>>980

戦後すぐに共学化したところはGHQの命令。
日比谷、旭丘、北野、札幌南、修猷館など旧男子一番手校の共学化。

最近共学化したところは(宮城と福島)は県立高校の入口段階での機会公平議論の結果。
ぶっちゃけ、県立1番校が男子校で、そこに女子が入れない不満が根底にあった。
経過は>>972の通り。旧男子トップ校に男女とも上位が進んで、旧女子トップ校は下がった。
カリキュラムと教育方針が受験重視であれば、共学化で男女とも難関大学志向の上位が集まるのは他都道府県の公立がハッキリ示している。

埼玉だって、そうなっていただろう。

西暦2000年頃に埼玉でも県立別学高校共学化議論が起きたが、猛烈な反対運動でポシャった。
現状を変えたくなかったのが一番の理由だが、熊高は変われるチャンスを完全に逸した。
多分、手遅れ。