>>661
 個々の具体的な指導について承知しているわけではない。
しかし、例えば、これからの英語の学力評価は4技能だと
となれば、たちまちに塾、高校(特に私学)ではそうした教育
が授業に取り込まれる。多くの場合、東進などの有名講師が
先導役となる。思考力、判断力、表現力を重視する学習
指導要領の改定などといえば、たちまちのうちに、それに
対応した教材、問題が提供される。
 つまりは、首都圏高校生には、いちはやく進学対応の
教育情報が提供され、塾や私学中心にいちはやく実践
が進むということだろう。
 良いか、悪いか、教育のビジネス化の効果が大きい。
しかし、驚くことにノーベル賞受賞者27人中に東京の高校出身者
は、1名。首都圏高校出身者は東京含め4人に止まる。
東京の高校ー東大のノーベル賞受賞者ゼロ。
神奈川県の高校ー東大が2名。埼玉県の高校ー埼玉大が1名。
https://honkawa2.sakura.ne.jp/3934.html
これは一体、何を物語るか?東京の高校ー東大という
我が国の最高の教育システムが最高の学術研究に
結びついていない?ということを意味するか?
それとも、単なるばらつきの一つなのか?