>>383
生徒数減で、要領よくないような人は塾講師で食えないのでは?
塾講師は江戸時代くらいからの寺子屋の先生ぐらいからが発祥だから、日本で数百年の歴史があるだろ。
まあ、寺子屋は旧制の小学校の起源かもだが。
そういう起源的なこともあり、公立学校は僧侶との兼業を認められやすいんだろな。今の時代も定時制高校となら相性いいな(定時制高校は減ってるが)。
農業やちょっとした家業の手伝いでもオッケーだから、「定時制高校教員の息子にずっと建具屋の手伝いしてもらってた」っていう人の話を、ドン引きしながら聞いたことあったが、実はオッケーだったのかなあ?