>>533より上のほうのレスで関大が高学歴かどうかで盛り上がっていたが、受験産業業界や就職活動サポート業界の人のYouTubeを見ていると、最近は難関大学と高学歴とを使い分けて情報発信しているようだ。
一般入試の偏差値の高さとは別に、内部進学・指定校推薦・AO(総合型選抜)で進学した学生が大勢いるので、一般受験偏差値が指標の難関大学と、学会や企業の評価が指標の高学歴とは、必ずしも一致しなくなったのが理由らしい。
そうしたYouTubeでの評価は概ねこんな印象
[難関大学]
金沢大学・岡山大学・広島大学の偏差値以上の国公立大学
GMARCH・関関同立の偏差値以上の私立大学
[高学歴]
旧帝一工神(難関10国立大学)、筑波、横国、千葉、お茶の水、東京外大、東農大、早稲田、慶應、上智、東京理科大、医学部医学科
上智は一般入試の割合が低くても、大学内での教育水準が高く学生のレベルもGMARCHを上回るので、社会的評価は高学歴だそうだ。