コロナで授業がなかったのに公立伝統校が伸びた。リモート授業が充実していたという日比谷はまあ分かるとして、バンカラ浦和や水戸天狗党の水戸一や長らく低迷していた宇都宮の躍進はよく分からない。

公立伝統校は部活も盛んだから大会中止で生徒が受験勉強やる時間が出来たのだろうか?  浦和なんて高3でも学内ラグビーやっていたんだからね。浜翠嵐も部活盛んで行事命の様な生徒も多い。

行事や部活中止で最も有利な公立は湘南や国立だと思うが・・・・彼らは勉強しなかったのかな? 

そこで関係者の皆さんに質問。

1.日比谷の学内授業はどうだった? リモートで例年より学力ついたの?
2.浜翠嵐は部活盛んなはずだったが今は違うの?
3.宮台を産んだ湘南はどうした? 文武両道の憧れだったのに。
4.水戸一が土一に勝ったのはどうして?