「丸善 パリティ 3月号」

素粒子を用いた地球物理
直接サンプルを取得できない地球内部を調べるのには地震波が用いられてきたが,近年,素粒子と物質の反応頻度を調べてその経路に沿った物質の密度を知る方法が発展してきた。
これを地球観測に適応するために要求される条件とはどのようなものだろうか。

多角的にみたガラス物理
よりよいガラスとは何か。人類はガラスを3000年以上にわたりつくってきたが,いまだにガラス的物質・ガラス状態に関する基礎的理解をめざして新たな方法が生まれ続けている。
さまざまな分野の先端技術に影響するガラスのいまを理論と実験の両面から紹介する。

物理に女性が少ないのはなぜか
―大学教員がするべきこと―
才能ある女性たちが,種々の不平等により物理分野を離れていくことがわかっている。物理における女性に対する系統的な先入観を示し,女性や物理に関する固定観念を検討する研究を紹介して,
この問題の克服のために,物理学者ができることを述べる。

家庭の物理学
100年前,平均的な米国の家庭に電化製品は普及していなかった。新たにつくり出された家庭物理学という教育分野は,入門物理学の内容と同時に商品技術とのつながりも含んでいた。
家庭物理専攻の教科書の調査から女学生の技術とのかかわりの養成法を探る。

米国の家庭物理教育
実験室で模擬する宇宙磁場の起源と進化
イカはいかにして球形レンズを工学実現したのか
クローズアップ:?衣服にも貼れる超薄型有機太陽電池
トポロジカル光波による固体物性制御
中年を迎えた太陽の磁場活動危機
座談会:なぜ,日本の物理学分野には女性が少ないのか
連載講座:電磁気現象にみる古典と量子の交叉点 第12回 電磁場のパラダイムの変遷:エーテルの行方

*パリティ休刊のお知らせ
雑誌「パリティ」は、2019年5月号(4月25日発売)をもって休刊することとなりました。物理の専門雑誌として一定の役割を担ってまいりましたが、
雑誌市場ならびに教育・学術を取り巻く環境の変化により、月刊誌としての継続、編集体制を維持していくことは困難と判断し休刊にいたりました。
長きにわたりご愛読を賜りました読者の皆様に、心より御礼を申し上げます。