしょ

・品質は?

・オーディションで決まる声優。芸能人でもプロでもない素人が主演してもなあ

・戸松遥ちゃんが出ない可能性高い

・誰が脚本書くの? つまんない人が書いたらだいなしでは?

・プロットとキャラクターをどうやって決めるの。物語は有機的に構成されるので、バラバラにやってもダメだろう

・岡田がまとめて大丈夫なの? 今のアニメファンや大衆にアピールできるの?