>>165
長学歴(≠高学歴)という言葉があって、「長くても低い学歴」がある

最近は「予備試験ルートで学部卒」が王道
昔の超エリート…学部中退で旧司法・外交官
現エリート…学部は東大京大・早慶中(の内部生>>509)、院は中退or無視、んな感じ

非常に恥ずかしい肩書きとして、≪法務博士≫というのもあり
大学院がもはや無能の証と化した気配

 技術系すら「学部卒優遇」(※学部卒の初任給を、修士卒と同額)のもある
ttp://www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk090/zk090_06.htm

 > 多くの企業は学部卒で早期に入社して欲しいと考えていると思われる。
 > コマツにおいても学部卒の段階で入社させ育成を行いたいと考えているので、

 「一生でできる実験の回数は決まってるから、学部卒で若いうち入社しろ」と
語るメーカーもある(実際に院と実際の業務はたいして関係ない)

日本の大学は後半から専門の研究すべき構造なのに、欠陥施策の院重点化で
学部の後半はロンダ用の院試テスト勉強で潰し、修士でテーマリセットして就活ですぐ終了
(つまり、6年間ほぼ何もしてない)
メーカーは院の実態知ってるから期待してないし、院重点化は日本に不適合だった