X



トップページお受験
537コメント767KB
♪♪♪♪洗足学園中学校・高等学校3♪♪♪♪
0001実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/12/15(土) 11:44:49.24ID:ADD7Kz5J0
洗足学園音楽大学の付属校で、同大学溝の口キャンパスと
同一の敷地内に設置されている。
女子校で中高一貫教育を行っている完全中高一貫校である。
平原綾香など著名な出身者多数。

<前スレ>
♪♪♪♪洗足学園中学校・高等学校♪♪♪♪
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1451493566/
♪♪♪♪洗足学園中学校・高等学校2♪♪♪♪
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1483025395/
0246実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/11(木) 11:50:19.79ID:RwksK6WP0
「週刊ダイヤモンド 2019年4月13日号」

特集:数式なしで学べる! 統計学「超」入門
統計データを読むときの「目の付けどころ」を養い、世の中にあふれるデータに踊らされないリテラシーを鍛えてほしい。そのためには統計学の基本を知る必要がある。数式なしで学べる統計学の超入門編をお届けする。
【第1部】 政府の統計不正から学ぶ 統計学の基本の「き」
政府の主要な統計で次々と問題が見つかった。いずれも、統計学の基礎知識があれば起きるはずのないミスばかりだ。この失敗例を反面教師として、統計学の基本を学んでみよう。政府の統計不正から学ぶ 統計学の基本の「き」
【Q1】 毎月勤労統計はどこで間違ったの? 本当はどうすればよかったの?
【Q2】 政府の統計は信用してもいいの? 統計不正はGDPに影響はないの?
【Column】 金融緩和の遅れはCPIのせい?
【Q3】 政府統計のどこが問題? どうすれば信頼回復できるの? 鉱工業指数から見る 平成の産業の栄枯盛衰
【Column】 たった7100世帯で分かる テレビの視聴率調査の秘密
【第2部】 全ての数字を疑え データリテラシーの鍛え方
世の中にはさまざまなデータがあふれている。だが、全てのデータが真実を語っているとは限らない。あふれるデータを正しく読み取るための「目の付けどころ」を伝授しよう。全ての数字を疑え データリテラシーの鍛え方
【「平均」に気を付けろ】 勤労者世帯の貯蓄残高は 平均で1300万円超え
【「全体」だけでなく「部分」も見ろ】 求人倍率1.88倍の新卒採用は 本当に売り手市場か
【Column】 天気予報の「平年」ってなに?
【「率」は分母・分子に注意しろ】 日本のキャッシュレス比率は18.4%で 諸外国より遅れている
【調査方法を確かめろ】 外国人旅行者とインバウンド消費額は 右肩上がりで増えている
【特別講義】 データリテラシーの鍛え方
世の中には統計データがあふれている。中には信頼できるものもできないものもある。データを読み解くプロであるデータサイエンティストの松本健太郎氏に、データを読むときの目の付けどころを、特別に講義してもらった。
【特別講義】 データリテラシーの鍛え方
「GDPはどこまで正しいのか?」
【インタビュー】 松本健太郎(データサイエンティスト)
0247実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/12(金) 05:49:25.78ID:GXK381DC0
NASAの観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)」が捉えた一連の画像が話題に。
月が太陽を通り過ぎる際にちょっと止まって方向を変えるかのような動きが見られました。

SDOは現在、地球を周回する軌道にいることから月の姿を捉えることも珍しくはないといいます。
そんななか2019年3月6日に観測されたものはちょっと特殊で、月が太陽面を左から右へ通過(普通)したのち、こんどは逆方向に動いた(普通じゃない)かのように見られたのです。

このことを天文学的に逆行(retrograde motion)と呼ばれていて、NASAによれば「軌道上の異なる地点で、異なるスピードの異なる物体がどう動くかによって、天体が逆方向に動いて見える」ことがあるのだそうです。

逆行について、昨年のEarthSky で天文学者のChristopher Crockett氏が次のようにわかりやすく説明しています。

ご自身でも確かめていただける方法があります。高速道路で車を追い越すときです。自分の車よりも遅く走る車にだんだんと近づくとき、走っている方向はまちがいなく同じですよね。
ところがレーンを変えて追い越そうとするとき、ほんの一瞬だけ相手の車が逆方向に動いて見える点があります。その後、前進し続けるにつれてまた同じ方向に走っているのがわかります。

同じことが地球よりも遅い動きをする外惑星にもいえます。たとえば、地球が木星や水星、土星を追い越すとき、これらの外惑星は自らの軌道上を地球よりもゆっくりと動きますが、空を数ヶ月にわたって逆方向に動いて見えます。

今回、SDOは月との距離が近かったためこの現象がみられたのは数分間ほどでした。
毎秒およそ965mで移動する月に対して、太陽を背に毎秒約3kmのスピードで動いていたSDOが月の影に入った瞬間を捉えることができました。

その昔、地球が宇宙の中心だと考えられていた頃はこの逆行という現象が多くの天文学者たちを混乱させたといいます。

地球の周りの軌道上にあると誤認されていた惑星の不規則な動きを説明するのに専門家らによってさまざまな定説が整理されましたが、宇宙の中心を太陽と考える地動説まで誰もその謎を解くことはできなかったとされています。
0248実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/12(金) 11:47:59.13ID:R9a1SJLQ0
「PRESIDENT 2019年4.29号」

特集:人に好かれる、モテる、信用される 最強のマナー入門 仕草、クセ、食べ方、言葉ジリ、姿勢、身だしなみ、コミュニケーション 人はあなたのどこを見ているか? トップ直伝「一流と二流、三流の決定的違いを解明」
運はあるか▼目が吊り上がっているか ●鈴木幸一(IIJ会長) 信用できるか▼初対面の印象と実績に違いはないか ●高家正行(カインズ社長)
話を聞けるか▼フレンドリーな感じがあるか ●リー・ウェイト(シティグループ日本代表) 包容力はあるか▼人の良いところに気づけるか ●山本 護(京王プラザホテル社長)
●桂 文枝 師匠直伝◎芸能界で長く活躍できる条件 なぜ「超一流」は、初対面で幼少期の話をするのか?
秘書・執事は知っている。成功者が実践する「最強の習慣」実践ドリル9
[1] 初対面の人と接する▼雑談から入る相手、「いきなり本題」の相手 [2] ご馳走する・される▼ワインのテイスティングは「味見」ではありません
[3] 頼む・頼まれる▼総理元秘書が語る「どうしても断れない話の断り方」 [4] 買い物・支払いの作法▼チップがいらない店で「心づけ」を渡す理由
[5] 依頼を受ける・断る▼「これだけは絶対やらない」プロ経営者の矜持とは [6] 御礼する・御礼される▼小泉元総理に学ぶ絶妙な「言い方」とは
[7] 失敗を謝る・謝られる▼なぜ出世する人は頭の下げ方がうまいのか [8] 営業する・売りこまれる▼大富豪と「何度も会う」にはどうすればいいか
[9] 聞くと話すバランス▼側近も感動! 稲盛和夫の心を動かす対話術
人の顔と名前を確実に覚える最も簡単な方法 コツを学べば、話ベタが変わる 朝礼、取引先、イベント、懇親会……人生が180度変わる「挨拶力」の磨き方 伊藤忠商事、サントリー、ANA HD、サイバーエージェント
また会いたくなる! トップビジネスマンの自分演出法 髪形/靴/バッグ/スーツ/Vゾーン/腕時計/名刺入れ/ペン/手帳…… 1000年続く老舗の跡継ぎは、先代から何を教わるか?
開始前に3分間自己紹介、終了間際に感想30秒 ビジネスの基本をマスター 一度失った信用は、そう簡単には取り戻せません 《会社を辞めるとき、会社に入るとき》やってはいけない! あなたの評判を落とす行動
あなたは大嘗祭の「秘密のセレモニー」を知っていますか? 天皇譲位・改元に学ぶ「ニッポンの儀式」その源流と哲学
0249実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/13(土) 00:04:32.63ID:BTrO106I0
寒い冬の朝、口からハーッと息を吐く。息が白く見える。この白い息の正体は細かい水滴だ。体から出てきた息には、たくさんの水蒸気が含まれている。それが急に冷えて、それだけの水蒸気を含むことができない状態になる。

空気が水蒸気を限度いっぱいまで含んでいる状態を「飽和」という。吐いた息は、それを超えて水蒸気を含んでしまっている「過飽和」の状態になる。その多すぎた分が液体に戻って細かい水滴となり、白い雲のようになって目に見える。

このときに欠かせないのが「エーロゾル(エアロゾル)」だ。エーロゾルとは、大気中に漂う固体や液体の微粒子のことだ。
ものを燃やしたときに出る黒いすすや、工場の煙突などから排出される硫酸成分や硝酸成分から変化したものもある。過飽和の状態になった空気とエーロゾルが出合うと、余分な水蒸気がエーロゾルの周りにくっついて水滴になる。

空の雲も、白い息と同じしくみでできる。雲は、日差しを遮って地面に届く太陽熱の量を減らすし、地面から放射される熱を吸収する働きもある。雲のでき具合は、気象や気候の予測に大きく影響を与える。

ところが、現在の科学では、雨を降らす雲の飽和、過飽和、エーロゾルの関係が、じゅうぶんによくわかっていない。雨雲の中がどれくらい過飽和になっているのかという基本的な事柄さえ、わからなかった。

その推定に初めて成功したのが、東京大学の茂木信宏(もてき のぶひろ)助教らの研究グループだ。東京、沖縄での大気観測から得た雲中の過飽和度は0.08%。これまでは0.1%、1%などと推定されていた。
それよりはるかに小さい、ほんのわずかな水蒸気の含みすぎが雲粒をつくり、雨を降らせていたのだ。

茂木さんらが注目したのは、代表的なエーロゾルである「黒色炭素」、つまり黒いすすだ。地上付近の上昇気流に含まれる細かい黒色炭素には、小さいものも大きいものもある。そのサイズごとの個数の割合を、まず観測しておく。
それを、降ってきた雨粒に含まれる黒色炭素のサイズの割合と比較する。どのようなサイズの黒色炭素が優先的に雨粒になったかを検討し、この事実をいちばん適切に説明できる雲中の過飽和度を推定した。

黒色炭素は、森林火災や、家庭でまきを燃やすことなどで発生する。大気中を漂う黒色炭素は、太陽の熱を吸収し、雲粒を作るもとにもなるので、気象や気候に影響を与える。
0250実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/14(日) 05:17:50.26ID:vyyGmpbV0
ベネッセ教育総合研究所と東京大学社会科学研究所は、同じ親子を12年間追跡する「親子パネル調査」を2015年度から実施してきた。

今回、このうちの2018年3月に高校を卒業した子どもの高校3年間の追跡データ(703人)を用いて分析したところ、成績が上昇した高校生は、自分の学習を客観的にとらえる「メタ認知」などを持っている(持つようになった)ことがわかった。

調査によると、高2から高3の成績変化が「ずっと上位」や「上昇」の子どもは、「テストで間違えた問題をやり直す」、「何が分かっていないか確かめながら勉強する」などの勉強方法を活用している比率が、成績変化が「ずっと下位 」や「低下」の子どもに比べ高かった。

上位の成績の維持や成績の上昇には、自分の学習を定期的に確かめたり、見直すなど、自分の学習を客観的にとらえながら学習する=「メタ認知」が効果的だと考えられる。
この傾向は特に難関大学合格者において顕著であり、「メタ認知」の有無が、成績上昇や大学合格など、高い学習成果を上げることに効果的であることが示唆される結果となった。

また、勉強する理由(学習意欲・学習動機づけ)において、成績が「ずっと上位」や「上昇」の子どもは、「新しいことを知るのがうれしいから」勉強している比率が高かった(「ずっと上位」57.0%、「上昇」42.6%)。
一方、成績が「低下」した子どもは、「先生や親にしかられたくないから」 勉強する比率が49.0%と高いことがわかった。

これらの結果から、成績の維持や上昇には、学習に好奇心や関心を持って(内発的な学習意欲)学習することが効果的だと考えられる。
さらに、将来の目標の有無において、成績が「上昇」の子どもは、「自分の希望する大学に進みたいから」勉強している比率が高いこともわかった(86.2%)。

今回の調査結果から、研究チームは、学習成果を上げるには、学校や保護者は、子どもたちの日ごろの経験や活動のなかで、内発的な学習意欲や将来の目標を持てるような機会をつくり、
子ども自身が「メタ認知」を持って、自分の課題を分析し学習の進め方を見直せるようにサポートすることが求められると見解を示した。
0251実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/15(月) 00:35:35.76ID:P3BwMTcj0
日本の科学研究の状況がこの3年間で悪化したと考える研究者が多いことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所が12日発表した調査結果で明らかになった。

政府は科学技術を経済成長の原動力としてとらえ、予算の「選択と集中」などの施策を進めているが、近年、中国などの台頭で論文のシェアなどが低下している。研究現場の実感も、日本の衰退を裏付けた形だ。

第5期科学技術基本計画が始まった2016年度から毎年、大学や公的機関、産業界などの研究者約2800人に、63問からなるアンケートを実施し、回答の変遷を調べている。

この3年間で評価を上げた回答者と下げた回答者の差を取ると、
「国際的に突出した成果が出ているか」(マイナス29ポイント)▽「基礎研究の多様性が確保されているか」(同22ポイント)▽「成果がイノベーションに十分つながっているか」(同20ポイント)など、
基礎研究に関連する項目で大きく評価を下げていた。
「女性研究者が活躍するための人事システムの工夫」(2ポイント)など一部で評価を上げた項目もあったが、評価が全体で下がる傾向がうかがえた。

自由記述では「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急速に衰退しつつある」「国際会議等における日本の研究者のプレゼンス(存在感)がより低下している」などの声が寄せられた。
また「特定の分野や大学に研究資金が偏っている」など「選択と集中」を批判する意見もあった。

同研究所の伊神正貫室長は「切実な声も多くあり、早急な対応が求められる」と話す。
0252実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/15(月) 11:29:52.89ID:likTUCFj0
■ '19四谷大塚合格者平均偏差値女子
2月1日
桜 蔭 70.5
洗 足 66.8
渋 渋 66.7
早 実 66.7
J G 65.9
雙 葉 65.5
フェリス64.6
広 尾 61.8
吉 祥 60.8
鴎 友 58.8
中大横浜58.1
中大附 57.9
学習院 57.4
横浜共立 57.4
頌 栄 56.9
0253実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/15(月) 11:59:06.93ID:likTUCFj0
            ◆ 神 奈 川 県 2019 国公立編 合格力 ランキング           2019.4.13

順位 東大 . 京大 北大 . 東北 名大 . 阪大 九大 東工 一橋 横国 横市 . 合計   卒数 . 学校力 . 合格力        
      18 .  14    8    9    9 .  10    9 .  12 .  12
────────────────────────────────────────────────
. 01 .  93    8    3    0    0    1    0 .  11 .  15    9    5 .  145    231 .  2132    92.3   ◎ 聖光
. 02 .  54    7    7    3    0    0    0 .  14 .  11 .  13    3 .  112    187 .  1453    77.7   ◎ 栄光
. 03 .  38    8    3    1    0    1    0 .  20 .  16    9    5 .  101    266 .  1271    47.8   ◎ 浅野
. 04 .  21    7 .  10 .  12    5    3    1 .  14    9 .  45 .  13 .  140    362 .  1024    28.3   〇 横浜翠嵐
. 05 .  19 .  11    6    7    1    6    1    8 .  17 .  34    6 .  116    357    985    27.6   〇 湘南
. 06    6    2    5    3    0    0    0    8    9 .  12    1    46    172    407    23.7   ◎ サレジオ
. 07    7    3    2    2    0    0    0    5 .  11 .  11    3    44    181    394    21.8   ◎ フェリス女学院
. 08    4    3 .  10 .  10    0    5    0    9    4 .  14    3    62    286    490    17.1   ◎ 逗子開成
. 09    7    4    2    1    0    0    1    7    7    8    5    42    235    384    16.3   ◎ 洗足学園
. 10    4    4    6    3    2    4    0    9    7 .  30 .  15    84    313    453    14.5   〇 柏陽
0254実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/16(火) 05:58:10.05ID:yNo0AUf30
国立天文台が参加する国際プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ」は4月10日、初めてブラックホールの影の観測に成功したと発表した。

観測したブラックホールはおとめ座銀河団の楕円銀河M87の中心に位置する巨大ブラックホール。地球から約5500万光年の彼方(かなた)にあり、質量は太陽の約65億倍だという。

ブラックホールの影の直径は約1000億キロメートルで、ブラックホールの表面といえる「事象の地平面」(イベント・ホライズン)の直径は約400億キロメートル。
非常に大きな数字だが、地球から見たときの角度はわずか約42マイクロ秒角(=約1.2度の1億分の1)。

今回観測に用いた仕組みは、「超長基線電波干渉計」(VLBI)という、世界各地の望遠鏡を束ねて仮想的に地球サイズの望遠鏡を構成するもの。
チリ、スペイン、ハワイ、メキシコ、アリゾナ、南極にある計8つの電波望遠鏡を同期させることで、20マイクロ秒角の解像度を実現した。

国立天文台は、20マイクロ秒角を「人間の視力300万に相当」「月面に置いたゴルフボールが見えるほど」と説明する。月面のゴルフボールが見えるという説明でも十分そのすごさは伝わってくるが、
せっかく「視力300万」という例えもあるので、「視力300万なら視力検査でどれくらい小さいものが見えるのか」ということも計算してみたい。

視力1.0とは、1分角(60分の1度)を識別できることであり、5メートル先のランドルト環(「C」のマーク)の切れ目約1.45ミリメートルを認識できることに等しい。
これは三角比の、tan(角度) ×(底辺の長さ)=(対辺の長さ)という関係式に値を代入することでも確認できる。

では、20マイクロ秒角で5メートル先を見るとどれほど小さいものが見えるのか、式から計算してみよう。視角の計算の場合、鋭角θの直角三角形ではなく、
鋭角θ/2の直角三角形が上下に対称となった二等辺三角形と見て計算するべきなので、tan(10マイクロ秒角) × 5メートル × 2 = 約5 × 10^(-10)メートルと計算できる。
5×10のマイナス10乗メートルはすなわち0.5ナノメートルだ。PM2.5と呼ばれる微粒子の大きさが2.5マイクロメートル(以下)で、1ナノメートルの2500倍に当たる。

水素原子の直径が約0.1ナノメートルなので、視力300万は5メートル先に水素原子が5つ並んでいるところを認識できるはずだ。
0255実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/16(火) 13:58:57.66ID:gjnUsgc00
「沢山失敗した、次は大丈夫という人が、また失敗する」という話

時々、このようなことを言う人がいます。「ボクは沢山失敗している。だから次は必ず成功する」しかしこのような人は、また失敗することが少なくありません。
厳しい言い方になりますが、「負け癖」がついているのです。

ではなぜ「負け癖」がついてしまっているのでしょうか?「負け癖」が抜けない人は、失敗した後、こう考えます。

・あの案件に手を出したのがいけなかった→もうあの手の案件はやめよう
・あの人が悪い→もうアイツと組むのはやめよう
・自分が未熟だった→もっと修行しよう
・自分の経験が足りなかった→経験値を上げよう

共通しているのは、「単なる犯人捜し」をしている点です。「自分が未熟」というのも、犯人捜しの対象が自分に変わっただけ。犯人捜しをしても、問題は解決しません。
犯人を排除しても、次に挑戦するときには、別の犯人が登場するからです。

必要なことは、「犯人捜し」ではなく、「原因探し」です。「自分が未熟だった」という場合も、「だから修行しよう」と抽象的に考えても解決しません。
何が足りなかったかを具体的に考え抜き、自分に不足しているスキルを身につけることで、解決に近づきます。
0256実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/16(火) 13:59:52.36ID:gjnUsgc00
トヨタは、「5つのなぜを徹底的に考えろ」で有名です。でも「5つのなぜ」を具体的にどのように考えればいいのか、知っている方は意外と少ないかもしれません。
「トヨタ生産方式」を生み出した大野耐一さんは、1978年にご自身が執筆した著書「トヨタ生産方式」で、次の例を挙げておられます。

たとえば「機械が止まった」という問題が起こったとします。

【なぜ1】「なぜ機械は止まったか」
→「オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ」
【なぜ2】「なぜオーバーロードがかかったのか」
→「軸受部の潤滑が十分でないからだ」
【なぜ3】「なぜ十分に潤滑しないのか」
→「潤滑ポンプが十分くみ上げていないからだ」
【なぜ4】「なぜ十分くみ上げないのか」
→「ポンプの軸が摩耗しガタガタになっているからだ」
【なぜ5】「なぜ摩耗したのか」
→「濾過器がついていないので、切粉が入ったからだ」

この結果、「濾過器を付ける」という対策を取れば、この問題の再発は防ぐことができます。

犯人捜しをするから、負け癖が取れないのです。必要なのは、「なぜ」を繰り返して問題の根本原因を探すことなのです。
0257実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/17(水) 06:53:29.25ID:3WkEiP2Z0
ショックと無力感でただ見つめるしかないパリっ子と観光客の目の前で、ノートルダム寺院(Notre Dame Cathedral)の尖塔は焼け落ちた…15日、大規模な火災に見舞われた同寺院は多くの人々に愛されてきたが、
実は数世紀にわたって放置されていたと、ある歴史学者が指摘する。

中世史を専門とするフランス人歴史学者で、12世紀ゴシック建築の傑作であるノートルダム寺院に関する著作もあるクロード・ゴバール(Claude Gauvard)氏はAFPの取材に対し、
同寺院の文化的な重要性はどれほど強調しても強調し過ぎることはないが、この建築物は歴史上、常に適切に扱われてきたわけではないと語る。

ゴバール氏は「ノートルダムはパリの象徴であり、平和や連帯感、調和の象徴だ…そして、パリという街の特別な場所を占めている」と表現する。
ノートルダム寺院はまた「ゼロ地点」でもある。フランスの首都から他の都市への距離はすべてここを基点に測定されている。

しかし、「ルネサンス期と18世紀にはどちらも、寺院は非常に傷んだ状態だった。国王の天蓋(てんがい)を通すために正面入り口をたたき壊すことだっていとわなかったほどだ」とゴバール氏は言う。

「ゴシック建築として正当に評価され、修復されるには19世紀のプロスペル・メリメ(Prosper Merimee)やビクトル・ユゴー(Victor Hugo)といった作家たちや、
ビオレ・ル・デュク(Viollet-le-Duc)やジャン・バティスト・ラシュス(Jean-Baptiste Lassus)といった建築家たちの仕事を必要とした」

ビオレ・ル・デュクがいなければ、ノートルダム寺院はもはや存在していなかっただろうとゴバール氏は述べる。「1792年に──と言ってもフランス革命とは無関係なのだが──崩壊した尖塔を再建したのは彼だ。」
「しかし、この寺院の『森』、つまり屋根を支えていた巨大な木製の構造体が失われているだろう。これが私の危惧するところだ」

さらにゴバール氏は、立場が異なる複数の機関がノートルダム寺院を管轄しているために修復問題が複雑化したのと同様に、再建が阻まれる可能性を懸念する。
「再建費用は高額になるだろう。フランス全国、さらには外国からも修復のための寄付が集まってくれたらと願う」
0258実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/17(水) 12:36:50.53ID:f8z9e9Ap0
“才能”という罠
A. シンピアン(ニューヨーク大学) S-J. レスリー(プリンストン大学)

アメリカにおいて,博士号取得者のうち女性やアフリカ系の比率が高いのは美術史,心理学,教育学,美術史だ。逆に作曲学,哲学,物理学,コンピューター科学などでは低い。
こうした差は,何に起因するのだろうか。数学の必要度や,仕事に費やさねばならない時間の長さ,人間ではなく無生物的なシステムを対象にしていることなど,様々な説がささやかれている。

だが最近の調査から,女性やマイノリティ比率ともっともよく相関するのは,その分野における「才能重視の度合い」だとわかった。
その分野で成功するには「並外れた知的才能が必要」と思われている度合いが強いほど,女性やアフリカ系の比率は下がる。

表面的には,才能を重視したからといって,女性やアフリカ系にマイナスに働く理由はない。知的能力と性別や人種の間に関係はないし,その分野で求められているのは優れた頭脳であって,それが誰のものでも構わない。
一見筋が通っているように思えるこうした才能重視の姿勢が問題になるのは,特定のグループ(例えば白人男性)の知性がほかのグループよりも優れているという誤ったステレオタイプが,社会全体に広がっているためだ。
0259実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/17(水) 12:37:52.55ID:f8z9e9Ap0
多様性の効用
K. W. フィリップス(コロンビア大学)

多様性がどんな利益を生むのかと問うことは理にかなっている。多様な専門知識が有益なのは明らかだが,社会的多様性についてはどうか。人種や民族,性別,性的指向性の多様さはどんな利益をもたらすのか?
社会的多様性はその集団に不快感を生む場合がある。人間関係がぎすぎすし,信頼が損なわれ,コミュニケーションが低下し,結束が緩み,軽蔑がはびこる懸念が増すなどの問題が生じうる。なのに,よい面とは何なのか?

結論から言うと,革新的なことをなす力を備えたチームや組織を作るには多様性が必要である。多様な人と接触しているだけで,人は考え方が変わりうる。
人は自分と似ていない人たちと共同作業する場合には議論を整理するために徹底的に準備して懸命に努力する傾向があり,その結果として,よりよい成果を上げる。

これはただの希望的観測ではない。組織学者や心理学者,社会学者,経済学者,人口統計学者による過去数十年の研究から得られた結論だ。
0260実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/18(木) 06:08:11.57ID:BDRFnj/80
優れた成果を挙げた女性研究者に贈られる「猿橋賞」の今年の受賞者を、梅津理恵・東北大准教授(48)に決めたと、「女性科学者に明るい未来をの会」が15日、発表した。

梅津さんは、マンガンやコバルトなどの金属元素を組み合わせて作られ、磁力などを持つ「機能性磁性材料」を研究。新しい磁性材料の結晶を作るとともに、材料の状態を調べる方法を編み出した。

これらの材料はパソコンやスマートフォンの記憶装置の性能を飛躍的に向上させる可能性があるという。
0261実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/19(金) 01:13:20.77ID:YRXdSvHD0
大阪市の藤田美術館(一時休館中)が所蔵し、地蔵菩薩(ぼさつ)像とされていた絹絵が、マニ教の始祖マニを描いたものだったことが、京都大の吉田豊教授(文献言語学)らの調査で分かった。

独りだけを描く独尊像としてのマニ像が確認されたのは世界で初めてという。マニ像は13日から奈良国立博物館での特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展」で公開されている。

奈良国立博物館や吉田教授によると、マニ像は縦183・3センチ、横67・5センチ。中国で元〜明に当たる14世紀に制作されたとみられ、絹地に鮮やかな色彩で描かれている。地蔵菩薩像とされていたが、衣服の特徴などからマニ像と分かった。

マニは3世紀にメソポタミア(現在のイラク)で生まれ、マニ教の始祖となった。マニ教はヨーロッパやアフリカ北部、アジアに広がる世界的宗教に発展したが11世紀ごろから衰退、やがて滅亡した。
中国の江南地方では明の時代まで信者がいたといい、仏教風のマニ教絵画が作られている。

藤田美術館は、明治期に活躍した実業家の藤田伝三郎や息子らのコレクションを所蔵。マニ像が収集された経緯は不明で、昭和12年刊行の美術雑誌「国華」に写真が掲載されて以降、長らく所在が分からなかった。

今回の特別展の準備中、美術館所蔵品の中に確認された。
0262実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/19(金) 12:42:01.53ID:BsqDZ1pu0
「くらべてわかる オノマトペ」

著者 小野 正弘 著
がんばる先生を応援する東洋館出版社

「へとへと」と「くたくた」はどっちの方が疲れてる? くらべたら、見えてきた!日本語オノマトペの微妙で絶妙な世界.

この恋心は、どきどき? きゅんきゅん?
酔っ払って帰ってきたお父さんは、べろんべろん? ぐでんぐでん?
なぜ犯人は、いらいらじゃなくて、むしゃくしゃしてるの?

私たちが日々話している日本語は、世界でも指折りのオノマトペの宝庫です。
そんなオノマトペから、似たものペアが50組。

似てるけど、なんか違う……。
でもどこが違うのか、説明できそうでできなくて、もやもやしてきませんか?
日本中、誰でも当たり前に使っている言葉の深いところへご案内します!

くらべたら、見えてきた!日本語オノマトペの微妙で絶妙な世界

小野 正弘(おの・まさひろ)
1958年、岩手県生まれ。明治大学文学部教授。日本語学会理事・日本近代語研究会会長。専門は日本語の史的研究(文字・語彙・意味)。日本語およびオノマトペに関する著書多数。
『擬音語・擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』(小学館)、『オノマトペがあるから日本語は楽しい:擬音語・擬態語の豊かな世界』(平凡社)、『NHKカルチャーラジオ 詩歌を楽しむ:オノマトペと詩歌のすてきな関係』(NHK出版)、
『三省堂現代新国語辞典 第五版』(三省堂)、『感じる言葉 オノマトペ』(KADOKAWA/角川学芸出版)ほか。
0263実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/20(土) 00:07:42.43ID:z4FFFcBL0
さそり座の方向約380光年先にある「さそり座AR星(AR Scorpii)」は、主星は地球と似た大きさの白色矮星と、太陽の3分の1の大きさの赤色矮星の伴星からなる連星系です。伴星の方が大きいものの、質量は主星の方が20万倍重い。

また、さそり座AR星の特徴は、主星の白色矮星が高速に自転を行っていることで「電子を光速に近い速度まで加速」させているということ。
紫外線や電磁波など様々な高エネルギー粒子が発生し、伴星の赤色矮星と衝突することで1.97分毎に変光を繰り返しています。

なお、これらの研究結果は2016年に公表されたもので、それ以前は、3.56時間周期で明るさが変わる単独の変光星に分類されていました。

この様に研究が進むことにより、天体の構造や仕組みが解明され、情報は日々新しいものに書き換わっていきます。

天体の他にも、恐竜の姿や日本の歴史なども最新の研究結果により、知っている知識と徐々にかけ離れていきますが、探究心による知識のアップデートも楽しいものですね。
0264実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/21(日) 06:14:18.69ID:eqca+gEI0
東京工業大学のアレキシー・ジルベルト(Alexis Gilbert)助教らの研究チームは、天然ガス田で微生物にプロパンが代謝されていたことを発見した。

大気へのプロパン放出量の推定など地球環境の影響評価に適用できるとしている。

天然ガス田にプロパン等の天然ガスを代謝する微生物が生息している。しかし、地下の微生物活動による天然ガスの消費量や消費せずに保存されるときの条件などはよく分かっていなかった。

プロパン(C3H8)は3つの炭素が直線上に並んだ分子。研究チームは、この3つのうち、中心の炭素と末端の炭素の安定同位体比(放射壊変せずに安定存在する質量数の異なる元素)をそれぞれ別々に計測する「分子内同位体分布計測」という手法を開発し、
北米とオーストラリアのガス田から産出されたプロパンガスを分析した。

その結果、いくつかのガス田のプロパンでは、末端の炭素の同位体比はあまり変動がなかったが、中心炭素の同位体比は大きな変動を示していた。

この特徴は、プロパンガスが熱分解によって作られる際の傾向とは一致しない。一方、無酸素環境下でプロパンを分解する特殊な微生物を培養し、残ったプロパンの同位体分子計測を行ったところ、このガス田の傾向と一致していた。
これは、嫌気的な微生物が地下でプロパンを消費したためで、プロパンの半分以上が微生物に食べられているガス田もあった。

今後、開発した計測法を用いて、地下の微生物活動の範囲や、温室効果ガスでもある天然ガスの大気への放出量予測、また非生物的にされた天然ガスの検出なども可能になるという。

無生物から生物を構成する有機物が創られるという生命起源の研究にも波及効果があるとしている。
0265実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/22(月) 05:58:00.37ID:T+iWLdM40
貴重な恐竜の化石が岩手県久慈市で発見されました。久慈琥珀博物館が運営する、こはくの採掘体験場から、およそ9000万年前のティラノサウルス類の歯の化石が見つかり19日、東京で記者会見が行われました。

会見には久慈琥珀博物館と、分析を行った早稲田大学の平山廉教授、発見者の高校生も出席しました。今回、久慈で発見されたのは長さ9ミリメートルの、ティラノサウルス類の歯の化石で、
上顎の左側にある前歯と判明しました。歯の形や特徴から、恐竜の体長はおよそ3メートルで、およそ9000万年前の白亜紀後期に生息していたと見られます。

確実な資料として発見された、ティラノサウルス類の化石は国内で4点目ですが、これまでに見つかっていたものは1億年以上前のもので、白亜紀後期の化石発見は今回が初めてです。

化石を見つけたのは、岩手県立宮古高校に通う門口裕基さん18歳です。去年6月に高校の遠足で久慈琥珀博物館を訪れ、こはく採掘体験を行った中での発見となりました。

ティラノサウルス類は30種類以上あるということで、今回発見された化石がどの種にあたるかはまだ特定されていませんが、今回のものと同じ白亜紀後期の化石は、世界的にも数例しか発見されておらず、新種の可能性も高いということです。

早稲田大学では今年8月に現地で、他の部位を探す集中調査を行う予定で、さらなる発見に期待がかかります。また久慈琥珀博物館では、今回発見された化石をあさって21日から8月中旬まで、期間限定で展示することにしています。
0266実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/22(月) 12:01:54.44ID:Yxv8kSdZ0
東大・京大・国公立医(重複なし) 2019
        神奈川県        2019.4.17
    合格数
────────────
01  .  123    ◎ 聖光
02     79    ◎ 栄光
03     62    ◎ 浅野
04     44    ○ 湘南
05     43    ○ 横浜翠嵐
06     21    ◎ 逗子開成
07     15    ◎ 洗足
08     13    ◎ サレジオ
09     13    ◎ 桐光
10     10    ◎ 湘南白百合
11     10    ◎ 桐蔭中等
12     10    ◎ フェリス
13     08    ○ 相模原中等
14     07    ◎ 横浜雙葉
15     06    ○ 横須賀
────────────
      464       合 計

*国公立医学部医学科が4人以上の表
0267実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/22(月) 12:03:32.34ID:Yxv8kSdZ0
神奈川県学力向上進学重点校およびエントリー校 2019旧帝一工国医合格実績速報(4/16迄判明分 合計重複排除)

学校名(生徒数)-東大--京大--一橋--東工--北大--東北--名大--阪大--九州--国医--合計(備考)
横浜翠嵐(362)---21----07----09----14----10----12----05----03----01----15----96(横国45,千葉8)
――湘南(359)---19----11----17----08----06----07----01----06----01----14----90(横国34,筑波11)
――柏陽(315)---04----04----07----09----06----03----02----04----00----02----41(横国30,外語4)
――厚木(358)---02----04----03----06----02----02----02----02----00----05----26(横国24,首都18)
―小田原(312)---01----00----00----02----09----06----04----01----01----02----26(横国7,外語3)
―横須賀(275)---01----01----01----03----01----03----02----00----01----04----17(横市12,横国6)
――川和(315)---00----00----03----07----02----00----01----02----01----01----16(横国23,首都10)
――多摩(278)---01----00----03----02----01----02----00----00----00----00----09(横国9,外語2)
―相模原(279)---02----00----02----00----01----02----00----00----00----01----08(首都13,横国8)
希望が丘(309)---00----01----00----01----01----01----00----00----00----01----05(横国11,横市8)
―緑が丘(281)---00----00----00----00----03----01----00----00----00----01----05(横国17,横市14)
平塚江南(314)---00----00----00----02----00----01----00----00----00----01----04(横国3,外語2)
――大和(277)---00----00----00----01----00----01----00----00----00----00----02(首都7,横国4)
――光陵(308)---00----00----02----00----00----00----00----00----00----00----02(横市9,横国8)
――鎌倉(319)---00----00----00----00----01----00----00----00----00----01----02(横市8,横国4)
――平沼(274)---00----00----00----00----00----00----00----00----00----00----00(横市9,横国2)

生徒数は各校HP参照 不明校はネット・週刊誌参照
0268実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/23(火) 06:19:43.40ID:8JpEom8t0
半導体を使った量子コンピューターの計算で発生する情報の誤りを高い精度で検出する手法を開発したと、理化学研究所などの国際研究チームが発表した。

量子コンピューターに不可欠な技術で、実用化へ大きく前進した。英科学誌に16日、論文が掲載された。

量子コンピューターは従来のコンピューターでは不可能な超高速の計算が可能で、将来の実用化が期待されているが、計算の誤りを訂正する技術が未確立なことが課題だった。

半導体を使うタイプの量子コンピューターは、電子を半導体に閉じ込めて制御。自転するように回る電子の性質を利用し、その回転の向きで情報を表す。

情報の誤りを検出するには回転状態を測る必要があるが、測定すること自体が誤りを生んでしまう。そこで測定したい電子と同じ動きをする補助的な電子を作り、これを測れば元の状態を壊さずに測定できることを世界で初めて実証した。

半導体にはガリウムとヒ素の化合物を使ったが、電子の状態が乱れにくいケイ素を使えば、測定精度は99%以上の実用化水準に達する見込み。

理研の中島峻(たかし)研究員は「半導体量子コンピューターの実現に向けて重要な一歩だ」と話した。
0269実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/23(火) 12:37:38.85ID:eZOHkviq0
  2019年 東京理科大学 合格者98名〜29名

098名・翠嵐
089名・浅野
088名・山手学院
086名・湘南
086名・逗子開成
076名・サレジオ
061名・聖光学院
058名・横浜サイエンス
056名・柏陽
052名・フェリス女学院
051名・厚木
048名・川和
046名・桐蔭学園
045名・栄光学園
041名・南
037名・鎌倉学園
036名・神奈川大付属
035名・洗足学園
033名・桐蔭学園中教
032名・小田原
029名・緑ヶ丘、横須賀、横浜国、横浜共立女子
0270実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/24(水) 06:21:32.29ID:Et/fPbyI0
138億年前のビッグバンによって宇宙が誕生した際、その後の化学反応で生じた最初の分子イオンが、このほど研究者らによって宇宙空間で検出された。

17日刊行の科学誌ネイチャーに掲載された論文が詳細を伝えている。

ビッグバン後には水素化ヘリウムイオン(HeH+)が最初の分子イオンとして形成されたと長く考えられてきたものの、それを示す証拠は見つかっていなかった。

HeH+はヘリウム原子と陽子が結合したもので、時とともに崩壊し、水素分子とヘリウム原子に分かれたとみられる。水素とヘリウムは、宇宙空間でそれぞれ1番目と2番目に多く存在する元素。

HeH+の存在自体は1925年に実験室で実証されたが、宇宙空間で検出されたのは今回が初めてだ。地上の望遠鏡では大気の存在のために検出が難しいとして、研究者らは下層大気の上を飛行する遠赤外線天文学成層圏天文台(SOFIA)を使用。
SOFIAに搭載された高分解能の分光計GREATで、惑星状星雲「NGC7027」の中にあるHeH+を検出した。

米ジョンズ・ホプキンズ大学で物理学と天文学を研究し、今回の論文の共著者を務めたデービッド・ニューフェルド教授は声明で「HeH+の発見が劇的、かつ見事に証明してくれたのは、物質界の傾向に基づいて分子が形成されたという事実だ」と強調。
「水素と、反応性の低い希ガス元素のヘリウムが混ざり合い、数千度の高温という過酷な環境にさらされて、はかない存在の分子が生まれた」と説明した。

同じく論文の著者で天文学者のロルフ・ギュステン氏は「宇宙における化学はHeH+から始まった。その存在を示す確たる証拠が宇宙空間で見つからなかったのは、天文学者にとって長年のジレンマだった」と語った。
0271実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/25(木) 05:48:54.45ID:2b8ZM+s/0
肉食獣を追い払って獲物を奪っていたとの説がある初期の人類と同じように、野生のチンパンジーも獲物を横取りするとみられることが、京都大の中村美知夫准教授(人類学)のチームがアフリカで実施した調査で分かり、国際学術誌電子版に16日発表した。

チームによると、獲物の横取りは、人類が離れた所から攻撃できる弓矢などの飛び道具や、多くの仲間を呼び寄せられる言語を使うようになって初めて可能になったと考えられている。

しかし今回チンパンジーでも確認され、中村准教授は「人類とチンパンジーが枝分かれする前の共通祖先の類人猿にまでさかのぼれる可能性がある」と話している。
0272実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/26(金) 07:15:48.87ID:VNYXvPQs0
東京大の研究チームは、窒素ガスと水から常温常圧下でアンモニアを効率的に合成する新手法を開発した。

アンモニアは食料生産に欠かせない肥料の原料だが、工業的な合成は100年前に開発された、莫大(ばくだい)なエネルギーを必要とする手法が今も使われている。

新手法が実用化できれば、省エネルギーで肥料が生産できると期待される。論文は24日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載される。

原料の窒素は空気中に豊富に存在するが、反応しにくく利用は難しい。工業生産では約100年前に開発された「ハーバー・ボッシュ法」(HB法)が使われているが、高温高圧下で水素と窒素ガスを反応させるため、
全世界のエネルギー消費の1〜2%をHB法が占めているという。他の合成法もあるが触媒に高価なレアメタルが必要で、実用化には課題も多かった。

東大の西林仁昭教授と大学院生の芦田裕也さんらは、生物がアンモニア合成に使う酵素に着目。この酵素に含まれるモリブデンを使った触媒を開発した。

さらに、有機合成化学で広く使われているヨウ化サマリウムを組み合わせると、常温常圧下で窒素ガスと水の中の水素が効率的に反応し、アンモニアが生成された。
0273実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/26(金) 12:52:31.32ID:4kEWpHlm0
新刊「数理物理学の風景」

新井朝雄 著
日本評論社

対称性や量子力学などをテーマに、数理物理学の世界を紹介する。具体的な主題に沿った解説とともに、この分野の雰囲気に触れる。

第1部 対称性
 第1章 対称性の美しさ
 第2章 対称性の数学
 第3章 対称性の破れ
 第4章 物理における対称性
 第5章 シュレーディンガー方程式とディラック方程式における対称性
第2部 数学と物理学
 第6章 数理物理学
 第7章 マクスウェル方程式からゲージ場の方程式へ
 第8章 場の理論と虚数
 第9章 ヒルベルトの第6問題: 物理学の諸公理の数学的扱い
第3部 量子力学の数理的側面
 第10章 量子力学と関数解析
 第11章 量子力学の数学的構造
 第12章 量子力学から見た「空間」
 第13章 量子力学とトポロジー---アハラノフ-ボーム効果の数理
 第14章 シュレーディンガー方程式の諸問題
 第15章 構成的場の量子論
付録A 集合と写像に関するいくつかの基本的事実
付録B 抽象ベクトル空間論の基本事項
付録C ヒルベルト空間論要項
0274実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/27(土) 00:03:59.18ID:gUdHm2Mc0
国内に広く生息する川魚「カマツカ」に、新種2種が含まれていたことを、関西学院高等部の富永浩史教諭らが発見した。

泳ぎが得意な種を「ナガレカマツカ(学名=シュードゴビオ・アガソネクトリス)」、うろこが金銀に光って見えることがある種を「スナゴカマツカ(学名=シュードゴビオ・ポリスティクタ)」と名付けた。論文が日本魚類学会誌の電子版で公開された。

カマツカは、最大で体長20センチになるコイ科の淡水魚。北海道と沖縄県を除く各地にすむ。富永さんは高校生の時、川を泳ぐカマツカの中に、形がわずかに異なる魚がいることに気づいた。
その後、全国を巡り、遺伝子の特徴などを研究。西日本に2種、東日本に1種の計3種がいる可能性を突き止め、2016年に論文で発表した。

さらに今回、江戸時代に来日した医師シーボルトがオランダに持ち帰った標本を元に国内外のカマツカ約200匹を調べ、唇やひげの長さ、胸びれの形状、体の模様の違いを調べた。
その結果、西日本に多い「ナガレカマツカ」と東日本の「スナゴカマツカ」がそれぞれ新種と判明したという。

富永さんは今後も高校に勤めながら研究を続ける。「一部の川では交雑も確認されている。3種に分かれたはずの魚がまた交雑する環境要因などを調べたい」と話す。
0275実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/28(日) 00:03:09.51ID:XjZ8p8980
福井大学は、全身麻酔に使う鎮静薬など3種類の薬の量を自動で調整する「ロボット麻酔システム」を開発したと発表した。

使う量を間違うなど人為的なミスを減らせ、麻酔科医の負担軽減につながるという。

システムは、手術中に鎮静薬と筋弛緩(しかん)薬、鎮痛薬の3種類の薬が患者の体内に常に適量入っていくよう、モニターのデータを基に自動で調整するソフトウェア。

同大は2017年に麻酔薬の自動制御に関する研究を始め、これまでに100例近いデータを集め、このシステムを開発した。
0276実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/29(月) 04:47:10.90ID:zARM3nwG0
エジプトは13日、先月発見されたエジプト第5王朝の貴族の墓を公開した。色とりどりのレリーフ(浮き彫り細工)や保存状態の良い碑文が残されており、考古学的に重要なものだという。

墓は首都カイロ南方にある古代エジプトの王墓群サッカラ(Saqqara)の近くで発見された。約4300年前の第5王朝時代の貴族クウイ(Khuwy)のものとされる。

発掘チームを率いるモハメド・メガド(Mohamed Megahed)氏は、考古省の発表の中で、「クウイの墓はL字形で、細い廊下を下りて行くと控えの間があり、
そこから墓の主が供物のテーブルに座っている様子を描いた彩色レリーフのあるさらに大きな部屋へと続いている」と説明した。

数十人の各国大使に囲まれたハリド・アナニ(Khaled el-Anany)考古相は、この墓は先月発見されたものだと述べた。
墓の大部分は白いれんが状の石灰岩でつくられており、華麗な壁画には緑色の樹脂と埋葬に使われた油が使用されている。
考古省の発表によると、墓のデザインが第5王朝のピラミッドの影響を受けていることが墓北側の壁から分かるという。

エジプトは、2011年の民衆蜂起で打撃を受けた観光業のてこ入れ策として遺跡の発見に力を入れている。
0277実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/30(火) 02:21:32.82ID:Sosb4ACt0
産業技術総合研究所の沓掛磨也子主任研究員をはじめとする研究グループは、アブラムシの虫こぶ(巣)が敵に壊されたときに、兵隊幼虫が自ら大量の凝固体液を放出して穴をふさぐ「自己犠牲的な巣の修復メカニズム」を解明した。

アブラムシには、ミツバチのように社会を形成して生活している種が存在する。このような社会性アブラムシの巣に敵が穴を開けると、すぐに兵隊幼虫が巣から出てきて敵を攻撃する。
同時に、複数の兵隊が穴の近くに集まり、体から大量の体液を放出し、穴を埋めていく。その結果、兵隊幼虫は死ぬか、適切に成長できず幼虫のまま一生を終える。

今回、同研究グループはこの自己犠牲的な巣修復メカニズムの解明を目的として、さまざまな実験を行った。その結果、兵隊幼虫の体液には特殊化した血球細胞が充満しており、放出されると細胞が崩壊して一連の化学反応が始まることが分かった。
まず、放出された脂質(トリグリセリド)が速やかに固化し、続いて体液のメラニン化とタンパク質の架橋が起こり、褐色の強固な凝固物を形成する。
つまり、兵隊幼虫は、体表の傷をふさぐ「かさぶた」の形成機構を著しく増強し、凝固活性が極めて高い体液を外部に大量に放出することで、巣の壁に生じた傷を修復するという、特異で高度な社会行動を取ることが明らかになった。

本機構の解明は、昆虫の社会行動の分子基盤と進化の理解に洞察を与える成果といえる。
0278実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/01(水) 05:19:43.66ID:RJDviWwA0
AFPが入手した国連(UN)報告書の草案によると、人為的影響により最大100万種に及ぶ生物が絶滅の危機に直面する恐れがあるという。

報告書では、人類の生存に不可欠な自然資源を人類がどのようにして損なってきたのかが、詳細に列挙されている。

われわれ人類の生存に必要な、清浄な空気、飲用可能な水、二酸化炭素(CO2)を吸収する森林、花粉を媒介する昆虫、タンパク質を豊富に含む魚、嵐を食い止めるマングローブなどの自然の恵みは、
次第にその規模が縮小している。これらは、ほんの数例に過ぎないが、その減少のスピードが加速することで、気候変動に劣らない脅威になると、5月6日に公表予定の報告書は指摘している。

報告書は、自然環境に関する科学文献を国連が調査してまとめた1800ページにわたる調査文献から要旨を抽出した44ページの「政策立案者向け概要」だ。
ここでは、生物多様性の損失と地球温暖化が密接に関連していると指摘されている。

4月29日から仏パリで開催される国連の科学者組織「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」の総会では、
世界130か国の政府代表らによってこの政策立案者向け概要が詳細に検証される。言い回しは変えられる可能性があるが、概要の基となる報告書からの数字は変更できない。

国連の要請を受けて報告書をまとめたIPBESのロバート・ワトソン(Robert Watson)議長は、AFPの取材に対し「気候変動と自然損失は同様に重要な課題。
また、環境にとってだけでなく、開発や経済の問題としても重要だ」と語った。ただ、IPBESの調査結果については詳細を明かさなかった。

ワトソン議長は「人類が持つ食物やエネルギーを生産する方法は、自然が人類にもたらす調整(機能とその有益な)効果を弱体化させている」と述べ、またこの損害を食い止めることができるのは「変革的な変化」だけだと続けた。

家畜の生産を含む農業と森林破壊は、温室効果ガス排出の約4分の1の原因となっている上、自然生態系に大きな打撃を与えている。
0279実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/02(木) 05:30:40.02ID:T9b+d/S30
大阪大学の研究グループは、植物の表皮を作るタンパク質の活性が、胚の一番外側の細胞に限定されるしくみを明らかにした。

多くの植物は、乾燥から身を守るために、体の表面に水を通さない表皮を一層だけ持っている。
植物の赤ちゃんである「胚」の時期に、一番外側に位置する細胞のみが表皮細胞へと分化することから、植物細胞は「外側」という位置を認識して自分の運命を決定すると考えられている。
しかし、植物細胞がどのようにして一番外側の位置を認識し、表皮へ分化していくのかというしくみは謎のままだった。

モデル植物のシロイヌナズナでは、表皮を作る遺伝子としてATML1遺伝子が知られている。
本研究では、細胞核で表皮作りに必要な複数の遺伝子の転写を促進するATML1タンパク質の活性調節について調べるため、ATML1タンパク質の局在(存在する場所)を可視化して観察した。

その結果、ATML1タンパク質は一番外側の細胞のみで蓄積し、内側の細胞ではほとんど検出されないことが分かった。さらに、ATML1タンパク質が内側の細胞で作られたとしても、内側の細胞ではATML1タンパク質の細胞核への蓄積が低く抑えられることも判明した。
これにより、ATML1タンパク質の量や細胞核への蓄積を抑えることで、ATML1タンパク質の活性を最外層の細胞に限定し、植物が一層の表皮を作るしくみが明らかとなった。

個体内に置かれた位置に応じてフレキシブルに細胞運命を変化させることができる、という植物細胞の特徴は、以前から知られている。
しかし、植物細胞がどうやって自分の位置を認識しているのかは、あまり理解されてこなかった。

本成果は、細胞が自分の位置に応じて遺伝子の活性を変化させる新しいしくみの発見であり、植物細胞が位置を認識して分化するメカニズムの一端が解明されたといえる。
0280実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/03(金) 05:47:09.39ID:yEVRQp2N0
文部科学省は日本の研究力向上を目指す「研究力向上改革2019」をまとめた。若手研究者の任期延長など大学改革と人材、資金、環境改革を一体で推進する内容で、日本の研究の国際的な地位低下に歯止めをかける。

文科省によると、若手研究者の任期はプロジェクトで採用した場合、3年未満が多く、不安定だと指摘されている。これを打開するため、採用期間を5年程度に延ばすことを明記した。プロジェクトに専念する義務も緩め、一定時間を自分の研究に充てられるようにする。

競争的資金の直接経費から研究以外の業務の代行経費支出を可能にするとともに、研究代表者に対する人件費支出を認めるとしている。優秀な研究者を確保し、研究者の雑務時間を減らすことでより大きな研究成果を上げやすくするのが狙いだ。

どの組織に所属していても高度な研究に取り組めるようにするため、2019年度から分散管理されている研究用の機器や設備を共用するコアファシリティー化に着手するほか、AI(人工知能)やロボットの活用を促進する。

文科省は新計画の内容を6月に政府が策定する総合イノベーション戦略、2021年度からの科学技術5カ年計画などに反映させたい方針。新計画のうち、予算措置が必要な事業は2020度政府予算の概算要求に盛り込む。

日本の研究力は引用件数が多い論文数などで国際的な地位低下が続いており、抜本的な改革を求める声が研究者や大学など研究機関から上がっている。
0281実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/04(土) 00:06:08.16ID:pHALa8u30
大脳は、運動制御、言語処理、視覚情報処理などといった機能ごとに、異なる領域に分かれている。遠い領域間は、神経細胞の一部である「軸索」が束状になった組織でつながっており、これを介して情報をやりとりしている。

今回、東京大学生産技術研究所の池内与志穂准教授らは、ヒトiPS細胞を使って、離れた2つの大脳の領域を軸索の束でつないだ構造を模倣した、人工的な大脳組織を作製することに成功した。

研究グループはまず、ヒトiPS細胞を大脳神経に分化させ、2つの丸いチャンバーとそれをつなぐ細いチャネルからなるマイクロデバイスの両側に1つずつ配置して培養した。
デバイスに配置してから10日目頃になると、それぞれからチャネルの中に多数の軸索が伸長した。25日目頃になると、チャネル内の軸索が束状の組織となり、2つの人工大脳組織がつながった組織を作製することができた。

片方の大脳組織を電気的に刺激すると、もう片方の大脳組織でも信号が検出されたことから、2つの大脳組織間で情報のやりとりが行われていることが確認された。
これにより、今回作製した組織が、大脳の離れた領域間で情報を伝達する様子を模倣することがわかった。

次に、軸索束の疾患を引き起こす原因遺伝子であるL1CAMの機能を欠損させて解析を行ったところ、軸索束の形成効率が大きく低下することがわかった。
このことから、今回作製した組織は、生体内の脳組織と同様のしくみで軸索束が形成されており、疾患のモデルとしても有用であることがわかった。

本研究成果の人工大脳組織は、生体内の現象を単純化したモデル実験系として、大脳内の神経回路や、関連する疾患の克服に向けた研究に活用されることが期待される。
0282実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/05(日) 08:38:22.42ID:VO1yPGL+0
京都大学の中村美知夫准教授らの研究グループは、野生チンパンジーがヒョウの獲物を手に入れ、ヒョウが近くにいる状況で食べる「対峙的屍肉食」を世界で初めて観察した。

人類進化において重要とされる対峙的屍肉食が、人類の系統より前に遡る可能性が示された。研究グループには他に、鎌倉女子大学、総合地球環境学研究所、大阪成蹊大学、帝京科学大学、関西学院大学、長野県看護大学の研究者が参加。

ライオンやヒョウなどの大型肉食獣が獲物を仕留めた際に、初期人類は肉食獣に「対峙」して追い払い獲物を横取りすることがある。
この「対峙的屍肉食」を、ヒトと最も近縁なチンパンジーが行う証拠はなかった。そのため、対峙的屍肉食はヒトの協力関係や言語の進化に重要であり、人類の系統になって初めて出現したとされてきた。

研究グループはタンザニアのマハレ山塊国立公園で、ヒョウが近くにいる状況でチンパンジーが獲物の屍体を手に入れて食べるという事例を初めて観察。
このとき獲物の喉にヒョウの牙の後があり、周辺でヒョウが目撃され、チンパンジーが警戒声を発していたという。
そこでチンパンジーが動物の屍体に遭遇した事例(1980〜2017年)をまとめると、49の事例のうち18例(36.7%)で屍肉食をしていた。
よく食べるのは屍体が新鮮で、狩猟して食べ慣れている動物種のときで、この場合12例中9例(75.0%)で屍肉食が観察された。一方、ヒョウが戻る可能性があっても、これらの条件が揃えば屍肉食が行われることがあると分かった。

今回の研究成果により対峙屍肉食は人類の系統より前から現れていた可能性が示された。そのため、人類進化の議論で定説となりつつある屍肉食仮説は今後見直しが必要という。
0283実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/06(月) 01:58:36.55ID:zEqOc/FQ0
四大文明と言われるように、人類の文明はチグリス・ユーフラテス川、ナイル川、インダス川、黄河の4つの流域から発達したことが知られている。しかし、洋の東西を問わず、最も人気なのは古代エジプト文明だ。

エジプト文明は、ピラミッドやミイラをはじめ、ツタンカーメンの黄金のマスクのように、まだ見つかっていない遺物の発見など、
さまざまなロマンにあふれているが、ひときわ優れているのが芸術性だ。ファラオや古代の民衆の生活をあらわした彫像や装飾品が、圧倒的なリアリティーをもって作られている。

ギリシャの哲学者プラトンが「エジプト美術は1万年を経ても変わっていない」という言葉を残したように、伝統や保守性を重視するエジプト文化は、宗教や死後の世界とのつながりが強く、
「太陽のように永遠に変わらないもの」とか「永遠の生命・健康・富」を好んで、堅牢な石の彫像を数多く残した。ただひとつ残念なのは、多くの彫像の鼻がことごとく欠けている点だ。

有名なところで言えば、第19王朝で66年間にわたって絶対的権力を握ったラムセス2世や、第18王朝のハトシェプスト女王。統治期間が長いファラオは、それだけ多くの彫像が残されているが、鼻がつぶれているものが多い。

現代の我々は、長い歴史の間に、彫像が倒れたり、風や雨に晒されたりして、最もとんがって華奢な先端部分が欠けたり、侵食してしまったのだろうと考えている。
もちろんその理由も考えられるが、ニューヨークのメトロポリタン美術館でエジプト美術を担当するアデーラ・オッペンハイム学芸員は、「ほとんどの場合、悪意ある人為的な破壊行為の結果なのです」と指摘する。

オッペンハイムさんによると、古代エジプト人は彫像には生命力があると信じていたという。もちろん、石や金属でできた像が歩き回ったり、
呼吸したりすることはないということは知っていたが、ミイラや彫像に「口開けの儀式」を行うことで、霊魂が入り、死者が再生すると考えていた。

この考え方は、権力者に敵対するライバルや、墓荒らしを行った侵入者にも広まっていたことから、死者がよみがえるのを防ぐために、
呼吸できないよう鼻や顔を傷つけたり、手足を破壊することで、彫像の中に宿る魂を、文字どおり「息の根を止めて」いたのだという。

死んだ後にもう一回、殺された証が欠けた鼻なのだ。
0284実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/07(火) 01:08:43.08ID:GbNFfY2D0
昔から「寝る子は育つ」と言うが、共働きの家庭の増加やライフスタイルの変化で、夜10時を過ぎても眠らない「夜型生活」をおくる子供が増えている。

北海道大学などの研究グループが、16歳以下の子供の虫歯の数と生活習慣を調査した結果、夜型生活の子供は乳歯や虫歯が多いことを突き止めた。

『ジャーナル・オブ・デンタル・サイエンス』に掲載された報告によると、北大大学院の八若(やわか)保孝教授と、北海道医療大学の西出真也講師らは、北大病院を受診した16歳以下の230人に聞き取り調査を実施。

その結果、乳歯期にあたる2〜7歳までの38人では、夕食を決まった時間に食べていなかったり、夕食時刻が遅い子や就寝時刻が遅い子ほど虫歯が多かった。

次に永久歯が生えてきた11歳〜16歳までの33人でも同じ調査を行ったところ、夕食時刻がバラバラな子で虫歯が多いことがわかった。

研究グループは、「幼い子ほど、睡眠や食事など生活習慣の乱れが、24時間周期で刻む体内時計に及ぼす影響が大きい」と指摘。

そのうえで、夜になると口の中の唾液が減少して、虫歯菌に対する防御機能が弱まるために、夜遅くに食事したり、間食する子供は虫歯のリスクが高まると結論付けた。
0285実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/07(火) 13:29:49.15ID:gzPVuXyM0
「普通のスーパーがお洒落に改装→売上3割減」という話

近所にある普通のスーパーが、全国から食材を取り寄せたお洒落なグルメ売り場に改装しました。「この沿線に住む専業主婦は、グルメが多いから」ということのようです。

改装から数週間後…。改装前は夕方にはレジ待ち行列があったのですが、改装後は行列が消えました。レジ待ち行列の減り具合から推察すると、売上3割減です。
「沿線に住む、グルメな専業主婦」をターゲットに、お洒落な高級食材店に生まれ変わったのに、なぜ売上が減ってしまったのでしょうか?

最近流行の「ジョブ理論」で読み解くと、理由がわかります。ジョブ理論は「ジョブ」「雇用」「解雇」という独特の言葉で商品を買う理由を考えます。
具体的には、顧客の立場に立って次の質問を問い続けていきます。「どんな『ジョブ(用事)』を片づけたくて、顧客はその商品・サービスを『雇用』するのか?」
実は改装前のスーパーは、普段の食材や台所用品などの日用品が1カ所で揃うので、我が家も重宝していました。しかしグルメな食材に特化したため、洗剤などの日用品が棚から消えてしまい、とても不便になってしまいました。

ジョブ理論的に考えると、以前のスーパーは「夫や子供の帰宅前に夕飯づくりを済ませるため、短時間で買い物を済ませたい」という主婦たちの「ジョブ」に「雇用」されていました。
しかしグルメ食材店に特化したことで、主婦達の「必要なものをすべて短時間で買い揃える」という「ジョブ」に応えられなくなり、「解雇」されてしまったのです。そして隣にある昔ながらのちょっと古めなスーパーは大賑わいです。
顧客がゴッソリと移動してしまったのですね。

本来必要なことは、表面的に顧客を「沿線に住むグルメな専業主婦」と捉えるだけでなく、顧客を徹底的に観察して「解決したいジョブ」を見極め、「雇用」されることなのです。

ちなみに売上3割減はさすがに困ったのでしょう。このスーパーは改装5ヶ月後にも関わらず、現在再改装中です。この判断の速さは素晴らしいですね。
0286実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/08(水) 00:02:07.37ID:xMnaqRpb0
愛媛県立長浜高校(愛媛県大洲市)の水族館部が、肌に塗るとクラゲに刺されるのを防ぐとされるクリームを静岡市の化粧品会社「エイビイエス」と共同開発し、4月末に販売が始まった。

部の先輩が残した研究成果を受け継ぎ、商品化に結びつけた。サーフィンやダイビングのプロショップを中心に販売を進めていく。

発売したのは「ジェリーズガード フェイス&ボディクリーム」(100ミリリットル、税別2400円)。法令上の関係で、クラゲ予防の効果は明記していない。
販売による収益の一部は、部員らが地域に公開している「長高水族館」の運営などにもあてられる。

商品化のプランは、全国の高校生が起業のアイデアを競う「第5回高校生ビジネスプラン・グランプリ」で準グランプリに選ばれたものだ。
当時2年生だった重松楽々(らら)さん(18)=現在は大学生=ら2人が受賞した。
4月27日に松前町の大型商業施設であった商品発表イベントでは、重松さんと、2人の研究を引き継いだ2年生の河原羽夢(うゆめ)さん(16)、高市瑚波(こなみ)さん(16)が説明役に立った。

商品開発案に用いた実験データは、先輩部員から代々受け継がれてきた。
重松さんの先輩は、カクレクマノミがイソギンチャクに刺されないことに疑問を抱き、カクレクマノミの体表の粘液に含まれるマグネシウムが影響していることを突き止めた。
さらに、イソギンチャクと同じ刺胞動物で人が刺される被害の多いクラゲに着目し、マグネシウムイオンがクラゲの毒針発射を防ぐことも調べた。

開発したクリームはこの研究成果を応用。先輩が使っていた「チーム・ニモ」の名前を後輩が受け継ぎ、クラゲを使って実験を繰り返し、塩化マグネシウムや塩化カルシウムの最適な配分比などを探っていった。

河原さんたちは「先輩たちから引き継いだ研究をこれからも頑張りたい。今後も実験を繰り返して、より良いものにバージョンアップしたい」と話した。
0287実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/08(水) 12:31:13.42ID:G8BVGYzw0
「週刊東洋経済 2019年5月11日号」

【特集】最強私学はどっちだ? 早稲田 vs. 慶応

早稲田と慶応。いわずと知れた私学の雄。学術だけでなく政治、経済、文化、スポーツなどの世界に多くの人材を送り出してきた。
はたして最強の私学はどちらか。入試難易度、受験生の人気、研究力、付属校、卒業生のネットワーク…。早慶の実力を診断する。

●早稲田大学編:
・国際教養、文化構想学部の躍進で、学内序列は大変動
・理工「3学部」という試み 自由なフィールドは健在
・群れない早稲田が同窓会で結集 稲門会の人集め
・早大政経学部の入試改革 数学必須化で広がる波紋
●慶応大学編:
・伝統保守の塾風は不変
・何でもありの学風 AO入試を拡充するSFC
・内部進学が4割の同質社会 慶応医学部の実力を解剖
・最強の同窓会「三田会」 慶応愛を注入する巧みな仕掛け
●特別インタビュー:
・田中愛治・早大総長
・長谷山彰・慶応義塾長 
●早慶の実力を診断:
・入試偏差値 受験生人気は「慶高早低」
・研究力   論文数では早稲田が優勢
・大学財務  慶応の集金力は私学ナンバーワン
・婚活    やはりブランド力では慶応
・お受験   人気の慶応、苦戦の早稲田
・付属校   早稲田付属校生は早大と難関大に分かれる
・上場企業  早慶出身の「社長」一覧
・就職先   慶応生は金融・商社の超大手好き
ひと烈風録
「ナルシスト」全開の道化師 その多彩な仕掛けの中身
慶応大学特任准教授/プロデューサー 若新雄純
0288実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/09(木) 06:39:27.32ID:19qQvk/a0
愛犬のかわいさを自慢するときに、「自己中心的」という言葉がまず頭に浮かぶ人はいないだろう。
だが、犬は思いやりのある動物だとの評判は、1日に米科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」に発表された研究論文によれば、全くの幻想かもしれない。少なくとも犬同士ではそうだという。

オーストリア・ウィーンにあるオオカミ科学センター(Wolf Science Center)では、タッチスクリーンを使った実験を重ねた結果、同じように群れの中で育った場合、犬よりもオオカミのほうが群れの仲間に献身的になることを発見した。

まず研究チームは、オオカミと犬をそれぞれ訓練し、鼻先でタッチスクリーン上のアイコンを押せるようにした。「贈り物」を示すアイコンを押すと、隣接したケージに餌が届けられる仕組みだった。
実験は、アイコンを押す動物と同じ動物が隣のケージ内に1匹いる場合と、いない場合で複数回行った。

すると、オオカミは自分に一切見返りがなくても、同じ群れの仲間には餌を与える選択をした。ただし、隣のケージにいるのが見知らぬオオカミの場合は、関心を示さなかった。

一方の犬は、自分に見返りがない場合、隣のケージにいるのが群れの仲間か否かにかかわらず、餌を与えようとする傾向は特に見られなかった。

研究チームはこの実験結果について、飼い犬の協調的な性質は、従来言われているように人間との接触を通じて育まれたのではなく、祖先のオオカミから受け継いだものだと示唆する発見だと述べている。

「この研究は、犬が必ずしも家畜化によってより向社会的になったわけではないことを示している」と、論文の主執筆者レイチェル・デール(Rachel Dale)氏は指摘。
「むしろ、オオカミに見られるように、群れの仲間に対する寛容さと気前の良さが高度な協調性をもたらしていると考えられる」と語った。

先行研究では飼い犬に向社会的な傾向があることが確認されているが、研究チームはこの点について、訓練や励ましの結果である可能性を指摘。群れの中で育つ犬とペットの犬の違いに関しては、さらなる研究が必要だとしている。
0289実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/09(木) 13:18:43.50ID:FDoTvRW20
「サンデー毎日 5月19日号」
〔大学入試〕難関大合格者 10年で伸びたベスト500校
伸びる力を見つけて伸ばす 進学校は一日にしてならず

「週刊朝日 2019年5月17日号」
2019大学入試 大学合格者高校ランキング(11)
歯学部・薬学部・看護学部
至高の学科(8) 同志社大学 医生命システム学科

「AERA 2019年5月13日増大号」
MARCHや関関同立よりMUSYC
大学勢力図激変/データサイエンス人気急騰/雅子さまに「同期」の共感/香取慎吾「DNA見せたい」
巻頭特集:大学勢力図2019
現場
MUSYCが人気急騰
偏差値より「データサイエンス」がカギ
学部があるのは3大学/志願者数増加トップは滋賀大と武蔵野大
英語+法律とITで中央大が61倍
「英語以外の専門性」で生き残る/法政大・立教大・中央大ほか
調査
医学部入試「不正は是正」でも混乱
青学なら横浜英和 関西大なら北陽
大学との連携で中高の志願者も増
戦略
クラウドファンディングで「寄付金」にも異変
補助金は年々減/使途とリターン「見える化」で2年で7千万円
0290実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/10(金) 06:42:53.35ID:9bE2ZHio0
北海道大学の相良剛光助教らの研究グループは、伸縮により白色蛍光のON/OFFを瞬時に可逆的に切り替えるゴム材料の開発に成功した。様々な材料が受けるダメージの可視化などへの応用が期待される。

力(機械的刺激)を受けて、見た目の色や発光(蛍光)特性変化を示すような材料は、材料が受けるダメージや力を簡単に可視化・評価できるため、様々な活用が期待されている。

特に最近、主に高分子化学の分野において、機械的刺激を受けて色変化を示す「メカノフォア」と呼ばれる分子骨格の研究が盛んだ。しかし既存のメカノフォアは共有結合を切断する必要があるため、可逆性に乏しい等の問題があった。

研究グループは、超分子化学の分野で長年研究されてきた、インターロック分子(いくつかの部品が機械的に組み合わされた分子)の一つであるロタキサンに着目し、共有結合を切断する必要のない「超分子メカノフォア」の開発を行ってきた。

今回、青色、緑色、橙色の蛍光団(蛍光を発する部分)を用いたロタキサン型超分子メカノフォアを開発し、さらにポリウレタンに導入することで、伸縮に応答して各蛍光色が瞬時、かつ可逆的に何回でも繰り返しON/OFFスイッチするゴム材料を開発した。
これにより、蛍光団を変えても同じメカニズムで類似の機械的刺激に対する応答性を獲得できることを実証した。

これまで白色発光を示す有機材料の報告例は多くあるが、機械的刺激で白色蛍光をON/OFFスイッチする材料は今回が初めて。

このような材料は機械的刺激を可逆的かつ鋭敏に検出できるため、様々な材料におけるセンサーや、材料の受けるダメージの可視化・定量評価などへの応用が期待できるとしている。
0291実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/11(土) 04:11:12.50ID:J2iFceNy0
京都大学の研究グループが、モノクロナル抗体(抗原決定部位を一つもつ抗体)を試験管内で生産し、迅速かつ簡単にスクリーニングして評価する新規手法の確立に成功した。

抗体は、分子標的薬をはじめとして、研究・診断・治療などに有用な分子だ。しかし、主に動物に抗原を投与することで取得されているため、多くの時間とコストがかかる上に、動物愛護の観点からも問題となっている。

一方、近年、従来の抗体と同様の特性を持ちながら、分子量が約10分の1の「ナノボディ」が注目を集めている。ナノボディは、ラクダ科の動物が持つ単鎖抗体の抗原決定部位だけからなる抗体である。

動物を用いない抗体作製とスクリーニング法の確立を目指した本研究では、このナノボディをベースに、酵母を用いてモノクロナル抗体を作製したという。

まず、酵母によって遊離状態のナノボディを作製し、ペプチドバーコードという新しい標識を付加してバーコード抗体を創製した。モデルとして、anti-CD4ナノボディとanti-GFPナノボディにそれぞれ異なるペプチドバーコードを付加した。
次に、CD4を固定化したビーズ上でanti-CD4ナノボディとanti-GFPナノボディをCD4と反応させた。結合していないナノボディを洗浄して除いた後、ペプチドバーコードを切り出し、質量分析で定量すると、
結合活性を持っていたanti-CD4ナノボディのペプチドバーコードのみが検出された。つまり、ペプチドバーコードを用いることで、複数の抗体の結合能力の評価が可能となるしくみだ。

試験管内で迅速にナノボディを作製し、スクリーニングでモノクロナル抗体を調整可能な本システムは、分子標的薬(抗体)などの創薬や、細胞内のイメージングの分子プローブなど、多様な用途に展開することが期待される。
0292実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/12(日) 06:09:42.16ID:gkIMICFq0
電子の自転(スピン)が作り出す風変わりな粒子「スキルミオン」に、科学者の熱い視線が注がれている。

磁気が渦を巻くように集まり、大きさはナノ(ナノは10億分の1)メートル級。理研の研究グループが約10年前に初めて存在を直接確認した。

わずかな電流で駆動するなど興味深い性質を備え、情報機器などに生かそうとする研究も始まっている。
0293実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/13(月) 03:44:46.33ID:yr0Mu39T0
京都大学フィールド科学教育研究センターの伊勢武史准教授と大庭ゆりか特定助教は、ディープラーニングを用いて10年間の平均気温の上下を最大精度97%で推定する手法を開発した。

気候変動予測は従来、スーパーコンピュータを用いた物理計算が主流だ。しかし、既知の物理学の知見を積み重ね、モデル化して全体を理解する「ボトムアップ型」の従来手法では、
細かく計算しようとすればするほど精細なシミュレーションモデルとより大きなスパコンが必要となり、予算とマンパワーを膨張させてしまう問題があった。

対して本研究では、統計的に傾向を分析する「トップダウン型」の思考を取り入れた。まず、過去の全世界の気温データから連続した30年分を抜き出し、
縦に1月から12月の各月の温度、横に30年の年ごとの温度を配置し、温度の高低を色で表した疑似カラー画像を生成した。画像にするのは、人工知能がその特徴を学習しやすくするためだ。

数万から数十万枚の疑似カラー画像を生成し、ディープラーニングで学習させると、過去の気温データからその後10年の平均気温が上がるか・下がるかを最大精度97%で予測することが可能になったという。
実際に2016年までの気温データからその後10年の平均気温を予測してみると、全世界で見れば温暖化が進むが、地域によっては温度上昇がゆるやか、あるいは気温が下がることもあり得るとの結果が得られた。
このように地域ごとの違いを予測することは、今後の気候研究や温暖化対策の進展に貢献する可能性がある。

本研究グループは今後、この手法のさらなる高精度化や、既存のボトムアップ型気候予測との統合も進めていく考えだ。
0294実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/13(月) 12:36:23.65ID:44J8MDYu0
「PRESIDENT 2019年6.3号」

特集: 賢くみえる、一目置かれる、人脈が広がる

会話に使える「教養」大全
出口治明×竹中平蔵×御立尚資 世界のビジネスエリートはなぜ、必死に教養を学ぶのか?
自分を賢くしてくれる教養とは?/どの場面で、何が役に立つのか?/どうやって身に付ければよいのか?
上位1割は、「毎週1冊以上」読書、マキャベリ著『君主論』を愛読
管理職1000人調査◎「あなたの教養」全国偏差値を算定
知的習慣/語彙力・哲学/歴史・文学/芸術・映画・音楽/旅行・ワイン・グルメ……
STEM時代、文系人間のための「理系の教養」入門
一流の「学びを結果に変える技術」を全公開
名経営者が告白「私のピンチを救ってくれた教養」
杉山武史・三菱電機社長▼タイで教わった「生まれた曜日が大切な理由」
佐藤美樹・朝日生命保険会長▼トップも身を乗り出す「音楽とワイン」の話題
星野佳路・星野リゾート社長▼外国人のハートを掴む日本文化の極め方
津谷正明・ブリヂストンCEO▼欧米人と会食3時間半、話が続く自分投資法
銀座クラブママはお見通し!「本当の教養人」と「教養バカ」の違い
話が面白い人は、仕事以外の引き出しが多い
挨拶、商談、飲み会、世間話……「大人の品格」がどんどん身につく9講座
(1)名言・ことわざを引用▼万葉集から村上春樹まで。文学者が薦める「珠玉の言葉」
(2)趣味を披露▼人生後半は、「自分が昔好きだったこと」に回帰する
(3)座右の銘を披露▼棋士が色紙に書く「賢そうな熟語」の選び方
(4)愛読書を聞かれた▼名物書店の主が伝授「自分に合った一冊の見つけ方」
(5)旅行経験を語る▼「何を考え、どう行動したか」に人は興味を抱く
(6)日本史の偉人を語る▼「渋沢栄一は何者か」のお題にどう答えるか
(7)世界史の偉人を語る▼知っておくべき「トランプを生んだ米国の伝統」
(8)好きな絵画を聞かれた▼なぜ「印象派が好き」と言ってはいけないのか
(9)好きな音楽を聞かれた▼ウォール街の金融マンがべートーヴェンを聴く理由
不愛想な人、無口な人、偉い人と「会話が途切れない法」
大人の学び直しブーム◎なぜ中高の教科書が「最高の教材」なのか
渡辺 謙×茂木健一郎▼世界で通用するための7つの成功哲学
0295実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/14(火) 00:01:50.86ID:Qk8WESCj0
約2000年前に建てられたローマ皇帝ネロ(Nero)のドムス・アウレア(Domus Aurea、黄金宮殿)で、修復作業中にきめ細かなフレスコ画で飾られた秘密の部屋が見つかった。

作業を監督するコロッセオ考古学公園が10日、AFPに明らかにした。

考古学チームは、秘密の部屋につながる穴を偶然発見。部屋は、ケンタウロスやギリシャ神話の神パン(Pan)などの神話に関する絵で彩られていたという。

チームはこの部屋を「サーラ・デッラ・スフィンジェ(Sala della Sfinge、スフィンクスの間)」と命名。大発見だと述べた。

この発見は「紀元60年代のローマの雰囲気」を垣間見ることを可能とするもの。部屋はとても華やかで、保存状態も非常に良好だという。

紀元64〜68年に建設されたドムス・アウレアは、建物と庭園、人工の池から成る巨大複合施設。しかし、ネロにはローマ中心部の大半を焼き尽くした64年の大火の際、
弦楽器を奏でていたという逸話もあることから、後の皇帝によって埋められたり、公共用地に転用されたりした。

ネロが68年に死去した後、後の皇帝たちはネロの統治の痕跡を消し去ろうとした。皇帝トラヤヌス(Trajan)は、ドムス・アウレアを埋めて浴場を建設。
皇帝ウェスパシアヌス(Vespasian)は、池があった場所にコロッセオ(Colosseum)を建設する手はずを整えた。

現在、ドムス・アウレアの大半はローマの地下に埋まっており、これまでに発掘されたのはごく一部にとどまっている。
0296実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/14(火) 12:30:41.87ID:r9bRsVte0
「数学セミナー 2019年6月号」

[特集1] 微分方程式の質問箱
微積分のあとに学ぶ「微分方程式」であるが、種類も多く、代数の方程式と様子が違うところもある。今回は、学生が抱きがちな質問を通じて、この分野の理解を深めよう。
特集= 微分方程式の質問箱
*常微分方程式の求積……岡本 久 8
*微分方程式 解ける? 解けない?……坂井秀隆 13
*Cは原始関数につくアクセサリーじゃない……矢崎成俊 18
*微分方程式の解の存在と一意性……二宮広和 24
*偏微分方程式の導出と解法/熱方程式を例として……柳田英二 29
*微分方程式は身の回りにどのように活かされているか……小林 亮 34
・組合せ論の雑記帳/
  マトロイドと有向マトロイド……八森正泰 50 
・数と論理の物語――不完全性定理について考えるための10の定理
  スコーレムの定理/算術の超準モデルの存在……菊池 誠 55
・やわらかいイデアのはなし/
  コンパクト性をめぐって……藤田博司 62
・数理のクロスロード/かたちと動きの数理基盤/
  (1) リンク万華鏡……鍛冶静雄 68
・双対と表現/有限群の表現……梅田 亨 72
coffee break/自分の理解に関心を持つ(前編)……結城 浩 1
高校数学ではじめる整数論/あまりたちのなすサイクル……谷口 隆 2
アナログゲームの数々/最大点数は?
 (2) テイクイットイージー・ナンバーナイン……草場 純 46 
続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/
 ナンバーブロック……稲葉直貴 48 
エレガントな解答をもとむ
表現論と分割定理(1)……土岡俊介 40
数セミメディアガイド
 ・『結び目理論の圏論』……下川航也 90
数セミメディアガイド・萩原学のキネマの数学
 ・『数字であそぼ。』……萩原 学 91
0297実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/15(水) 00:04:30.54ID:yUCiOUOI0
文化庁が毎年公開している「国語に関する世論調査」では、表記の決まりや慣用句等の使い方に関する調査結果が掲載されている。

平成29年(2018年)度の調査結果では、送り仮名の付け方など漢字の使い方について、学校で教わる表記の仕方と、官公庁などが示す文書や法令の表記の仕方が、
異なる場合があるということを知っていたかとの質問に関して「知らなかった:66.9%」という結果だったと紹介されている。

公用文では「正に」と表記し、その表記が良いと思っている人は「26.6%」で、「まさに」と表記した方が良いと思っている人は「67%」だった。

横書きで文章を書くとき、句読点はどれを使うか、よく使っていると思う組み合わせの質問では、「。」(マル)と「、」(テン)が81.3%で最も高く、
以下、「。」(マル)と「,」(カンマ/コンマ)が9.5%「.」(ピリオド)と「、」(テン)が2.7%、「.」(ピリオド)と「,」(カンマ/コンマ)が2.3%だった。

なお、報告書をはじめとする文化庁のサイトでは「。」(マル)と「,」(カンマ)が使われていて「、」(テン)は使われていない。首相官邸、経済産業省、財務省、厚生労働省、
さらに文化庁の上部組織である文部科学省では、「。」(マル)と「、」(テン)の組み合わせだ。

新しい表現の調査では「ほぼほぼ」「後ろ倒し」「目線」「タメ」「ガチ」「立ち位置」が取り上げられていて、これらの言葉は若い人ほど多く使っていることが分かる。
50代から年齢が上がるにつれて、これらの言葉を聞いたことがない人や使わないと答える人が増える。

慣用句の使い方調査では「檄(げき)を飛ばす」を「元気のない者に刺激を与えて活気付けること」として使っている人は「67.4%」もいて、
本来の意味である「自分の主張や考えを,広く人々に知らせて同意を求めること」として使っている人は「22.1%」だった。

また「なし崩し」を「なかったことにすること」として使っている人は「65.6%」もいて、本来の意味である「少しずつ返していくこと」として使っている人は「19.5%」だった。
この誤用は20代以下の人では減ることも調査から分かる。

平成7年(1995年)度から続けられている調査だが、読み物として面白いのでおすすめだ。
0298実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/15(水) 12:01:30.63ID:0/x+ImVt0
「お宝は、同じ場所にはない」という話

かつて「模倣戦略」という戦略がありました。成功している他社商品の模倣をすることで、商品開発のリスクや開発コストを下げようとする戦略です。しかし現代は、模倣戦略ではなかなか成功できません。

理由は2つあります。

一つ目は、ヒット商品の賞味期限が短くなっていることです。中小企業研究所の調査によると、ヒット商品のライフサイクルは、1970年代では50%以上が5年以上でした。
2000年代になると50%以上が2年以下になりました。2004年の調査なので今はもっと短くなっています。
ヒット商品の成功を見て、「自分もやろう」と商品やサービスを開発して売っても、既にヒット商品の旬が終わっていることも多いのです。

二つ目は、顧客のニーズが細分化していることです。勝つのは、細分化したニーズに最適化した商品です。ここで必要なのが、顧客ニーズに関する知識。
これは既に顧客に使ってもらっている先行商品の会社が圧倒的に有利です。模倣戦略で後から商品を出しても、顧客知識が追いつかないのです。

「ヒット商品の賞味期限が短くなっている」「ニーズが細分化している」という2つの理由で、模倣戦略は成功しないのです。

模倣戦略の行く末には、激しい価格勝負のレッドオーシャンが待っています。

このように考えると、新規事業は「お宝探し」に似ています。「お宝を見つけた」という人の話しを聞いて、そのお宝の場所に行っても、既にお宝はありません。
だから学ぶべきは「お宝の場所」ではありません。

「どうやってそのお宝を見つけたのか?」という戦略の考え方です。

新商品開発でも、成功した商品を模倣するのではなく、その商品を成功させた戦略を学ぶべきなのです。その戦略の考え方を自分たちの場合に当てはめて考えれば、自分たちらしい成功を導き出すことが出来るのです。
0299実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/16(木) 06:35:21.89ID:UGUWxCPg0
米航空宇宙局(NASA)は13日、トランプ大統領が発表した追加予算を受け、2024年までに月面に米国人女性で初、男性で13人目の飛行士を送り込む計画を明らかにした。

トランプ氏は同日のツイートで、NASAに16億ドル(約1750億円)の追加予算を出すと表明した。NASAはもともと来年度予算で、有人月面探査などに向けた予算計210億ドルを要求していた。

NASAの発表によると、トランプ氏から24年までに飛行士を月の南極に着陸させるよう要請があったという。来年の大統領選でトランプ氏が再選を果たした場合、24年は任期最後の年になる。

新たなミッションには、ギリシャ神話に登場する女神「アルテミス」の名が付けられた。アルテミスは、1960〜70年代の米有人宇宙飛行計画の名前になった神「アポロ」の双子の妹とされる。

NASAのブライデンスタイン長官は記者会見で「アポロから50年後、アルテミス計画は月へ新たな男性と初の女性を送り込む」と述べた。
0300実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/17(金) 01:12:44.26ID:L0V4ZX4Q0
長谷川健 化学研究所教授、羽馬哲也 北海道大学助教らの研究グループは、植物の葉の表面を覆う脂質膜である「クチクラ」の分子の構造を解明することに成功しました。

クチクラは、雨や乾燥などの様々な環境ストレスに対して防御の役割を果たす非常に多機能な薄膜です。

これまで、クチクラを構成する分子の種類(炭化水素のワックス、クチンと呼ばれるポリエステル、多糖類など)の同定に関する研究は進んできましたが、
葉の表面における分子の並び方(分子配列)や分子の向き(分子配向)についてはわかっておらず、クチクラが持つ機能の本質を理解するには至っていませんでした。

本研究では偏光変調赤外反射吸収分光法を用いることで、ヤセイカンランの葉のクチクラを前処理(溶媒による抽出など)することなくそのままの状態で非破壊分析し、ワックス、クチン、多糖類の配列・配向を分子の官能基レベルで明らかにすることに世界で初めて成功しました。

また、これまでのクチクラの構造モデルでは「クチクラの外部(表面近傍)には多糖類は存在しない」と考えられてきましたが、本研究によって「クチクラの外部に多糖類(ヘミセルロース)が存在する」ことが明らかとなりました。

本研究成果は、これまでのクチクラの構造の常識を覆し、クチクラの構造モデルを大きく改善するものです。これにより、クチクラの機能の起源に迫るとともに、
環境ストレスや病原菌や害虫に対する耐性を持つ植物への品種改良、生体模倣材料の設計・開発にもつながることが期待されます。

本研究成果は、2019年4月24日に、国際学術誌「Plant and Cell Physiology」のオンライン版に掲載されました。
0301実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/17(金) 12:35:24.85ID:WbtPvnnS0
            ◆◆ 神 奈 川 県 2019 国公立編 合格力 ランキング B(含医)                   2019.5.14

  .  東 .  京   北   東   名   阪   九   東   一   国   帝   県   合 . 合格率 . 学校力 卒数 合格力
  .  大 .  大   大   北   大   大   大   工   橋   医   医   医   計                 
  .  18 .  14 .  8    9    9   10 .  9   12   12   ** . +10   17                   
─────────────────────────────────────────────────
01   93   08   03   00   00   01   00   11   15   25   05   20   151   65.4%   2522   231 . 109.2   ◎ 聖光
02   54   07   07   03   00   00   00   14   11   18   01   17   113   60.4%   1752   187   93.7   ◎ 栄光
03   38   08   03   01   00   01   00   20   16   16   00   16   103   38.7%   1543   266   58.0   ◎ 浅野
04   21   07   10   12   05   03   01   14   09   15   01   14   096   26.5%   1272   362   35.1   〇 横浜翠嵐
05   19   11   06   07   01   06   01   08   17   14   01   13   089   24.9%   1216   357   34.1   〇 湘南
06   06   02   05   03   00   00   00   08   09   05   00   05   038   22.1%   0492   172   28.6   ◎ サレジオ
07   07   03   02   02   00   00   00   05   11   06   00   06   036   19.9%   0496   181   27.4   ◎ フェリス女学院
08   04   03   10   10   00   05   00   09   04   12   01   11   056   19.6%   0687   286   24.0   ◎ 逗子開成
09   03   01   03   04   00   00   02   04   01   06   01   05   023   15.6%   0301   147   20.5   〇 相模原中教
0302実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/17(金) 12:36:35.60ID:WbtPvnnS0
10   07   04   02   01   00   00   01   07   07   04   00   04   033   14.0%   0452   235   19.2   ◎ 洗足学園
11   04   01   01   00   02   00   00   01   04   05   00   05   018   11.8%   0257   152   16.9   ◎ 桐蔭中教
12   03   00   04   04   00   00   00   04   01   03   00   03   019   12.8%   0233   149   15.6   ◎ 公文国際
13   04   04   06   03   02   04   00   09   07   02   00   02   041   13.1%   0487   313   15.6   〇 柏陽
14   08   01   02   01   00   02   01   02   01   02   00   02   020   10.5%   0282   190   14.8   〇 南
15   02   02   01   02   01   00   00   03   04   04   01   03   018   10.0%   0244   180   13.6   ◎ 横浜共立
16   05   00   00   00   01   00   01   10   02   02   00   02   021   08.9%   0286   236   12.1   〇 横浜サイエンス
17   05   00   02   03   00   00   00   02   01   00   00   00   013   08.4%   0169   154   11.0   〇 平塚中教
18   04   00   00   01   00   00   00   00   00   06   00   06   011   06.3%   0183   175   10.5   ◎ 湘南白百合
19   02   04   02   02   02   02   00   06   03   05   01   04   027   07.6%   0350   357   09.8   〇 厚木
20   03   00   02   00   00   00   01   00   02   04   01   03   011   06.0%   0164   184   08.9   ◎ 横浜雙葉
21   00   01   05   02   01   01   00   03   02   01   00   01   016   07.9%   0168   202   08.3   ◎ 神奈川大付
22   01   00   09   06   04   01   01   02   00   01   00   01   025   08.0%   0240   314   07.6   〇 小田原
23   01   01   01   03   02   00   01   03   01   04   00   04   017   05.6%   0210   301   07.0   〇 横須賀
24   07   02   03   05   01   02   01   01   03   04   00   04   029   05.0%   0377   582   06.5   ◎ 桐光
0303実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/18(土) 00:02:35.67ID:DJkInyv00
羽を広げると約10センチになる大型の水生昆虫「ヘビトンボ」の新種が、九州の里山で見つかった。東京都目黒区の会社員、下野谷益(みつる)さん(54)が学術誌「ズータクサ」に発表した。

下野谷さんの父、豊一さん(78)も福井でヘビトンボの新種を見つけており、親子2代での新種発見となった。

ヘビトンボは、幼虫も成虫も大きなあごを持つ水生昆虫。幼虫のヤゴから羽化するトンボとは異なり、サナギを経て成虫になる。

豊一さんは約25年前、福井県で新種を見つけたが体調を崩し、なかなか発表できなかった。そこで益さんが手伝い、2015年に論文発表。成虫が明かりを嫌うことから「カクレクロスジヘビトンボ」と名付けた。

その後、益さんもヘビトンボの仲間の分布を調べるため各地を回り、17年5月に佐賀県で新種を発見。福岡県でも見つけた。虫の触角の「小さなくし」のような見た目と、採集場所から「チクシクロスジヘビトンボ」と名付けた。

東京大学総合研究博物館の矢後勝也(やごまさや)助教(昆虫自然史学)は「アマチュアの研究者が親子2代で、しかも『風の谷のナウシカ』に出てくるような見た目の、大きな新種を日本から発見するとは驚きだ」と話している。

益さんは「父は長年趣味で昆虫の採集に取り組んでいた。私は趣味と無縁だったが、父を手伝ったことで知識が深まり、新種の発見につながった」という。益さんが撮影したヘビトンボの写真は、学術誌のウェブページに一時掲載された。
0304実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/19(日) 05:31:09.26ID:99yannuf0
理化学研究所(理研)、東京大学、フランス新エネルギー庁(CEA)などからなる国際共同研究グループは、長年未解決であったニッケル同位体78Ni原子核の二重魔法性の有無を示す直接的証拠の発見を成し遂げた。

原子核が比較的安定になる陽子や中性子の数のことを魔法数と呼ぶ。魔法数は2、8、20、28、50、82、126が知られ、陽子や中性子が入る「殻」間のエネルギーが大きなところに現れることが、原子核の「殻構造モデル」で説明可能だ。

ところが近年、同じ陽子数でも中性子数が過剰な同位体の原子核は不安定で、魔法数が消失したり出現したりすることが明らかとなり、こうした不安定原子核の魔法数研究が盛んに行われている。

とりわけ陽子数28、中性子数50の二重魔法数を持つ78Niは、二重魔法数原子核の中で最も原子核の存在限界(中性子ドリップライン)に近い、
極めて中性子過剰な不安定原子核で、その魔法性が保持されているか否かを確認するために数多くの研究が行われてきたが、直接的な証拠は得られていなかった。

本研究では、世界最高性能で不安定原子核ビームを生成できるRIビームファクトリーにおいて、CEAサクレー研究所が開発を主導した高機能液体水素標的装置MINOSと、
理研が保有する高効率ガンマ線検出装置DALI2を組み合わせた実験で、78Ni原子核のガンマ線分光に世界で初めて成功した。

これにより、魔法性を示す直接的証拠として知られる、第一励起準位から発せられる高いエネルギーの脱励起ガンマ線を測定することに成功し、78Niにおいても二重魔法性が保持されていることを結論づけることができた。

78Niは宇宙における重元素合成反応の起点の一つとも考えられている。本成果は、魔法数研究上の金字塔となるだけでなく、重元素合成の謎を解くための鍵となることが期待されている。
0305実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/20(月) 05:30:27.00ID:Hj4KK4Qh0
南極の海から家庭の冷凍庫まで、地球上にある氷はほぼ同じタイプだが、遠く離れた惑星では極端な温度と圧力によって、奇妙で多様な氷が形成されている。

研究者はこのほど、新しい種類と見られる氷をX線でとらえることに成功した。「超イオン氷」という導電性の高い氷だ。5月8日付けで学術誌『ネイチャー』に発表された論文によると、この氷は、太陽の表面温度の半分ほどの高温と、100万〜400万気圧という高圧下で存在する。

「数千度という温度ですが、間違いなくこれは氷の話です」と、研究チームを率いた米ローレンス・リバモア国立研究所の物理学者マリウス・ミヨー氏は言う。

これだけの高温・高圧条件が地球上で自然にそろうことはないが、天王星や海王星といった、大量の水がある巨大惑星の深部では可能だと考えられる。
これらの惑星は独特の磁場を持っており、その起源は謎に包まれている。今回の発見は、その謎を解く鍵になるのではないかと期待されている。

水の結晶構造は、すでに17種類も知られている(SF作家カート・ヴォネガットの小説『猫のゆりかご』には恐ろしい「アイス・ナイン」という物質が登場するが、実在の「氷IX」はそれよりもずっと無害だ)。
そして今から30年以上も前に、水に非常に高い圧力をかけると超イオン氷ができることが予想されていた。

一般に超イオン導電体は、固体と液体の性質を兼ね備えている。結晶格子を作るのは固体と同じでも、その間を液体のように、電荷を運ぶイオンが自由に流れる。
今回のように、水(H2O)の超イオン氷では、酸素の結晶格子の間を水素イオンが飛び回っている。

「物質の状態としては非常にエキゾチックです」と論文共著者で同研究所所属のフェデリカ・コッパリ氏は言う。
0306実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/21(火) 04:08:32.86ID:FGp/8L3b0
2018年、ミヨー氏とコッパリ氏らは、ダイヤモンドアンビルという装置とレーザーによる衝撃波を使って水を圧縮し、数ナノ秒(1ナノ秒は十億分の1秒)の間だけ氷にすることに成功した。

氷になっている間は導電率が数百倍になっていて、超イオン氷であることを強く示唆していた。

その後の最新の研究では、6基の大型レーザーを使って連続的に衝撃波を発生させ、薄い水の層に数百万気圧の高圧と1700〜2700℃の高温を与えて氷にした。
正確なタイミングでX線を照射して測定したところ(これも数ナノ秒しか持続しない)、酸素原子が確かに結晶構造をとっていることが明らかになった。

酸素原子は、面心立方格子(立方体の8つの頂点と6つの面の中心に原子がある形)という高密度の配置になっていた。氷の結晶がこのような構造をとっているのが確認されたのはこれが初めてだ、とコッパリ氏は言う。
研究チームは、この新しい18種類目の結晶構造を「氷XVIII」と呼ぼうと提案している。

第三者である米プリンストン大学の物理学者ロベルト・カー氏は今回の研究について、さらなる研究が必要としながらも、水の結晶構造の多様性を示す重要なものだと評価している。

「これほど多様な形をとることができる水という物質には、本当に驚かされます」
0307実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/22(水) 10:02:38.63ID:JDkyuyxG0
「サンデー毎日 6月2日号」

・〔ゼミナール・ラブ!〕偏差値より研究テーマが面白い!/1 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 野嶋研究室
人間の感覚が機械とつながる楽しい未来! スマートヘア、口腔トレーニングゲーム

・〔2019年就活〕人気企業ランキング 総合商社と不動産に安定感 採用減のメガバンクも堅調
◆就活2019年総合人気企業ランキング、伊藤忠商事、丸紅、三井不動産、ワークス・ジャパン・清水信一郎社長、三菱商事、住友商事、東京海上日動火災保険、JAL
◆男女別・大学別人気企業ランキング、東京大、早稲田大、慶応大、一橋大、三菱UFJ銀行、ANA、JR東海、損害保険ジャパン日本興亜、日本生命、みずほFG
◆三井住友銀行、オリックス、JCB、富士フイルム、ソニー、大日本印刷、サントリー、明治安田生命保険、アクセンチュア、博報堂、電通、資生堂、国際協力機構他
0308実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/23(木) 10:00:30.00ID:8sHxRCAB0
新刊「はじめて学ぶ物理学[上]〜学問としての高校物理」

吉田 弘幸 著
日本評論社

はじめて本格的に物理学を学びたい人にその魅力を伝えたい。高校生から大人までを対象に予備校の名教師が書き下ろした入門書。
0309実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/24(金) 10:01:15.46ID:1lcV/hDh0
新刊「街角の数学〜数理のおもむき かたちの風雅」

五輪 教一 山崎 憲久 著
日本評論社

数学の普及活動に努める元数学教師と冴える勘で図形を探求する木工職人がたくさんの美しい図形とともに数学の愉しみ方を伝える。
0310実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/25(土) 10:23:24.98ID:2LmtoXx60
「リスクヘッジの名目で、目標分散させてはいけない」という話

戦略は、一つに絞ることが必要です。しかしともすると私たちは、なかなか戦略を1つに絞り込めません。特に意志決定者の意見が割れたりすると、折衷案として「戦略を1つに絞るのはリスクだ」と考え、「リスクヘッジ」の名目で、複数の戦略を立てることがあります。

しかし複数の戦略はリスクヘッジとはならずに、逆にリスクが増えます。

1941年12月に始まった太平洋戦争は、緒戦の半年間は日本軍は米軍に対して圧倒的に優勢でした。日本軍が劣勢に転じたきっかけは、1942年半ばのミッドウェイ海戦でした。(ミッドウェイは、日本とハワイの中間地点にあります)

ミッドウェイ海戦では、日本軍の目的は2つに分かれていました。帝国海軍・連合艦隊では、戦略の目的は「米海軍の空母機動部隊の撃滅」でした。当時、米国海軍の空母艦隊は健在だったので、「太平洋の制海権を取るために、彼らを撃滅しなければ」と考えたのです。

一方で軍令部では、戦略の目的は「ミッドウェイ島攻略」でした。直前に日本本土が少数の米軍機で空襲されたので、「本土再空襲阻止のために、ミッドウェイ島の攻略が必要だ」と考えたのです。両者譲らず、戦略の目的は一本化できませんでした。

そこで「米国海軍機動部隊を殲滅するとともに、ミッドウェイ島の攻略を図る」という曖昧な戦略目的が立てられました。

結果は、惨敗。
0311実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/26(日) 10:08:13.36ID:codL6ynG0
空母の甲板上で、日本海軍の攻撃機が、陸上基地攻撃用爆弾を抱えて攻撃準備をしていました。しかし「敵空母発見」の方を受けて攻撃用魚雷に1時間かけて換装することになりました。

このタイミングで米国海軍急降下爆撃機の爆撃を受けました。爆弾と燃料満載の空母甲板が直撃され、日本海軍の主力空母を4隻喪失してしまいました。

その後、太平洋の制海権を失った日本軍は劣勢に転じ、そのままジリジリと敗戦の道を歩み始めました。ちなみにこの時の米国海軍の戦略目標は、「日本空母の殲滅」と首尾一貫して明確でした。

あいまいな複数の戦略目標を持つことが、リスクヘッジになるどころか、むしろ戦力が分散し、大きなリスクを抱えることになるのです。しかしこのような意見もあるかもしれません。

「失敗したときの二の矢、三の矢が必要なのではないか?」これは全くその通り。二の矢、三の矢を考えることはとても重要です。

しかし、一の矢、二の矢、三の矢は、すべて同じ戦略目標に対して準備するものです。二の矢、三の矢は、あくまで一の矢が失敗したときにバックアッププランなのです。

戦略で一番難しいのが、「選択」です。難しい選択を避けるから、戦略が失敗してしまうのです。
0312実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/27(月) 10:05:01.78ID:P3R1aNaS0
「現代数学 2019年6月号」

大学入学共通テストが目指す新学力観/数と式・2次関数
ちょっと変わった解析幾何 - 相対論の理解のために/コーシー・シュワルツの不等式
院試で習う大学数理/ 2019 年度 東京大学工学系研究科
数学の研究をはじめよう/メルセンヌの完全数 前編 概完全数予想の深化
精神の帰郷/明治35 年の高等学校入試問題より ...
0313実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/28(火) 10:01:44.92ID:oRad90BH0
「サンデー毎日 2019-06-09号」

2020年中学入試/今春の大学合格実績で占う来春人気になる中高一貫校

進学レーダー・井上修、山手学院、東京都市大等々力、開成、明治大付中野、日本大第一、捜真女学校、多摩大目黒、大阪桐蔭、麻布、桜蔭、大阪星光学院、栄光学園
西大和学園、横浜共立学園、淑徳与野、昭和学院秀英
東京大・京都大・早稲田大・慶應大合格者が激増した主な私立校の19年中学入試結果他
0314実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/29(水) 10:01:06.69ID:57TzOgoW0
「Newton 2019年7月号」

対数・指数・巨大な数 数に強くなる

私たちは,毎日のように「数」にふれながら生活している。対数や指数といった数学の“秘密道具” の意味を知り,数をうまく使いこなすコツを身につけて,数に強くなろう。
0315実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/30(木) 10:14:53.64ID:EGPiEwIs0
「週刊朝日 2019-05-31号」

至高の学科/技術と教養で現代の患者に寄り添う
上智大学看護学科、草柳浩子学科長
0316実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/05/31(金) 10:03:46.19ID:hFpf/igI0
新刊「数学スキャンダル」

テオニ・パパス著 熊原 啓作 訳
日本評論社

数学はどのように生まれてきたのか。数学を生みだした数学者達の人間性に着目し、フィクションと歴史的事実を織り交ぜて紹介する。

隠蔽された無理数、エイダ・バイロン・ラブレスの耽溺、暴露されたロピタルの名誉欲、フーリエは自ら墓穴を掘る、ガウスの秘密の研究、女性数学者 親父どものクラブをぶっつぶす、数学のノーベル賞はどこに、我眠る 故に我思う、微積分の発見者についての争い ...
0317実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/01(土) 10:27:02.33ID:TyRTlPjF0
「なぜ愚直に継続すれば、勝てるのか?」という話

「愚直に継続するのが最強」といわれます。よくウサギとカメのたとえが使われますよね。でもそもそも、なぜ「愚直に継続するのが最強」なのでしょうか?

北海道のコンビニでシェアトップは、セブンではなく、北海道の地元コンビニであるセイコーマートです。

セコマは北海道以外ではほとんど展開せず、北海道に特化しています。大手コンビニで当たり前にやっている全店24時間営業や、ドーナツ/おでんなどの商品取り扱いもやりません。

その代わりに広大で僻地も多い北海道に特化するため、FCにこだわらず自社店舗を展開し、店舗配送も自社で行い、コストを下げるために北海道の安くて美味しい食材を活用して自社で食品も製造販売しています。

いまやセコマは北海道の生活基盤。昨年の北海道地震で道全域が停電する中、セコマの95%の店舗は営業を続けました。これも北海道に特化し、暴風雪や災害対策を見直し続けた結果です。
0318実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/02(日) 09:32:48.44ID:5k+AZmNV0
競争戦略の第一人者であるマイケル・ポーターは「活動システム」という考え方を提唱しています。活動システムとは「やらないこと」を明確にした上で、様々な活動をシステムのように密接に連携させる仕組みです。

セコマの場合、こうなります。一つ一つの活動は、やろうと思えば真似できるかもしれません。しかしこれが積み重なることで、誰も真似できない圧倒的な強みになるのです。

たとえば、一つの活動を模倣できる可能性が70%とします。2つの連携した活動を模倣できる可能性は、49%。5つの連携した活動だと、17%。
この程度であれば、相手が頑張ってやろうと思えば真似されてしまいます。
10個の連携した活動だと、2.8%。この辺りになると、とても真似されにくくなります。
30個の連携した活動だと、0.002%。こうなると、まず絶対に真似できません。

現在のセコマの経営者は、「広い土地、少ない人口、高い配送コスト。生き残りを考えたら、自然とこうなった」とおっしゃっています。

お客様にとって意味ある活動を考え抜き、それを愚直に積み重ね続けることで、ライバルが絶対に真似できない強みを創り上げることができるのです。
0319実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/03(月) 09:25:09.41ID:jTeJ5AJu0
「AERA 2019年6月10日増大号」

学力が伸びる中高一貫校
偏差値45から旧帝大・早慶へ 35からGMARCHへ
世田谷学園・佼成学園女子の伸ばし方/帝京大学中高は夏季講座150種類
2019年入試で「開明から京大に20人合格」の背景
東海・関西でも中学受験熱に高まり/哲学や宗教が世界で戦う武器になる
付属校と進学校 男女別と共学
伝統校と新興校
専門家や経験者が学校選びを指南/「食いっぱぐれないのは理系」
偏差値より先に決めるべきことがある
川崎19人殺傷「集団登下校なら安全」神話は崩れた
容疑者の心の闇/子どもが集まるとターゲットに/防災と同様の防犯訓練が必要
皇后雅子さまの「皇室外交」はさすがのセンス
天皇陛下の左から右へ移動した理由/「堂々」と「優しさ」が同居/肉声待望論
0320実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/04(火) 08:57:34.60ID:Owg2ZZF80
「週刊東洋経済 2019年6月8号」

【特集】最短やり直し英語
最短時間で効果を上げ、かつ学習を継続するための仕組みを徹底的にリサーチ。リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングで、ベストの学習方法を紹介。英語コーチング、スマホアプリの紹介も充実。英語のやり直しに効く1冊!
・英語学習は「プロジェクト」だ
・プロ5人が教える 英語学習はこうすれば挫折しない!
0321実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/05(水) 08:37:56.66ID:d9DVjh0X0
「週刊ダイヤモンド 2019年6月8日号」

仕事に必須の思考ツール 使える哲学
完全修得 ビジネスに効く! 哲学スキル&教養
「物事の本質は何か?」「人間とは何か?」「正しいとは何か?」──。
そんな答えの見えない難問に、人は2500年にわたって挑んできた。この間、連綿と培われてきた哲人たちの洞察や思考スキルが、ビジネスや仕事に使えないはずがない。先の見えない混迷する時代だからこそ、「哲学」の出番なのである。
0322実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/06(木) 08:03:06.37ID:e5AjymIp0
「数理科学 2019年6月号」

特集:「データサイエンスの数理」− 数理で読み解くデータの価値 −
社会に溢れているデータから《価値》を引き出すことを目標に据えたデータサイエンスは昨今,広く知られるようになりました.データサイエンスの基礎にあるものは統計学はもちろんですが,モデリングの際に数理的な思考が必要になってきます.
本特集ではデータサイエンスとその根底にある考え方について,経済バブル,脳科学,ネットワーク埋め込み,医療,人工知能など,実際の問題も交えて紹介していきます.
0323実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/07(金) 07:42:45.04ID:Mhzi6O2v0
「週刊朝日 2019年6月7日増大号」

2019大学入試
大学合格者高校ランキング(12) 国公立全173大学
0324実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/08(土) 07:30:02.23ID:YrtbPLg10
平成に入って、自然科学系ノーベル賞を受賞したのは18人(アメリカ国籍取得者含む)。その中でも世界を驚かせたのが、2002年(平成14年)にノーベル化学賞を受賞した田中耕一だ。

いち民間企業のエンジニア、修士号すら持たない研究者に化学賞が贈られたのは、世界で初めてのことだった。バブル崩壊の後遺症に苦しみ、「失われた20年」と言われた時代。中年サラリーマンの快挙に、日本中が沸いた。

ところが、時代の寵児となった田中は、こつ然とテレビの画面から姿を消す。その後、16年間、メディアを遠ざけ続けてきた。再び表舞台に登場したのは去年。

発症30年前にアルツハイマー病の診断につながる技術を開発し、科学誌ネイチャーに掲載されたのだ。この間の田中の知られざる苦闘。これこそが番組の命題である「平成のスクープ」となった。

実は田中は、この16年間、サインを求められても、一度として応じることがなかった。人前では握手すら断っていた。ノーベルメダルは、自宅の押し入れにしまったまま。田中は科学界、最高の栄誉が与えられたことが苦痛でしかたなかったという。

「ノーベル賞に値することをやっていたとは、私自身思っていなかった。周りの人もそう思っていた。受賞する人たちの功績を見ると、最初に発見をしたこと、かつそれを育てていったこと、ペアでやっている方が多い。
私はあくまで発見しただけで、何か大きなことを成し遂げた気持ちになれなかった」

田中が自分の業績に自信が持てなかったのは、“世界的な発見”に至る過程にあった。大学では電気工学の専門だった田中だが、島津製作所に入社後、化学の研究を命じられる。課題はレーザーを用いてタンパク質を分析する方法の開発だった。

人体の15%を占め、生命活動に重要な役割をするタンパク質。さまざまな病気の解明の鍵を握ると思われていた。だが、いくつものアミノ酸が連なり、複雑な構造を持つタンパク質を壊さずに分析することには、世界で誰も成功していなかった。
0325実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/09(日) 07:02:22.84ID:Ts0n16Ol0
田中はレーザーを当ててもタンパク質が壊れない、「緩衝材」の作成に取りかかった。入社2年目の冬、田中は、試薬にグリセリンを誤って混ぜてしまう。

以前の実験で、グリセリン単体では緩衝材として効果がないことを確認していたが、それでも敢えて実験してみることにした。すると、タンパク質の反応が現れたのだ。このとき、田中は25歳だった。

それからおよそ20年。突如、ノーベル賞授賞の知らせが届いた。田中の人生は一夜にして変わった。一歩外へ出れば人々に囲まれ、「先生」と呼ばれるようになった。受賞当時、田中はまだ43歳。「次はどんな大発見をするのか」と、周囲の期待は膨れあがっていった。

一方、学術界の一部からは「偶然、発見をしただけだ」「研究を発展させた科学者のほうが受賞にふさわしい」といった批判的な声が聞こえてきた。「自分は本当に何かを成し遂げたのか」。「自分は受賞に値する科学者なのか」。田中は自問自答を続けた。

受賞から16年、ノーベル賞の呪縛から解き放たれた田中。「もがいて進んできた」経験を伝えたいと、私たちの取材に応じることも決断してくれた。

「例えば化学の実験で、これは間違っているからやめておこうということも、私たちは深い専門知識がないためにやってしまう。天才だったらこんなことしないだろう。
でも、こういうふうに解釈したら、別の分野の考え方で捉えたらうまくいくことがいくつかできたために、発展ができた」

「失敗を恐れて取り組まないと、結果として何もできないということになる。もっと色んな可能性というものにチャレンジというか、失敗してもいいから、私も失敗ばかりしていますから、チャレンジしてほしい」

インタビューでは終始、謙遜していた田中だが、一つ一つの言葉は自らの手で掴んだ確信から絞り出されたもののように思われた。
0326実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/10(月) 06:48:35.22ID:0aHstAD70
「週刊朝日 2019年6月14日号」

2019大学入試
大学合格者高校ランキング(13) 国公私立全82医学部
不正入試発覚で激変 女子校が大躍進!
白百合学園69人増、女子学院51人増、豊島岡女子43人増…
0327実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/11(火) 06:34:26.88ID:zysvQe5L0
「サンデー毎日 2019-06-23号」

難関・有名大現役進学実績/一貫校優位は揺るがないがキラリと光る地方公立
大学通信・井沢秀/全国国公立現役進学率ランキング、筑波大付駒場、聖光学院、麻布、開成、桜蔭、女子学院、豊島岡女子学園、フェリス女学院他
入試/「絶対の得意科目」を作り出す指導
土浦日本大学高等学校・佐藤豊理事長(インタビュー)
難関有名大「現役」進学者数−全国著名進学校・都道府県別
東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、一橋大学、神戸大学、早稲田大学、慶應大学、上智大学、東京理科大他
0328実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/12(水) 06:42:43.34ID:/XJhncCK0
「数学セミナー 2019年7月号」

1、2、3、…と続く数はどこまでも果てしがない。想像を絶するような巨大な数の存在は、古来より人を魅了してきた。今回は「おおきな数」をいろいろな切り口で眺めてみる。
「大きな数」に,人々はどうかかわってきたか
億が兆より大きい?/大きな数の命名をめぐって
グラハム数,ラムゼー理論,そして,役に立たない定数時間 アルゴリズム
アッカーマン関数とヒルベルト
無限の数/順序数・基数・巨大基数
高校数学ではじめる整数論/素数は無数に
広がる微分方程式の世界 ...
0329実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/13(木) 06:51:57.79ID:P/7CK7+q0
「日経サイエンス 2019年7月号」

特集1:ブラックホール撮影成功
地球サイズの電波望遠鏡で一般相対論を検証
銀河中心の巨大ブラックホールを観測
特集2:顔 その役割と進化
認識能力の起源を探る
ヒトはどう見分けているか
離散数学で若手輩出 次は基礎研究の強化
ネコは自分の名前を聞き分ける
中高生が学ぶサイエンス講義
今月の科学英語
0330実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/14(金) 06:40:00.79ID:ZaY5nFoo0
新刊「現代数学概論」

筑摩書房

初学者には抽象的でとっつきにくい〈現代数学〉。「集合」「写像とグラフ」「群論」「数学的構造」といった基本的概念を手掛かりに概説した入門書。
0331実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/15(土) 04:43:58.44ID:Vcyf+ZhH0
>>319
学力が伸びる中高一貫校
中学受験で志望校を選ぶとき、目安となるのが入るときの偏差値と大学合格の実績(偏差値換算)だろう。その二つを比べれば「どれだけ子どもの学力を伸ばしてくれる学校か」という点が見えてくる。「学力の伸び」を数値化し、その背景を探った。

国立難関
2013偏差値 2019偏差値 伸び
桜蔭 71.0 73.0 +2.0
女子学院 69.0 70.6 +1.6
豊島岡 70.0 68.8 -1.2
フェリス 68.0 67.8 -0.2
洗足 61.0 65.7 +4.7
鴎友 61.0 65.1 +4.1
横共 61.0 62.9 +1.9
白百合 64.0 61.6 -2.4
学習院 60.0 60.9 +0.9
立教 60.0 60.4 +0.4
横雙 61.0 58.3 -2.7
光塩 55.0 56.9 +1.9
日本女子 55.0 56.9 +1.9
湘南白百合 57.0 55.6 -2.4
田園調布 54.0 54.0 0.0
普連土 52.0 51.1 -0.9
カリタス 50.0 48.7 -1.3
0333実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/17(月) 01:56:01.48ID:74nmYT530
「PRESIDENT 2019年7.5号」

特集 “経営の神様”が教えてくれた「人間の器」の広げ方

部下、側近はもとより、世界中の経営者も師と仰ぐ稲盛和夫が教えてくれた「正しい生き方、働き方」
器がデカい人 vs ちっちゃい人 男女1000人「思考・行動」パターン調査
「見た目」と器/「話し方」と器/「謝り方」と器/「金遣い」と器
投資家に聞く「赤字でもお金を貸す社長、黒字でも断る社長」
約束の厳守/熱意/口癖/服装/現場での態度
逆境をハネ返す、人の心をつかむ、一時代をつくる
偉人の素顔に感動「自分の器を大きくする」ベスト30冊
S・ジョブズ、稲盛和夫、トランプも実践
迷いが消える!リーダーのための「坐禅・瞑想」入門
数学者・藤原正彦が提言
100年経ってもAIに負けない「人間力の磨き方」
0334実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/18(火) 00:04:40.42ID:2mIdYDev0
「サンデー毎日 2019-06-30号」

難関有名大現役進学実績/東日本に勝る現役進学志向、公立上位校を行政応援
難関有名大学現役進学者数・西日本編一覧、灘、北野、難関10国立大学現役進学率ランキング、安田教育研究所・安田理、甲陽学院、東大寺学園、大阪星光学院他
0335実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/19(水) 00:06:31.10ID:BjAB3WEJ0
JR東日本が燃料電池と蓄電池を組み合わせたハイブリッドシステムで駆動する鉄道車両を開発すると発表。2021年度中に実際の営業路線で実証走行に取り組む計画だ。

JR東日本は2019年6月4日、燃料電池と蓄電池を組み合わせたハイブリッドシステムで駆動する鉄道車両を開発し、営業路線で走行実証を開始すると発表した。車両の完成と実証走行は2021年度中を予定している。

開発する車両はFV-E991系の2両1編成を利用。燃料電池車向けの充填圧力70MPa(メガパスカル)に対応する水素タンクと、出力180kWの固体分子型燃料電池を搭載する。
加えて容量25kWhのリチウムイオン電池2台を搭載し、燃料電池と蓄電池の両方から主電動機や補助電源装置にエネルギーを供給するハイブリッドシステムを構成する。

蓄電池にはブレーキ時の回生電力の他、主電動機の負荷電力が小さい場合に燃料電池から電力供給を行い、蓄電を行う仕組みだ。

開発車両の走行実証エリアは、鶴見線、南武線尻手支線および南武線(尻手駅〜武蔵中原駅)を予定している。
0336実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/20(木) 01:38:06.70ID:QrYbfa610
名門・豊島岡女子学園高校の高校募集停止で波紋…私立高校にとって高校受験生はお荷物か?

豊島岡女子学園が2022年度より高校入試募集を停止する。高校入試で女子進学校を望む受験生にとっての貴重な選択肢が一つ消えることに。完全中高一貫化の流れはこれから先も止まらないのだろうか。

東京では、私立高校の高校受験撤退ブームが到来。高校受験の優秀な生徒は都立高校に集中。募る東京私学への不信感。本郷高校に続き、東大29人合格の豊島岡女子まで…
0337実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/21(金) 05:04:54.16ID:joZO1AiQ0
「不正排除した」医学部女子合格率、男子超える

医学部の不正入試問題で、文部科学省から昨年、不適切またはその疑いがあると指摘された10大学のうち、女子差別があったとされる4校の今春入試で女子の平均合格率が13・50%と、
男子の12・12%を1・38ポイント上回ったことが、読売新聞の調査で分かった。前年は男子9・06%、女子5・52%と3・54ポイント差があったが逆転した。今春の入試では、不当な差別が排除された結果とみられる。

全81校で見ても、前年は男子11・51%、女子9・46%と2・05ポイントの開きがあったが、今春は男子11・86%、女子10・91%で0・95ポイント差に縮小。
昭和大、日本大(いずれも東京)、山梨大(山梨)など計26校で女子の合格率が男子を上回った。

読売新聞は5〜6月、東京女子医科大(東京)を含む81校(防衛省所管の防衛医科大を除く)に今春のAO・推薦入試や一般入試などの男女別、年齢別の受験者数と合格者数を尋ねた。

受験者数が前年から約6000人減ったため、合格率は全体的に上昇したが、文科省に女子差別を指摘された東京医科大、順天堂大、北里大(いずれも東京)と、
その疑いを指摘された聖マリアンナ医科大(神奈川)の4校の合格率は男子12・12%、女子13・50%だった。

前年まで一般入試の小論文の得点を操作し、女子と3浪以上の男子の合格者を抑えていた東京医科大では、合格率が前年の男子9・04%、女子2・91%から今年は男子19・84%、女子20・21%となった。

担当者は「不正を排除した結果ではないか」と語る。1次試験で一定順位以下の浪人生や女子を不利に扱っていた順天堂大は前年の男子10・08%、女子5・23%から今年は男子7・72%、女子8・28%と大きく変動。
北里大は前年の男子9・11%、女子10・63%から今春は男子15・66%、女子20・08%と女子が急伸した。
0338実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/22(土) 00:34:44.47ID:4WNM7UdD0
英大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(QS)は19日、2020年版の世界大学ランキングを発表した。

日本勢最上位の東京大は過去最高の22位タイとなり、前年の23位から一つ順位を上げた。日本勢は前年同様、上位100校に5校が入った。

1位は米マサチューセッツ工科大(MIT)、2位は米スタンフォード大、3位は米ハーバード大で前年と同じ顔触れ。4位は英オックスフォード大だったが、ライバルの英ケンブリッジ大は過去最低の7位に転落した。

東大は学術的な項目では評価が高かったが、国際性で低評価だった。日本勢ではこのほか、33位タイが京都大、58位タイが東京工業大、71位が大阪大、82位が東北大だった。
0339実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/23(日) 04:34:14.10ID:ok4wdXcw0
数学セミナー増刊「大学数学の質問箱」

大学数学の疑問点や躓きどころを質問・回答形式で解説。「なぜそれを学ぶのか?」「何の役に立つのか?」など根源的な問いも。

ε-δがわかりません
実数の連続性がわからない
微積は計算だけ?
線形独立がわかりにくいのはなぜか
行列式よ、お前は一体何者なのか?
固有値と固有ベクトル????定義に基づく変奏曲
核、像、階数がわからない件
線形代数は何の役に立つのか
「否定命題を作れ」の解法を教えてください
究めよう位相空間 …
0340実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/24(月) 00:47:20.92ID:GEd6CIQX0
新刊「現代整数論の風景〜素数からゼータ関数まで」

落合 理 著
日本評論社

高度に抽象化した現代の整数論の理解のために、「素数」や「ゼータ関数」をキーワードとして初等整数論からの橋渡しを試みる。
0341実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/25(火) 04:11:59.41ID:H+u+iF0g0
「サンデー毎日 2019-07-07号」

2020年度入試/時代を先取りした「改革」で人気を集めそうな大学は?
志願者数連続増加ランキング、東京都市大、武庫川女子大、代々木ゼミナール教育総合研究所・坂口幸世、関西学院大、東京工科大、慶應義塾大、成蹊大他
2020年度入試/主な大学の学部学科改組・入試変更点−国公立
◆ 北海道大、弘前大、東北大、福島県立医科大、宇都宮大、筑波大、群馬大、首都大学東京、新潟大、静岡県立農林環境専門職大、大阪大、鳥取大、広島大、九州大他
2020年度入試/主な大学の学部学科改組・入試変更点2−私立
◆ 国際医療福祉大、桜美林大、共立女子大、慶應義塾大、成蹊大、専修大、大正大、中央大、東京工科大、東京都市大、日本女子大、明治大、目白大、立教大、早大、中京大他
全82国立大学合格者数高校別ランキング−北海道、東北、関東
0342実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/26(水) 05:09:11.14ID:sByraXPf0
復刊「無限大の魔術 ---数学の芸術性---」

石谷 茂 著
現代数学社

数学の魅力を数学の芸術性と呼んでみる.たしかにキザッポクはあるが,初歩的数学の中にも魅力ある内容はみち溢れていよう.
それをみつけ出し,自分自身の耳で確める.それが,「哲学とは哲学すること」 にあやかるなら「 数学とは数学すること」 となろう.本書の願いはそこにある.

ある恒等式をめぐりて/Lagrangeの等式と空間/De Morganの法則の正体/対称的と交代的/無限大の魔術/拡張の原理/解くは作るの逆操作/作ると解くの共存路線/冒険からの収穫
0343実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/28(金) 07:27:20.41ID:FHDzwC120
新刊「バクトリア王国の興亡」

ちくま学芸文庫
前田 耕作 著

「東の中国文明よりすれば西辺、南のインド文明よりすれば北辺、西のイラン文明よりすれば東辺、それぞれの大文明の辺境にありながら、地理的にはアジアの臍に位置する…この多極性が、バクトリアの歴史に不思議な彩りの深さを与えている」。
ゾロアスターが生まれた地ともされ、後にはアレクサンドロスが侵攻した中央アジアの要衝地。古代ギリシア人の語った「大いなるバクトリア」は、近年のアフガニスタンの遺跡調査により「物語」(ストーリイ)から「歴史」(ヒストリイ)へとその姿を変えつつある。
さまざまな史料から失われた歴史の一こまを蘇らせる唯一無二の概説書。
0344実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/29(土) 00:30:34.98ID:p2Fo/UfZ0
無意識のわな〜ステレオタイプ脅威
E. ヤン(サイエンスライター)

もし失敗したら,自分が属する社会集団に対する侮蔑的な固定観念を強めてしまう――という心配が「ステレオタイプ脅威」だ。
例えば白人の若いスポーツ選手は黒人選手を下回る成績に終わるのではないかと恐れ,高等数学を学ぶ女性は男子学生よりも低い点をもらうのではないかと心配する。

この不安にがんじがらめになると,学業やスポーツ,仕事で実力を発揮できず,成績が上がらない。ステレオタイプ脅威はどのように生じるのか,どうすれば対抗できるのか,そして発生をどうすれば防げるのか。
近年の研究で理解が進んできた。比較的簡単な短時間の訓練を通じて自信を強めることにより,学業成績の格差が縮まる。米国の教育者たちは,こうした訓練を州規模に拡大しようとしている。
0345実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/06/30(日) 00:08:31.23ID:D/h3OQ4U0
「特異点のこころえ〜トポロジーの本質を視るために」

佐久間 一浩 著
日本評論社

ふつうでない点「特異点」にこそ、図形の本質があるーー特異点から図形を捉える方法を、堅苦しさなく伝える。

特異点とは?
位相の考え方
モース理論
大域的特異点論とは?
特異点現る!
局所的vs大域的
多様体を視る!
はめ込みと埋め込み
沈めこみ写像とファイバー束
コボルディズム理論
0346実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/07/01(月) 06:42:29.09ID:UrXwEefR0
「ホテルを再定義し高収益を目指す変なホテル」という話

旅行業のエイチ・アイ・エスは「変なホテル」を2015年から展開しています。「変なホテル」は、2015年に「初めてロボットがスタッフとして働いたホテル」としてギネス認定されました。

受付では恐竜や女性のロボットが宿泊客を出迎えます。ルームサービスや掃除など、ありとあらゆるサービスをロボットで自動化しています。「へぇ。ずいぶん変わったことをしているなぁ」こう思いがちですよね。

実は変なホテルが目指しているのは、究極の生産性向上と収益性です。

2015年から2年間、エイチ・アイ・エスはハウステンボスで変なホテルをパイロットとして営業してみました。結果は開業当初はスタッフ30名で72室を運営していたところ、2年後には7名で144室運営できるようになりました。実に8倍の生産性向上です。

客室稼働率は9割。運営利益率は、通常のホテルでは30%のところ、倍近くです。2018年10月の決算では、エイチ・アイ・エスのホテル事業の総売上は120億円。営業利益は21億円。
しかも高成長を続けています。4年後には台湾・ベトナム・タイなどの海外展開も含めて、100店舗・1万室の展開を目指しています。一大ホテルチェーンになりますね。

人手不足は将来も解消しません。それならば、機械に出来ることは機械に任せた方が、宿泊客を待たせることがなくなるし、宿泊客のストレスも減ります。そしてホテルスタッフは人間しかできないことに集中できます。
こうして変なホテルは、3.5星クラスの利便性が高い多彩なサービスを徹底無人化により提供することを目指しています。結果として高収益を実現しています。

これまでのホテルの常識は、「品質が高いサービスを提供するには、人間のスタッフが必要」ということでした。しかしこれをゼロから抜本的に見直し、ホテルを再定義しているのです。ちなみに「変なホテル」の「変」には「変わり続ける」という意志が込められています。

変なホテルの挑戦は、他業界でも参考にすべきだと思います。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況