自分は今でいう文理校のOBで、今は東京住みなんだが、子供は中学受験なのか高校受験なのか迷っているところだ。
自分の地域の小学校は生徒の半分くらい中学受験するようなところで、子供もそろそろどうするか考えないといけない。
自分は府立高校から某旧帝に合格でき、嫁も他地方の公立トップ高校からの旧帝なので、ともに子供も公立でいいのではと思ってしまっているし、そもそも中学受験はようわからんし不安もある。
公立で多様性に触れて様々な経験を積みながらも勉強も頑張るのがいいのだろうなと公立信者な考え方が染み付いてしまっているし、小学生からガリガリ勉強させるのってなんか歪みそうだよなとも。
日比谷や都立西高に行くような子供も、小学校高学年から塾通いが普通のようだけど(大阪でいう北野と天高?)、中学受験でトップクラス狙いの子供は桁違いの勉強量なんだよね。
しかし>>633を見て、たまたま自分達が運良くうまくいっただけに過ぎず、子供は中学受験させた方がやはり安全なんだなあと改めて感じるし、ちゃんと考えないといけないな・・・。
これが大阪だったら、首都圏ほどいい私学もないのでまあ府立トップ(文理校?)狙わせようかなと思うかもしれないが、東京だとそうはいかんのよね。東京の公立高校も意外と進学いいけど。