テンプレ>>14の大阪府公立高等学校・支援学校等 分布図を見ると、GLHSは地域のリーダー校という府教委の主張が詭弁に思えてきた。

ttp://www.pref.osaka.lg.jp/kyoikusomu/meeting/kaigiroku0210.html
(高等学校課長)
ご質問の件は、毎回再指定のときに議論になるところであるが、今のところ10校について、いろいろな課題研究の成果等や進学の実績のデータも含めて、やはりこの10校が頭一つ二つ飛び出ているというのはこの間ずっと変わらない評価となっている。
私どもとしては、まずこの10校がそれぞれ各地域の立地も生かしながら、地域のそれぞれのリーダー校として、これまで以上に進化発展していくという意味で、できる限りこの10校という枠組みは維持していきたい。そういう目標というか、思いを持って今後も取り組んでいく。


豊中、茨木、四條畷、高津、天王寺、生野、岸和田には、確かに周辺地域が存在する。
しかし、北野の周辺地域って何処?取り巻く高校は実業系の高校ばかり。
大手前は北野以上に進学校がポツンと立っている状態。周辺地域って?
三国丘も取り巻く高校の多くは実業系の高校で、泉陽が今さら三国丘のリーダーシップを発揮してどうこうという位置づけの高校だとも思えない。
大阪府民を騙し続ける詭弁はいいかげんに止めて、GLHSは難関大学合格を目的する高校だとはっきり宣言して、成果が芳しくない高校は指定を外せと言いたい。