昭和の頃は東京の中高に行かなければ、
男で東大、国公立医学科目指すなら、まず浦高、県北と県北隣接の群馬から熊高がスタンダード。
たまーに川高、春高、女子なら浦和一女からも。
他の公立はパッとせず、私立は底辺。
昭和54年(1979年)の学区制導入で流れが変わった。
学区制前に昭和46年頃、浦高、熊高、一女に全県学区の理数科設置の打診があったが拒否。
学区制になってしばらくして県立10番手高の大宮に理数科接着。
この時も浦高、熊高、一女が理数科を断ったので巡り巡って大宮になった。
川高、川女、春高にも打診があったんじゃなかったかな?(ここは不正確)
理数科設置以降の大宮の伸長は知っての通り。
底辺だった県内私立が中高一貫進学校に変わって底辺脱出。
学区制時代に出た共学化は頑固に拒否。

県立男子伝統校4高(浦高 熊高 川高 春高)と伝統女子校3高(一女 川女 熊女)ともに、まるで昭和の昔の幻影に取り憑かれてるように、時代の変化に対応して一段アップできる、あるいは再上昇できるチャンスを自ら逃した印象。

昔の幻影は捨てて、時代の変化を見据えて変わらないと。