2017年08月28日07:00
日本に漫画を普及させたのは「シャーペン」? 「著作権」? 「おこづかい」? みなもと太郎先生と語る漫画のルーツ
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51539610.html

※今回は日本漫画界の生き字引である、みなもと太郎先生との対談の内容を一部抜粋してお届けいたします。
 日本漫画の発展の歴史について、より詳しいお話は、みなもと太郎著『岩崎調べる学習新書 (1) マンガの歴史 1』
( https://goo.gl/eH6PHB )をご参照ください。
・・・
岡田:
 今日、ちょっとお伺いしたかった1つ目の質問なんですけど。なにが、漫画を日本に普及させたんでしょうか?
 日本だけ……ということはないんですけど。フランスやベルギーみたいな“バンド・デシネ”先進国もあれば、
アメリカみたいにアメリカンコミックがある国もあるんですけども。
 でも、日本人だけが、なんでこんなに漫画を読むだけでなく、描くという特殊な形になったんでしょうか?

みなもと:
 もともと、紙の文化だったからです。紙が安かったんです。それも、奈良時代からずっと。

岡田:
 奈良時代からずっと!

みなもと:
 割合、他所の国よりも、紙は潤沢だったようです。
 だから、当然、江戸時代なんかでも、他所の国では人形劇が発達していくところが、
日本では紙を使った娯楽が発達していったようで。
例えば、“挿絵”であるとか、浮世絵の中にも子供のための“玩具遊び絵”なんてのがありますよね?
あとは、もうちょっと後の時代になりますが“すごろく”とか。
要するに「紙で楽しむ」という文化が日本にはずーっとあるんです。それが1つです。
 それと、もう1つは「物語を紙で楽しもう」という感覚が、これが本当に、いまだに謎なんですが、
日本には最初っからあるんですよ。
例えば、“絵巻物”ってあるでしょ?