(続き)
……で、中途半端に中学受験で優秀層が分散した結果公立中高一貫校(屋代)の最大の強みであるはずの
先取り学習が出来なくなってる(定員の関係で高入生徒に合わせるために屋代中学も普通の公立中の進度
でしか勉強してない)

都立小石川中等や神奈川県立相模原中等みたいに成功した公立中高一貫校は高入生排除して完全中高一貫
にした上で私立中高一貫進学校同様高校二年生で大学受験範囲修了するようなカリキュラム組んでる、正直
屋代のなんちゃって中高一貫は無意味

都会から長野に来た転勤族は先取り学習期待して中学受験検討するんだけどそもそもそんなことやってる進学
校が県内に存在しないという…上の方で話題になってた長野日大や佐久長聖の裏(?)奨学金もらってる特進
生徒がひょっとしたらそれに当たるのかもないけど、正直他の生徒のレベルや高校生活考えたら魅力的な選択
肢とは言えない、正直これなら島根みたいに国立大の附属中学+公立進学校っつうシンプルな構成の方が優秀
層が秀才に囲まれて青春時代過ごせる分遙かにマシじゃねーかと、県教委が何考えてこんな制度設計したのか
県外出身者からすると意味分かんない