経済学部が理系学部に比べ、早慶に蹴られる率が高い、って事実を摘示に対して飯男なのか市男なのか、府男なのかが訳の解らない反発してるだけ。
結局
>>514で、関東から受けに来た子が阪大辞退して早慶進学してることを自らも認識してるみたいだが。
慶応経済・商(最近では早稲田政経)と阪大の二次が試験科目重なっているのでないか。特に慶応経済の滑り止めにしている人間が毎年いるようだ。もちろん慶応経済を阪大の滑り止めにしている人間の方が(東大寺を北野の滑り止めにするように受かるかどうかは別にして)関東以外の出身者では多いとは思うが。ただ、その中でもやはり受かってから翻意して慶応(or早稲田)行くのもいるんだろね。
一橋と阪大の難易度を挙げるとまた揉めるが、一橋は数学が難しく歴史も近現代史の記述がメインで対策を取りずらく、一橋断念した者が東北か阪大を受けているんだろう。

我田引水だけでなく、>>527で曲解なのか捏造なのかまでしてる。
>「阪大文系より早慶いくのがあたりまえ」
と書いている箇所が>>527以前にはない。