>>627
今の広島県全体の進学実績は、80年代後期の状況に近いと思う。
修道、広大付属、広島学院の上位層が基町、舟入、県立広島等に分散しただけで、90年代、2000年代の暗黒期よりはマシになったけど、広大クラスを目指す準上位層が伸び悩んでいる気がする。
学校群を組んでいた舟入でも広大に120人の合格者を出していた70年代前半を知る世代の人から見ると、現状は物足りないかもね。
スパルタ方式は時代に合わないけど、希望者には広大クラスまでは公立進学校がしっかり面倒を見るべきだと思う。
呉三津田には80年代終盤まで放課後無料の私塾を自宅に開いて、受験勉強の面倒を見てくれた気骨ある生物の先生がいたんだ。
その私塾からは阪大の合格者がでたこともあった。
個人の力には限界があるけど、定年退職したばかりのOBの高校教員に声をかければ、放課後の補修くらいならボランティアでやってくれる先生がいると思うけどな。