SSKH? SSKHって何だ?と思ったら、また大手がそこへ生徒を誘導しようというマーケティングをしかけているのですね。翠嵐、湘南、川和、柏陽のことみたいです。 周辺のTOP校より、
見た感じ、進学実績は良いですが、この一角であっても、(ここから先は、受験前なので控えめですが、きびしいことを書かせていただきますので、覚悟をもってみてください)

文系は現役でもなんとかなるけど、理系は壊滅、または浪人やむなしと指導者の方が言っていたら、どうしますか?
翠嵐や湘南、あとサイエンスは、私立中学、国立中学からの入学者がわりといますので理系であっても進学実績は出ます。でも総数としては、多くはない。
1年遅れの授業進行に合わせるしかないので、彼らでも予備校や塾で先取りをしないと、難関国立や慶應あたりは難しい。

理系教科が、どうしても間に合わないのです。
文系であれば公立であっても、数UBまでなので、1年の受験準備がありますが格的な理系は数Vまであるので、現役では間に合わない。
これらの学校でも、学校の授業内容が終わったら即本番のような感じだ。
進学校というのは、使っている教材 や 生徒の質 や 先生の質は、そんなに変わりはありません。何がちがうかといえば意識の違いだけです。周りがそうやっているから、
流れにのってモチベーションを保ち、自分もやる。そして伝統を守る。「ここに来たのだから、有名大学にいくのがあたり前」という一種の洗脳です。中高一貫とくらべて、公立の
進学校は、放任という感じはあまりしません。 「受験だー!」の雰囲気をつくらないと、大学進学実績を残せる高校が、神奈川からなくなってしまうので、仕方ないのでしょう。

数学、物理、化学のセンスをもった生徒は、公立中堅校にもいるのですがこちらは、とにかく勉強しないので、大学受験では
浪人して才能が花開く人がわずかといった感じになります。
神奈川公立高校の、大学進学実績が上がらないのは、高校数学で脱落してしまう生徒が多いからだと思います。「型にはめまくる、
中学校のテストの影響があるかなあ」という気がしますね。

https://ameblo.jp/npsnakagawa/entry-12240200741.html