まあ「君の名は。」や「シンゴジラ」や「けもフレ」みたいに、
最初に叩きまくってマウンティングとろうとしていたのに
大ヒットを受けて掌クルックルーな大絶賛に切り替えたり、
その内容自体もどこかで誰かが既に論じていたような内容だったり、
ここ1〜2年でさえそんな体たらくだからな。

ブロードバンドが普及する前の、オタッキーな話題はリアルなオタクの間だけで
ローカルに盛り上がるしかなかった時代なら、それパクッてパブリックに拡散するだけで
一般大衆から「岡田センセー、スゴーイ!」って言われていたんだろうけど、今はもう無理。

そもそも、岡田自身がオタッキーな評論などのネタの仕入れ元として、
ほかのオタクがブログやSNSなどでパブリックに発信されたネタを盗用しているわけだが、
今は、そういうネタはオタクでもない一般人でも自力でアクセスできるものになってしまった。
それを、1990年代と変わらない手法で「オタクの内々の話題をパブリックに発信しちゃうぜへへ〜い!」
なんてスタンスで発信しても寒々しいだけ。