名大の推薦入試に関して言えば、
名大合格者数とその内の推薦合格者の比率から見て
ダントツで不得意、名大の教員からの評価が低いのが豊田西、
次点は刈谷かな(こちらは最近、克服の傾向も見せているが)

名大の推薦入試を得意としている、
名大の教員からの評価が高いのが一宮、菊里、向陽あたり
比率で見れば菊里がダントツで「寵愛」されている、これは早慶の指定校推薦も同様である
(菊里が慶応3早稲田6に対して向陽は早稲田1のみ、ソースは2021佐鳴サクセスロード)

イメージ、先入観に反して、西春や五条でも特段の問題はないので
豊田西の特記事項だね

旧制中学を出自とする伝統校ながら、進学校としての歴史は、
バリバリの管理教育進学校として名をはせた新設校、
五条・旭野・西春よりもさらに浅いという┐(゚〜゚)┌

愛知県立豊田西高校:「学習集団」としての意識確立を導入期指導の主眼に据える
https://berd.benesse.jp/berd/center/open/kou/view21/2005/02/01toku_13.html

【「大学を目指す集団」としての意識を喚起し、10数年で進学校に脱皮】

だが、「進学校」としての豊田西高校の歴史は必ずしも古いものではない。
実は、1980年頃までは、国公立大合格者は15名前後という水準にとどまっていたのである。
当時の状況を、3学年主任の近藤博靖先生は次のように振り返る。

「入学してくる生徒の学力レベルは、今と比べてそれほど低いわけではありませんでした。
しかし、学習指導の問題以上に、入ってきた生徒たちを、『大学進学を目指す集団』として
きちんと育てることができなかったために、実績が伸びなかったのです」