>>24 >成り上がり一高の分際で偉そうに
>二高成り上がり

その前に一高が成り上がってるだろうが。

1960年代、理三合格者人数は仙台二高3人>仙台一高2人

しかも仙台二高から理三への合格者の一人は、東京大学医学部の教授。

一高は二高の分まで喰うようになって1960年代に成り上がり、
1970年代からは一高が二高の分まで喰いだしたから、
仙台一高からの理三合格者が増えるが、一高から東大医学部の教授になった人はいない。

旧制仙台一中時代から今まで、仙台一高から東大医学部の教授や、
もっと条件をゆるくして、東大医歯薬学部系の教授になった人が一人でもいたら書いてみろ。
二高は何人もいる。