大検から理三合格

データハウス 東大理三 2020 
http://www.data-house.info/book/12452.html

小中は埼玉の公立。高校受験で筑駒志望。塾で筑駒が一番上だと聞いたから。
埼玉県に住んでると受験できないから住所変更して筑駒受けたが落ちた。内申点が低かった。中学は出席はしていたが提出物や授業中の態度がよくなかった。授業内容が難しくなくて、聞いていて苦痛だったから寝ていた。

結局、大宮高校に進学

高校に入ったら東大に明確に行きたいと思うようになり、とりあえず理三を目指して
そこまでいかなかったら理一でもいいと考えていた。

高1から駿台お茶の水校に通った。本当は鉄緑会に入りたかったが、自分にはまだその学力がなかったから準備として駿台で1年勉強して高2から鉄緑会に入学。

高2の6月に大宮高校を退学。
授業に意味がないと感じていたし、高校の先生たちが塾に行くことを許してくれない感じで、なんで授業を二度受ける必要があるんだとかけっこう言われたのでだったらいいやと。

放課後すぐに学校を出ても塾が始まる時間に間に合わないときもあり、塾の授業を最初から聞きたかったというのも高校を辞めた理由の一つ。

高校を辞めて、朝早く起きる必要がなくなった。いつもは塾の授業中は眠かったがそれがなくなり、鉄緑会の授業を集中して聞けるようになった。

高3の1学期は11時過ぎに起きてテレビを見たり、ご飯を食べたりしているうちに3時になって、3時~4時まで鉄緑会の宿題をやって4時になったら鉄緑会にいっていた。
6月に受けた東進の東大本番レベル模試で理三A判定だったので以外にいけるかなと思った。夏の模試は両方ともB判定。11月の模試も両方ともB判定だったが河合はあと1点でA判定だった。

僕が合格できたのは鉄緑会の授業を完璧にする努力をしたからだと思う。
どこを目指すのであれ大まかな計画を立てるのがいい。
僕は高2から鉄緑会に入るために高1で駿台に行って学力を追いつかせるという大まかな流れを考えながらやった。
将来は起業したいと思っている。