X



トップページお受験
1002コメント416KB

2021年 東大合格者数 高校ランキング part 38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0883実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2021/03/22(月) 20:23:50.18ID:eCvoz8/P0
>>876
>オール4で入ってきた3群生がオール5の2群生の影響を受け、東大京大早慶などの上位校にかなり受かったんだよ。

違うって(笑)。
旭丘も千種も、東大に受かる子の大半が2群出身者。
千種の方が東大合格者数が多いのは、単に1群と3群の差。
1群には東大に受かる子もいる。
だから菊里にも毎年数人ほど東大合格者は出てた。
「旭丘効果」なんて存在しない。
やる気を失くすことはあってもな。
「負のピア効果」や「働きアリの法則」で証明できる。
結局、鶏口牛後じゃないと学力は伸びないんだよ。
0884実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2021/03/22(月) 20:24:48.20ID:8EJBEykE0
>>876
いや、それがね、ある資料によれば3群は15群中12位らしいんだ。
そして、名古屋北の他方の群は4群で、これも10位と不人気。

15群中1位 2群(千種・旭丘) 
15群中2位 1群(菊里・千種) 
15群中10位 4群(名古屋北・名古屋西) 
15群中12位 3群(旭丘・名古屋北) 

つまり、名古屋北に入学する人はどちらも不人気群から来ていることになる。
だから、1985年に名古屋北から理Vに合格した人が本当に不思議。
考えられるケースとしては、たまたま交通不便な名古屋北の近くに住んでいた超優秀な人が、
「旭丘に当たれば御の字だけど、名古屋北に当たっても家から近いから別にいいか」と考えて不人気な3群を受験したというケースぐらいか?

後半については、まさにあなたの言う通りで、学校群時代の旭丘は一体どんな雰囲気だったのだろうと思うと感慨深い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況