失敗から学び成功につなげるという風土がなく、失敗がそのまま失脚へと
つながるため、何もしなくなる。
そのため失敗をもみ消すことにエネルギーを費やす。
やっつけ仕事が多くなり、仕事の検証もやらなくなる。
(下手に検証すると失敗が露見する為なかったことにする人が多かったね。)
現場サイドも意見が通らないことを前提に考えるようになるから、かっこいい
ことばかり言うようになる。(何言っても採用されないから責任取らなくて
いいからね。)
誰も地に足をつけて行動しないから、経営陣の不安がますます大きくなり
不条理なことを言ったりやったりする悪循環。
ますます社内は内向きになり活力が失われ、やる気を失っていく。
個々の社員をあげつらうことは簡単だし溜飲を下げるけど、本当の責任は
会長などの経営陣にほかならない。
人を見る眼がない人間が社員の能力を理解せずに、思いつきで組織を作ればこう
なるのはむしろ当たり前。
むしろ下手に出世してしまった人間の方がかわいそうに思えてくるよ。
でも基本ができてない人に応用問題が解けるはずもない。
今後もなかなか難しいことが多いと思うけど頑張ってくださいね。