X



トップページお受験
537コメント767KB

♪♪♪♪洗足学園中学校・高等学校3♪♪♪♪

0001実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/12/15(土) 11:44:49.24ID:ADD7Kz5J0
洗足学園音楽大学の付属校で、同大学溝の口キャンパスと
同一の敷地内に設置されている。
女子校で中高一貫教育を行っている完全中高一貫校である。
平原綾香など著名な出身者多数。

<前スレ>
♪♪♪♪洗足学園中学校・高等学校♪♪♪♪
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1451493566/
♪♪♪♪洗足学園中学校・高等学校2♪♪♪♪
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1483025395/
0120実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/03(日) 03:31:02.84ID:WiXk8LDB0
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などの研究グループは、青色の顔料「プルシアンブルー」を利用した高性能の脱臭剤を開発したと発表した。

元々は放射性物質除去のために研究を進めていた素材だった。活性炭などに比べ、臭いの元となるアンモニアを5〜100倍多く吸着するという。グループは畜産業やトイレなどでの利用を見込んでいる。

産総研によると、この顔料は、原子レベルで見ると、鉄イオンなどからなる格子状の構造をしており、格子の隙間にアンモニアなどを吸着する。
高橋顕・産総研主任研究員(32)らは、一部の鉄を銅に置き換えることでアンモニアを吸着する効率を大幅に高めた。また、洗浄すれば何度でも使えるという。

この脱臭剤と送風機を組み合わせた脱臭機を養豚場の豚舎(48平方メートル)で使ったところ、空気中のアンモニア濃度が7割以上低下した。夜間は臭いがほとんど気にならないレベル。

この顔料はセシウムも吸着することがわかっており、グループは元々、顔料を使って東京電力福島第一原子力発電所事故で放出された放射性物質を除去する研究をしていた。約3年前にアンモニアも効率良く吸着することに気づいたという。

高橋研究員は「従来の脱臭機よりコストを10分の1以下に抑えられる可能性がある。数年後の実用化を目指したい」と話している。

産総研によると、国内で排出されるアンモニアのうち、約6割を畜産業が占める。悪臭のほか、窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)と結びついて微小粒子状物質(PM2・5)の原因にもなるという。
0121実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/04(月) 01:52:12.71ID:ThcVX69N0
「面白いアイデアだ」「発想の勝利ではないか」――筑波大学と大阪大学がこのほど発表した、カエルの合唱の“ある法則性”を活用する研究結果が、ネット上で注目を集めている。

ニホンアマガエルの合唱は、個々では鳴くタイミングをずらし、全体では一斉に休む時間がある。この法則性をIoT機器のネットワークに応用すれば、近くの端末同士のパケット衝突を回避できる一方、省エネにもつながるという。

ニホンアマガエルの実験で、研究チームが確認した法則性はこうだ。短時間では「オス同士が鳴くタイミングをずらしている」が、
長時間では「鳴いている区間(時間帯)をそろえる」つまり「一斉に休んでいる」というものだ。
研究チームは、この鳴いたり休んだりという法則性を数式で表現し、実験結果と比べることにした。

まず、個々のカエルは鳴くたびにエネルギーを失い、疲労度が増すという仮説を立てた。その上でエネルギーと疲労度、周囲で鳴いているオスの有無によって、
周期的に鳴き声を出す状態(発声状態)と鳴かずにエネルギーの消費を抑える状態(休止状態)を確率的に切り替える数理モデルを作成し、
シミュレーションしたところ、実際のカエルの合唱を再現できた。

さらに、この数理モデルを無線センサーネットワークに応用した。

無線センサーネットワークとは、センサーを搭載した無線端末をたくさん並べたもの。近くの端末同士が通信し、バケツリレーのようにデータを送っていくことで情報を集めるというもので、
例えば農場の広範囲の状態を監視する――といった用途が見込まれている。

ただ、個々の端末が電池で駆動している場合、通信できる回数には限りがある。そのため、近くの端末同士が同時にデータ(パケット)を送り合い、
受け渡しに失敗する問題(パケット衝突)を回避したり、適当なタイミングで休止状態に入ったりして、消費電力を抑える必要がある。

この制御の部分に、カエルの合唱の法則性を応用したのだ。
0122実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/04(月) 13:13:16.86ID:soX4lMWE0
「ダイヤモンド 2019年2月9日号」

特集 文系でも怖くない ビジネス数学

「数学は何の役に立つのか」。中学校・高校の授業が嫌で、社会に出て「数学から解放された」と安堵した人も多いだろう。
だが今や、経団連が「文系も数学を学ぶべき」と提言する時代だ。
現代のビジネスパーソンは、数学を使いこなせるかどうかで大差がつく。文系でも怖くない。数学はビジネスに役立つ、あなたの心強い味方なのだ。
本誌連載「知を磨く読書」でおなじみの佐藤優氏が、その著書を高く評価する数学者、芳沢光雄氏を招き、
これからの必須教養・数学と数学教育の現状をめぐって議論を交わした。

【Part 1】 数学はビジネスパーソンの必須教養である
【対談】 芳沢光雄(桜美林大学教授) 佐藤 優(作家・元外務省主任分析官)
ゼロからじっくりと身に付けたい 論理的思考のエッセンス
自然が教える 「美しい形」の数学
【Part 2】 そーだったのか! 中学&高校数学
【指数・対数】 ゼロが多い数が扱いやすくなる 掛け算を足し算に変える技
【数列】 積立貯金から保険金の算出まで 損をしないための強固な鎧
【1次関数】 数字を入れると答えの数字が出てくる 未来を知るための箱の威力
【2次方程式】 悪名高い公式でもうかる価格も分かる!? 特別な意味を持つ頂点の数字
【因数分解】 インターネットの安全性を支える 巨大な数の掛け算への分解
【三角関数】 家電やスマホはこれなしには動かない 波を操る近代文明の土台
【微分・積分】 変化のトレンドが分かる強力ツール すごい「掛け算」と「割り算」
【Part 3】 ビジネスの要 予測の数学を攻略せよ!
「エクセル」でできる確かな先読み 売上と生産の「予測」の技法
【Part 4】 ビジネスの最先端で数学はこう使われる
eパレットの最適な運用を見つけよ! トヨタも頼る数学の解決力
6500万人に「あなたの記事」を表示 ヤフーのAIを支える数式
0123実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/05(火) 03:12:42.72ID:KaMFPPY10
ハキリアリは互いにコミュニケーションを一切取り合うことなく、食物や資材を数百メートルにわたって運ぶための道作りをしているとの研究結果が23日、発表された。

一部の昆虫社会がどのような方法で組織的に活動しているのか、研究者らに再考を促す成果だという。

中南米を原産とするハキリアリは、互いにコミュニケーションを取り合い、異物を除去したり葉を切り取ったりする作業に専門のアリを割り当てることで、巨大なプロジェクトを組織しているとこれまで長年考えられていた。

だが、国際研究チームは今回、自然界で最も素晴らしい技術を持つ動物の一種であるハキリアリの行動を調査している際に驚くべき発見をした。
大規模な「インフラ構築プロジェクト」を進めるにあたり、全体計画の一部として個々の作業課題を伝えるどころか、そうした調整を一切行っている様子が見られなかったのだ。

つまり、アリはおのおのが単独行動をとり、遭遇する障害物を取り除くなど、環境中の問題をそれぞれが解決していたということになる。

米ノースウエスタン大学(Northwestern University)電気工学・情報科学部のトーマス・ボシィネク(Thomas Bochynek)氏は「何千何万という個体がインフラの構築に寄与するが、個体間のコミュニケーションや組織化は一切行われない。

道は、そうした行動によって形成される副産物」と話し、「これは驚くべきことだ。なぜなら、多くの集団行動はコミュニケーションによって組織化されるからだ」と、AFPの取材に語った。

アリ、ハナバチ、シロアリなどの社会性昆虫の行動をつかさどるのは通常「スティグマジー(個体間の直接的または間接的なコミュニケーションを通じた自己組織化)」だと考えられている。

例えばアリは、コロニーの他の仲間に対する一連の指示として各個体が残していくフェロモンを介して建築プロジェクトを組織すると長年考えられていた。だが、この説については、複数の研究によって否定的な見解が示されている。

今回の研究についてボシィネク氏は、「コミュニケーションが必要ないなら、するな!」というシンプルな進化の省エネ原則を示している可能性があると指摘し、
「こうすることで行動を実行する際のエネルギーの消費が抑えられるとともに、それぞれに要求される複雑さが軽減される」と説明した。
0124実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/05(火) 12:21:18.98ID:AG9s1L4r0
「サンデー毎日 2019-02-17号」

・〔大学入試〕今からでも出願できる255私立大 後半戦ならではの各方式を最大活用して「望む合格」を
駿台教育研究所・石原賢一、早慶上智、日東駒専、産近甲龍、聖学院大、東京国際大、大東文化大、拓殖大、
玉川大、日本大、近畿大、摂南大、阪南大、明治学院大他
0125実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/06(水) 00:28:21.26ID:EYt+xtxQ0
柴山昌彦文部科学相は1日、大学など高等教育の中長期的な改革案「柴山イニシアティブ」を公表した。
教育面では人工知能(AI)時代を見据え、データサイエンス教育などを全学部で必修にすることを検討。研究力の向上や私立大のガバナンス強化策も盛った。

改革案では社会の変化に応じた教育を掲げた。AIなどの先端技術が幅広く活用され始めたことを受け、文系を含む全学部で数理やデータサイエンスを必修にすることを目指す。
取りたい学位に応じて学部学科の枠を超えて授業を受ける「学位プログラム」を導入し、柔軟な学びを実現する。

ガバナンスの強化では、私立学校の運営を改善する。学校法人の監査役である監事の機能を充実させ、理事の違法行為を差し止めるために裁判所に仮処分を申し立てることを可能にする。
文科省は開会中の通常国会に私立学校法の改正案を提出する方針だ。

研究力向上に向けては若手研究者への重点的な支援、研究者の流動性、国際性を高めるとした。博士課程への進学支援にも力を入れる。
0126実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/06(水) 12:54:40.51ID:YWKxvcIj0
2019速報

サピ
開成 218
麻布 173
武蔵 52
駒東 162
栄光 111
桜蔭 164
JG 125
雙葉 48
フェリス 62
洗足 83

日能研
開成 38
麻布 60
武蔵 38
駒東 48
栄光 67
桜蔭 28
JG 78
雙葉 29
フェリス 68
洗足 78
0127実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/07(木) 06:50:35.88ID:ojCybuPQ0
道路信号機が青になりクルマを発進させると、「目の前の信号が次々と青になっていく」こともあれば、次の信号でも赤、またしばらくして赤と、「ちょくちょく赤信号になる」と感じることもあるかもしれません。

日本交通管理技術協会(東京都新宿区)によると、信号機は交差点単独で一定のサイクルに基づき赤、黄、青が変わるものもあれば、複数の交差点と連携して変わっていくケースも。

それらのひとつに、同じ路線で信号の表示サイクルを連携させる「系統制御」と呼ばれる信号制御方式があり、「次々と青に」あるいは「ちょくちょく赤に」と感じるのは、この方式が関係しているケースがあるそうです。同協会に詳しく話を聞きました。

A交差点を通過したクルマが、一定の速度で走行すれば、その先のB、C、D交差点も青信号で通過できるようにするというものです。
仮に、A交差点を同時発車した別のクルマがスピードを上げて走行した場合、その先の交差点がまだ赤で、停車または減速しなければならないことがあります。
スピードを上げても結局、目的地に着く時間は一定速度で走行したクルマと変わらなくなる、というのが最も基本的な考え方です。

日本交通管理技術協会によると、このような「系統制御」だけでなく、様々な制御方式が関係しているケースもあるとのこと。
ドライバーが気づかないような信号の制御方式として、次のようなものを挙げます。

・高速感応制御:スピードを出しすぎている車両を感知すると、先の交差点で信号を赤にし、その車両を半強制的に停車させる。
事故を起こす可能性が高い車両を排除する目的。本来はまだ青のところを早く赤にするため、交差する道路側では「いつもより早く青になった」と感じることがあるという。
・ジレンマ感応制御:赤信号開始までに停止線を通過することも、安全に停止することもできない危険領域「ジレンマゾーン」をドライバーが回避できるよう、黄信号の表示タイミングを調整。
・公共車両優先システム、現場急行支援システム:バスなどの公共車両や、パトカーなどの緊急車両が通行する際、それら車両が進む先で青信号を長く表示させる。バスなどの定時運行や、緊急車両の現場への急行を支援。
0128実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/07(木) 11:51:42.29ID:yGkYzlSK0
「週刊新潮 2019年2月14日梅見月増大号」

「数学嫌い」の子・孫に教える「数学する」歓び
−人工知能と人間を対比
独立研究者・森田真生/人工知能、古代ギリシア、幾何学、ブレーズ・パスカル「パンセ」、ルネ・デカルト、ベルンハルト・リーマン、ヒューバート・ドレイファス他
0129実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/08(金) 03:48:44.41ID:LGgwjCwN0
サイト「Vouchercloud」がノーベル賞受賞者数と国民の平均IQ、学校の成績といった3つの評価基準で評価した国のランキングで、日本が首位に輝いた。

日本は学校の成績では5位、ノーベル賞受賞者数と平均IQで6位を占めた。

ロシアは6位だった。ノーベル賞受賞者数ではロシアは8位に入り、学校の成績では6位となった。国民の平均IQではロシアは32位だった。

ランキング上位5カ国はうえから順に日本、スイス、中国、アメリカ、オランダとなった。
0130実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/09(土) 01:34:23.60ID:Gdiz2N810
北見工業大学、慶應義塾大学、東京大学生産技術研究所の研究チームは、非常に優れた酸素発生触媒となる鉄系超伝導材料を開発した。

酸素発生反応は、水から酸素が生成される電極反応で、水の電気分解や金属空気二次電池など、エネルギー分野において様々な用途で用いられている。
しかし、過電圧が高く損失が大きいことや、安定性の高い触媒が存在しないことが実用化を阻んでいた。

本研究では、鉄系超伝導体として知られるSr2VFeAsO3-δについて、酸素欠陥量を制御して試料を合成する新たな方法を確立し、酸素欠陥量と触媒性能の関係を調べることを可能にした。
この結果、Sr2VFeAsO3-δの酸素欠陥量を0.5より大きくすると、触媒性能と触媒安定性が著しく増強されることが見出された。

この原因を電気化学測定と第一原理計算によって探索したところ、酸素欠陥が直接酸素発生反応に関わっていることがわかった。
酸素欠陥量が0.5より大きいと、酸素欠陥間の距離が十分に短くなるため、酸素原子の結合がスムーズに進行するのだという。

Sr2VFeAsO3-δは、酸素欠陥量に応じて超伝導材料にも酸素発生触媒にもなるマルチな機能性材料の最初の例といえる。John Goodenoughは1969年に、絶対温度と電子相関をパラメーターとして超伝導と反強磁性の相図を提案したが、
今回これに超伝導とは無縁と考えられていた過電圧という新たな軸を50年ぶりに付け加え、電子磁気機能と酸素発生反応機能の相関が世界で初めて明らかとなった。

本成果により、十分な酸素欠陥量を持つ超伝導関連材料が酸素発生触媒の候補として有望であることや、
逆に酸素発生触媒として知られた材料に手を加えることで超伝導材料を開発できる可能性も示されたといえ、今後これらの材料開発が飛躍的に進むと期待される。
0131実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/10(日) 05:51:25.55ID:Fc0w48Us0
慶応義塾大学、京都大学、早稲田大学などのグループは16日、自動車エンジンの熱効率を従来より約10ポイント高めて50%を達成したと発表した。

燃費は3割改善、二酸化炭素(CO2)排出も減る。国内の自動車メーカーに技術提供し、各社がそれぞれ量産車への搭載を検討する。

開発は2014年度に始めた内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の一環。国内約80大学が参加して自動車メーカー9社などで構成する技術研究組合が支援した。
エンジンの熱効率は1970年代から40年かけて約10ポイントしか上がらなかったが、これを5年間でさらに10ポイント高めて50%に達した。

ガソリンエンジンではエネルギー損失の少ない低温燃焼を可能にする「スーパーリーンバーン」と呼ばれる技術を開発。
ディーゼルエンジンでは燃料の噴霧を空気を巻き込みながら最適に分散させることで、高効率の「高速空間燃焼」と呼ぶ技術を実現した。

機械摩擦の低減や熱電変換システムの効率向上などと合わせ、ガソリンでは51.5%、ディーゼルでは50.1%の熱効率を達成した。

得られた成果の基本的な技術は開発を支援した自動車メーカーが共有する。量産車への搭載については今後、各社が競争しながら開発を進める。
0132実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/11(月) 01:56:38.77ID:gFgxsiD50
「天然」の植物にとっての「遺伝子組み換え」と「ゲノム編集」

「遺伝子組み換え作物=GMO」という言葉にどのようなイメージを抱くだろうか。

ハワイのパパイア産業を救ったウイルス抵抗性を持つパパイア。発展途上国の貧困児童の失明を防ぐと期待されたビタミンAを蓄積するゴールデンライス(黄金米)。
巨大企業が開発した除草剤耐性を持つトウモロコシ。いずれも、様々な目的のために科学者たちによってつくられた外来DNAを持つ人工の作物である。

しかし、実は、植物の遺伝子組み換え自体は、われわれ人間のあずかり知らぬ自然界で日常的に起こっている。

今回は、自然界で起こる植物の遺伝子組み換えと、科学者がその方法を理解し、利用するに至った経緯について簡単に触れ、4年前に明らかになったサツマイモの秘密を披露したい。

植物の「癌化」を引き起こすバクテリア

私たちの身の回りの土壌には、アグロバクテリアと呼ばれるごくありふれた細菌が住んでいる。この細菌が植物に感染すると、樹木の主幹や草本の茎などに大きな腫瘍ができてしまう。
この腫瘍は、クラウンゴール(根頭癌腫)と呼ばれているが、これがなぜ細菌感染によってできるのだろうか。

20世紀後半、分子生物学的な研究から驚くべきことがわかってきた(余談だが、当時の米国では、クラウンゴールの研究は主に医学研究の資金=国立衛生研究所NIHの研究資金=を受けて行われていたそうだ。

われわれヒトの癌の解明につながるのではないかと考えられていたからだ)。
0133実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/11(月) 01:57:52.60ID:gFgxsiD50
この細菌は、植物の茎の根元の傷口などから植物体内に侵入し、細菌のDNAを宿主植物のゲノムに組み込んでしまう。組み込むのは、植物細胞の分裂を高める植物ホルモンの合成遺伝子だ。

その結果、細胞がホルモンを過剰に生産し、過剰に細胞増殖してしまい癌化する。でも、何が嬉しくてアグロバクテリアは植物を癌化させるのだろうか。いったい何のために?

実は、植物ホルモン合成遺伝子以外にも、植物ゲノムに導入される細菌の遺伝子がある。オパインと呼ばれるアミノ酸とよく似た化合物をつくる遺伝子だ。

アミノ酸は、様々なたんぱく質をつくる部品であり、その多くはわれわれ動物を含め生物にとって必須な窒素栄養源である。アグロバクテリアは、オパインを食べて(栄養源として摂取して)生育することができる。

一方で、宿主である植物は、オパインを栄養源として利用できない。要するに、アグロバクテリアは宿主植物を遺伝子組み換えし、腫瘍化させ、大量に増えた植物の細胞に自分の栄養分を作ってもらうという訳だ。

いわば、「細菌の、細菌による、細菌のための遺伝子組み換え作物」の誕生である。植物にとって、はた迷惑もはなはだしい。
0134実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/12(火) 02:10:38.40ID:wodbvuSD0
科学者による、アグロバクテリアの「武装解除」と利用

1970-80年代、このアグロバクテリアによる巧妙な植物遺伝子組み換えシステムが明らかになるとともに、科学者たちはそれを応用して人間の役に立つ植物を作ろうと試み始めた。
まず、癌化もオパインも余計なものである。そこで、科学者らは、植物遺伝子組み換えシステムの「武装解除」を行った。

アグロバクテリアは、腫瘍誘導プラスミド(Ti-plasmid=Tumor-inducing plasmid)という、20万塩基対ほどのリング状のDNAを持っている。そこから、実際に植物ゲノムに組み込まれる塩基配列部分(T-DNAと呼ばれる)を切り出した。

そして、 実験室で遺伝子切り貼り作業(クローニング)がしやすいように、T-DNAは小さなサイズにして、もちろん、癌化を引き起こす植物ホルモン合成遺伝子やオパイン合成遺伝子も削除した。

代わりに、目的の性質(これを科学者は「形質」と呼ぶ)を持たせるのに必要な遺伝子を組み込み、さらに、感染後、腫瘍化が起こらなくても、どれが形質転換植物なのか簡単に見分けがつくようにした。

こうして、アグロバクテリアの能力を使って任意の遺伝子を植物へ導入してもらうことが可能となった。これは、2019年の現在でも植物遺伝子組み換えのメジャーな方法である。
筆者の研究室でも、日常的にこの細菌を用いて形質転換植物を作り出している。

サツマイモは「天然の遺伝子組み換え作物」という衝撃
こんな能力を持つアグロバクテリアなら、過去に天然の遺伝子組み換え植物を作り出していてもおかしくない。
その推測を裏付ける論文が2015年、米国、ベルギー、中国、ペルーの国際共同研究グループから発表された。

「甘藷(サツマイモ, 学名Ipomoea batatas)は、自然界で作られた遺伝子組み換え作物GMOである」という衝撃的な報告である。

『米国科学紀要(PNAS)』という由緒ある学術誌に発表されたこの論文によると、サツマイモ栽培種291種類のDNAを調べたところ、アグロバクテリア由来のDNA(T-DNAの一部分)がサツマイモのゲノムDNAに挿入されていた。

厳密には二つのDNA断片が組み込まれており、うち一つはサツマイモ291品種の全種類に組み換えDNAとして存在していた。その一方で、野生祖先種のDNAからは見つからなかった。
0135実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/12(火) 07:17:42.79ID:HipX/MMW0
この組み換えDNAには、細菌の植物ホルモン合成遺伝子やオパイン合成遺伝子も含まれており、サツマイモの細胞でちゃんと発現していることも確認できた。

研究グループが解析した291品種(遺伝系統)の中には、日本のサツマイモ品種(遺伝系統)も9種類含まれている。
2017年にはサツマイモゲノム全DNA配列の詳細が発表され、やはりこれらアグロバクテリアのDNAが遺伝子組み換えされていることを確認している。

甘藷は、今から数千年前に、南米大陸にて栽培化されたと考えられている。研究者が解析に用いた300品種近くの甘藷(サツマイモ)の全てに遺伝子組み換えが起こっていることから、栽培化の前、
遥か昔に自然界で起こった「天然の」遺伝子組み換え体を南米先住民が好んで選抜したのだろうと推測されている。アグロバクテリアが導入した遺伝子は、
そもそも植物の細胞分裂と増殖を促進する遺伝子である。果たして、それら遺伝子が「作物としての」芋の特徴に影響したのだろうか。その可能性は、これからわかってくるかも知れない。

大航海時代に新大陸から欧州へと渡った甘藷は、17世紀には中国から日本へ伝わった(琉球から九州、そして本州へと広められた。
そのため「サツマイモ」と呼ばれる)。繁殖能力が高く育てやすく、たくさん収穫できるため、江戸時代には飢饉の対策として栽培が推奨されたそうだ。

焼き芋、きんとん、スイートポテト。過去数百年にわたってわれわれ日本人の食を楽しませてくれたサツマイモが、実は、細菌の外来遺伝子、
しかも科学者が実験室で用いるアグロバクテリアの遺伝子が挿入された「天然の遺伝子組み換え作物」だったとは。

もちろん、サツマイモが甘くてビタミンCや食物繊維の多い、体に良い食べ物であることになんの変わりもない。そうだ、週末にはホクホク甘い大学芋でも作ろうか。
0136実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/12(火) 11:24:43.96ID:QZMtEb7k0
「サンデー毎日 2月24日号」

・〔大学入試〕早稲田と慶應、どっちがトクか 両雄の実力を最新データで検証
・〔大学入試〕2019年入試速報・第1弾 今年も始まりました! 大学合格者高校別ランキング

「AERA 2019年2月18日号」

花粉症 完全に治す
カフェインがカギ握る/スギ花粉米 食べるだけ/悠仁さま 内部進学の理由/バンクシー級落書き調査
巻頭特集 さよなら花粉症
最前線
免疫療法の効果を左右する
「特定分子」発見
効かない人3〜4割/特定分子が体内に多いほど効く/カフェインで増やせる
スギ花粉米 食べるだけで治る
遺伝子組み換えでアレルゲン蓄積のコメ/1シーズン症状なしの「抗体療法」
子ども
発症を防ぐには脱「負のループ」
「コップ理論」に誤解/食物アレルギーになると花粉症も発症しやすい
対策
砕けた微細花粉に効く空気清浄機・マスク・スプレー
0137実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/13(水) 02:32:50.93ID:SiSsqsVn0
紀元前4世紀、ギリシャ北部のマケドニアから東方遠征を行い、たった10年でペルシャ帝国を滅ぼして、
インダス河を超えたアレキサンダー大王(アレクサンドロス3世)の死について、ニュージーランドの研究者がついに原因を突き止めた。

アレキサンダー大王は、マケドニア国王のもとに生まれ、十代で哲学者アリストテレスに学び、20歳で父王の跡を継いでマケドニア王を継承。
紀元前334年の東方遠征に先立って、北方のトラキアと南方のギリシャ本土を制圧したのち、同332年にはエジプトを占領し、ナイル河口にアレクサンドリア市を建設。

翌年、ダレイオス3世が率いるペルシア軍10万を打ち破り、帝国を滅亡させたあとは、各地にアレクサンドリア市を建設しながら進軍を続け、同323年、
ついにバビロンに帰還し、ペルシア、マケドニア、ギリシャの3地域を帝国に再編。その矢先に高熱に倒れ、10日後に32歳の若さで死去した。

大王の死をめぐっては、毒を盛られて暗殺されたとか、マラリアや西ナイル熱などの病死説のほか、ハチに刺されたなど、さまざまな説があるが、
この論争に終止符を打つべく、オタゴ大学医学部の臨床医キャサリン・ホール(Katherine Hall)医学博士は、『The Ancient History Bulletin(古代史紀要)』に最新の見解を発表。

古代ギリシャ人が残した大王の死に関する文献を解読したホール博士は、「死の間際で高熱に浮かされ、麻痺と痛みに苦しんでいるにもかかわらず、大王は最後まで正気を保っていた」という描写に注目。
運動神経に障害が起こり、手足の筋肉に力が入らなくなる「ギランバレー症候群」が引き起こした麻痺の可能性が高いと結論づけた。

ホール博士は、古代ギリシャ人が大王を“神の化身”だと信じた根拠となった「遺体は、死後6日が過ぎても腐ることなく、眠っているようだった」という記述についても、「全身麻痺と体温低下により、
死んだと考えられていた時点では、大王がまだ生きていた可能性があります」と指摘したうえで、「病床に倒れ10日で死んだ」という従来の説を否定した。

大王をめぐっては2018年7月、エジプトのアレキサンドリア市で全長2.7メートルの巨大な石棺が発掘され、「墓発見か」と期待されたが、中から出てきたのは悪臭を放つ汚水ばかりと、いまだに発見には至っていない。
0138実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/13(水) 12:37:23.62ID:8o0UFqa90
別冊231 NEW!「アントロポセン──人類の未来」

日経サイエンス編集部 編
「〜代」「〜紀」「〜世」といった表記は,地球の地質年代を表す呼び名として使われている。現在は「新生代,第四紀,完新世」と呼ばれる時代だ。
ところが,ノーベル化学賞を受賞した著名な科学者クルッツェンは,2016年にメキシコで開かれた地球圏・生物圏国際共同研究計画(IGBP)会議の席上でこう述べた。
「今はもう完新世ではない!」 ──クルッツェンは,現在の地層には人類の活動の恒久的な影響がすでに残されているとし,
新しい地質区分「アントロポセン(人新世=人類の時代)」と呼ぶことを提唱。多くの議論の末,現在ではこの提案を支持する人たちが増えている。
本書では,アントロポセンという呼び名に象徴される人類と地球の変化にスポットを当て,
「気候変動」「人口爆発」「遺伝子改変」「寿命」「格差社会」「宇宙開発」など9つのテーマに沿って未来予測を紹介する。
1 私たちは地球にどんな痕跡を残していくのか?
地層に刻まれる人類の時代  J. ザラシーウィッツ
2 気候変動は人類をどう変えるか?
気候変動が変える社会  K. ピーク
とける永久凍土  T. シューア
3 どの国が栄えどの国が遅れをとるのか?
新人口爆発と超高齢化  M. ヴィステンドール
4 自由・平等な市民社会は続くか?
人類を追い詰める格差社会  A. ディートン
5 ゲノム編集技術は制御できるか?
遺伝子改変人類が誕生?  S. S. ホール
6 加齢に打ち勝てるか?
120歳時代 健康寿命を延ばす道  B. ギフォード
7 もし可能になったら永遠に生きたいと望むか?
人間性の黄金律  H. ロズナー
スーパーAI恐るべし?  S. ラッセル
もし人類が消えたら地球は?  A. ワイズマン/S. マースキー
地球の情報容量  C. A. ヒダルゴ
8 人類はいつまで存続するか?
「知生代」を宇宙にひらく  D. グリンスプーン
20世紀文化遺産の危機  S. エバーツ
9 未来予測はどこまで信用できるか?
知りえない未来  K. S. ロビンソン
0139実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/14(木) 06:45:47.74ID:KNRxXhS60
伊勢名物「赤福餅」などに使われている赤小豆を原料にしたあんの色の正体を、名古屋大の吉田久美教授(天然物化学)らの研究チームが突き止めた。

赤小豆の種皮から、新発見となる紫色の色素を取り出す事に成功した。吉田教授は「高級なあんほど紫色とされている。
これまで職人の技と勘に頼ってきた加工法が科学的に解明できれば、より美しい色が出せるかもしれない」と話している。

赤小豆は、和菓子やあんパンなどのあんの原料に使用されている身近な食材。赤小豆の色素はこれまで、同じ豆類の黒大豆や金時豆などに含まれるアントシアニンだとされてきた。
しかしチームの研究で、赤小豆にはアントシアニンがほとんど含まれないことが分かり、紫色の正体は謎だった。

研究チームは赤小豆の種皮から不純物を取り除き、色素を抽出した結果、2種類の紫色の色素を発見した。「カテキノピラノシアニジンA、B」と名付け、水に溶けない性質なども分かった。
あんにもこの色素が含まれているのを確認し、紫色の正体を裏付けたとしている。

赤小豆をあんにする過程では、煮汁を数回捨てる渋切り作業をする。研究チームは、その際に褐色のタンニンなど水溶性の色素が水に溶けて除去され、
「カテキノピラノシアニジンA、B」があん粒子に付着することで、紫色になるとみている。その後、砂糖などを加えることで色合いが変化していく。

吉田教授は「今後、色素の生成過程なども調べ、小豆をどのように炊いたらきれいな紫色になるのかを解明したい」と話している。

研究成果は英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」(電子版)に掲載された。
0140実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/14(木) 12:00:30.53ID:4p/zB+fa0
紀元前1550年頃、黄河流域で成立した殷王朝の時代、当時の中国では「女性は家庭に」という概念はまだ確立されておらず、男女の別なく力仕事や兵役に就き、共に同じ場で働いていた。

そのため、男女が兵役に就いている間に知り合うことも少なくはなかったが、女性の兵士が男性の兵士に思いを告げる際に、野生の猪と虎を狩り、これを渡して己の戦闘力と生活力を示すことによって相手の気を引くという「猪虎霊渡(ちょこれいと)」と呼ばれる風習が存在した。

しかし、周辺の属国の人々は殷のこの奇異な風習を野蛮な物と見なし、殷の出身者は「蛮恋多殷出夷(ばれんたいんでい)」と呼ばれ忌み嫌われることとなり、そしてこの周辺国の殷王朝に対する嫌悪感が後の殷周革命の原動力となったと言われている。

そして現在、女性はかつてのように積極的に社会進出するようになり、女性側から思いを告げる場面も多く見られるようになり、ついには、特定の日には女性は男性にプレゼントを渡しながら告白しよう、という風習が復活するまでとなった。
そしてこの日は、かつての殷王朝時代の女性兵士の呼び名にちなみ「戦徒・蛮恋多殷出夷(せんと・ばれんたいんでい)」と呼ばれるようになった。

従来はキリスト教の聖人ヴァレンタインが起源とされていたが、最新の研究により、戦徒・蛮恋多殷出夷がその起源であるという学説が現在では主流となっている。

ちなみに、女性が男性に渡す品の定番が「チョコレート」なのは当時の風習「猪虎霊渡」からきているというのは言うまでもない。

民明書房刊「こんな風習いらない・慟哭編」より
0141実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/15(金) 06:50:15.09ID:nYeDqlXD0
ホンソメワケベラという魚は、鏡に映った姿を自分だと認識できる――大阪市立大学の研究チームが2月8日、そんな研究結果を発表した。

鏡に映る姿を自分だと認識できる能力は、チンパンジーやイルカ、カラスなどでも確認されているが、魚類では世界初という。
同大学は「動物の認知や知性に携わる科学者の常識を根底から覆す、驚きの発見だ」としている。

ホンソメワケベラは、体に付いた寄生虫を取り去ろうとする習性がある。研究チームが、ホンソメワケベラの喉に寄生虫に似た茶色の印を貼り付けたところ、鏡に映った自分の姿を頻繁に確認するしぐさを見せた。
さらに8個体中7個体が、鏡で茶色の印を見たときだけ、水槽の底で喉を何度も擦った。

喉に印を付けないとき、透明な印を付けたとき、茶色印を付けても鏡がないときは、喉を擦らなかったため、研究チームは「鏡像を自分だと認識している」と結論付けた。
また、喉を擦った後、再び鏡で確認するような姿勢をとった個体もいた。印を擦ったあと「寄生虫がとれたかどうか」を鏡で確認しているという。

研究チームの幸田正典教授(大学院理学研究科)は「魚類の記憶力や認知能力は低いといわれてきたが、われわれは魚に対し『大きな勘違い』をしていたのかもしれない。
ヒト中心ではなく、魚類を含め脊椎動物の知性を見直すべきときが来ている」としている。

研究成果は、米国の科学誌「PLOS BIOLOGY」(電子版)に2月8日付(日本時間)で掲載された。
0142実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/16(土) 04:13:33.95ID:PekRm3O00
2019啓進塾

開成 1
麻布 14
栄光学園 12
聖光学院 8
浅野 52

豊島岡女子 2
フェリス女学院 19
洗足学園 9
横浜雙葉 5
横浜共立 27
鎌倉女学院 38

佐久長聖 117
公文国際学園 7
山手 58
横浜市立南 3
横浜サイエンスフロンティア 4
0143実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/17(日) 01:56:21.38ID:LVrBsyKd0
社長の出身大学上位50校
順位(前年) 出身大学 社長数(人)(前年) 増減
1 (1) 日本大学22,582 (23,049) ▲467
2 (2) 慶應義塾大学11,703 (12,004) ▲301
3 (3) 早稲田大学10,993 (11,246) ▲253
4 (4) 明治大学9,580 (9,828) ▲248
5 (5) 中央大学8,534 (8,758) ▲224
6 (6) 法政大学6,971 (7,192) ▲221
7 (7) 近畿大学6,243 (6,206) +37
8 (9) 東海大学5,663 (5,534) +129
9 (8) 同志社大学5,561 (5,680) ▲119
10 (10) 関西大学4,475 (4,534) ▲59
11 (12) 青山学院大学4,025 (4,043) ▲18
12 (11) 立教大学4,023 (4,131) ▲108
13 (13) 専修大学3,985 (4,001) ▲16
14 (16) 外国の大学3,853 (3,563) +290
15 (14) 立命館大学3,754 (3,812) ▲58

https://www.senshu-u.ac.jp/about/efforts/140th_anniversary.html#movie
https://www.senshu-u.ac.jp/about/campus/
0144実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/17(日) 07:47:57.81ID:EzHVlvEL0
京都大学化学研究所の緒方博之教授らをはじめとする研究チームは、アメーバに感染する新規巨大ウイルス「メドゥーサウイルス」を発見した。

今世紀初頭に生物学の常識を覆すウイルスが発見された、このウイルスはミミウイルスと呼ばれ、単細胞真核生物であるアメーバを宿主として増殖する。

単細胞生物を凌ぐ大きさと複雑さを誇るミミウイルスの発見は、「ウイルスは小さくて単純なもの」という固定観念を覆し、世界中の研究者らが巨大ウイルスハンティングを開始した。

今回、同研究チームは、北海道にある温泉地域の湯だまりとその水底の泥土サンプルから、アメーバを宿主として新規巨大ウイルスを分離し、その感染過程・粒子構造・ゲノム組成の詳細を調査した。

その結果、この新規巨大ウイルスは、これまでに知られていた巨大ウイルスと多くの点で異なる性質を持つことが分かった。

この巨大ウイルスは、アメーバを宿主として増殖するが、感染過程で一部のアメーバ細胞を休眠状態にする。
この性質が、見たものを石に変える「メドゥーサ」を連想させるため「メドゥーサウイルス」と命名された。

また、ヒストン遺伝子全セットを保持する初めてのウイルスであるなど、特異な粒子形態とゲノム組成から新たな「科」に属することが明らかとなった。

今後、メドゥーサウイルスの感染過程を分子レベルで解明することにより、巨大ウイルスと真核生物の太古以来の共進化誌が紐解かれることが期待される。
0145実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/18(月) 02:09:01.88ID:rYzxjavb0
太陽系などがある天の川銀河の中心付近に、太陽の3万倍の質量を持つ中型のブラックホールがあることが分かったと、国立天文台などの研究チームが発表した。

ブラックホールの進化の解明につながる可能性があるという。論文が米専門誌に掲載された。

天の川銀河の中心には、太陽の400万倍の質量を持つ巨大なブラックホールがあるとされる。
その近辺に、中型のブラックホールが存在する可能性が複数報告されているが、存在を示す確かな証拠は見つかっていなかった。

チームは、南米チリの電波望遠鏡「ALMAアルマ」を使って、天の川銀河の中心付近にあるガスの塊から出る電波を観測した。

その結果、ガスの塊は二つあり、両方とも同じ中心の周りを楕円だえんを描くように回転していた。
中心には太陽の3万倍の質量の重力源があると推定され、周囲に明るい光を放つ天体がないことなどから、ブラックホールと結論づけた。

チームの竹川俊也・国立天文台特任研究員は、「中型のブラックホールは、巨大なブラックホールの種のようなもの。さらに観測を続けて、ブラックホールの進化を解き明かしたい」と話している。
0147実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/19(火) 06:26:58.62ID:d/eLLRUn0
アルマ望遠鏡による観測から、若い星を取り巻く原始惑星系円盤にメタノールやアセトアルデヒドなど多数の有機分子が発見された。

1300光年彼方にある「オリオン座V883星」は、若い星でときどき見られる一時的な大増光の最中にある。
こうした増光は星の周囲を取り巻く塵やガスの円盤(原始惑星系円盤)から大量の物質が星に落下することで起こると考えられているが、100年程度しか続かないため珍しい存在だ。

原始惑星系円盤の中でも、中心星から遠い低温の領域では様々な有機物と水が混じりあった氷が塵の表面に付着していると考えられている。
だが、星が急激に明るくなると円盤の温度が上昇し、スノーライン(円盤内で氷が昇華する温度になる場所)より外側でも広い範囲にわたって、
氷に閉じ込められていた様々な分子がガスとして放出されると想定される。

こうした分子の成分を調べるため、韓国・キョンヒ大学のJeong-Eun Leeさんと東京大学の相川祐理さんたちの研究チームは、アルマ望遠鏡でこの星を観測した。
その結果、複雑な有機分子であるメタノール(CH3OH)、アセトアルデヒド(CH3CHO)、ギ酸メチル(CH3OCHO)、アセトニトリル(CH3CN)、アセトン(CH3COCH3)、エチレンオキシド(H3COCH3)、
ギ酸(HCOOH)、メタンチオール(CH3SH)が発見された。

アセトンが原始惑星系円盤で検出されたのは初めてのことだ。さらに、オリオン座V883星の円盤では、発見された分子の水素に対する存在比が一般的な原始惑星系円盤に比べて約1000倍以上高いことがわかった。
これは、中心星の急増光によって確かに氷からガスとして分子が放出されたことを裏付けている。オリオン座V883星の周りの氷に含まれる複雑な有機分子の成分が、
探査機「ロゼッタ」が調べたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)の成分と似ていることも明らかになった。

また、アルマ望遠鏡の高い解像度により、原始惑星系円盤内のメタノールとアセトアルデヒドの空間分布がよく似ており、
半径60天文単位(太陽系の海王星軌道の2倍の大きさ、約90億km)ほどのところにリング状に分布していることもわかった。

「彗星に限らず、地球型惑星や氷惑星は円盤内の固体物質の集積で形成されます。ですから、固体物質の組成を解明することは惑星系形成の研究において非常に重要なのです」(相川さん)。
0148実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/19(火) 12:20:02.21ID:PB9UJgzQ0
「サンデー毎日 3月3日号」
東大、京大…難関10国公立大「推薦・AO」入試結果
・〔大学入試〕2019年入試速報・第2弾 大学合格者高校別ランキング 私立大と国公立大で理工系の状況に差が
東大推薦、京大特色入試 合格者出身高校一覧+難関8国立大推薦・AO入試結果
・〔社告〕毎日ムック『医系専門予備校メディカルラボ 医学部合格への33のヒミツ』
公表まで1カ月余「新元号」を専門家が徹底予測

「週刊朝日 2019年3月1日号」
2019大学入試
東大・京大・難関8大学
推薦・特色・AO合格
東大推薦66人、京大特色116人
合格おめでとう
“スーパー合格者”の横顔
大学合格者高校ランキング(1)
中央大、明治学院大、成城大、武蔵大、東京女子大、日本女子大、近畿大、東北学院大ほか
スマホ呼吸が、肺を壊す
画面に夢中、猫背になって浅くなる呼吸前かがみ姿勢、肺活量は3割もダウン呼吸筋ストレッチ体操で、若々しい肺を保て…
0149実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/20(水) 05:17:56.03ID:TR28dN8+0
菓子パンやスナック、ソーセージ、レトルト食品といった添加物など複数の成分を含み、工業的に大量生産される「超加工食品」を多く食べることが、
死亡リスクの増加に関連していることが研究によって明らかになりました。

スナックやアイスクリーム、キャンディー、エナジーバー、加工肉などの塩分や砂糖などの添加物を多く含む超加工食品は、複雑な調理が必要なく買ってきてすぐ食べられる利便性があります。
長期間の保存が利くものも多く、人々の食事の中で超加工食品が占める割合はどんどん上昇しています。

パリ大学の研究チームは、2009年から45歳以上でフランス在住の4万4551人を対象に7年間の追跡調査を行いました。
被験者は過去24時間に食べたものを定期的に記入し、摂取したカロリー量や超加工食品が食事に占める割合など、さまざまなデータを収集したとのこと。
実験期間中に被験者のうち602人が死亡し、そのうち219人がガンで、34人が心血管疾患が原因で亡くなったとされています。

研究の結果、超加工食品は被験者のカロリー摂取料のうち29%近くを占めていることがわかりましたが、フランスは先進国の中で見ると超加工食品の消費量が比較的少ない国であり、
食生活に占める超加工食品の割合は14%ほどだそうです。一方でイギリスでは超加工食品が食事の50%以上を占めており、超加工食品の消費量は過去数十年で大幅に増加していると研究チームは述べています。

研究チームが人々の死亡リスクと超加工食品の摂取量について分析した結果、超加工食品の摂取料が10%上昇するごとに被験者の死亡リスクが14%高くなるという事実が明らかになりました。
貧困や喫煙、飲酒、肥満、低学歴、運動不足、家庭環境といった死亡リスクの増大に関わる項目の影響を除外した後でも、超加工食品の摂取量増加と死亡リスクの増大は明確に認められたとのこと。

今回の研究結果はあくまでも超加工食品と死亡リスクの間に関連があることが判明しただけであり、両者の因果関係についてはわかっていません。

しかし、超加工食品は砂糖や塩分を多く含み、食物繊維などの栄養素が少ないという傾向にあり、これらの食品に含まれる成分が心臓病やガンなどのリスク増加に寄与する可能性を研究者は示唆しています。
0150実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/20(水) 10:39:15.17ID:hZjdl+ud0
「週刊東洋経済 *2019年2月16日号」

特集:最強の通勤電車

最強の通勤電車はどれか? 混雑率の改善度や朝ラッシュ時の速度、遅延発生日数の少なさなど7つのデータから本誌が独自判定。
鉄道利用者の奪い合いは今後、ますます激しくなっていく。「利用者目線」と「経営」の両方の観点から、鉄道を大解剖。

●東京圏32路線 通勤電車総合ランキング
●東京圏32路線 7指標個別ランキング
●読者アンケート 通勤電車の不満と満足 山手線と小田急線が高評価
●鉄道会社 淘汰の時代は始まりつつある
●首都圏の新線・延伸計画 実現が早いのはどの区間?
●最大の目玉は「おおさか東線」、大阪で次々と新線
●JR東日本 山手線新駅や改良工事は危機感の表れ
●通勤特急・通勤ライナーの収益性は高い
●「遅れ」の原因 人身事故や施設トラブルは減らせるか
●山手線で試験スタート 鉄道の自動運転
●「マナー問題」は永遠の課題
●鉄道アプリの利便性は、関西よりも関東に軍配
●次は運行業務へ 鉄道会社は海外にも向かう
0151実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/20(水) 12:39:35.93ID:hZjdl+ud0
東京大学 2019年度推薦入試合格者出身高校 神奈川県版
2月16日夕現在、判明率86.4%(57人判明)

 法 横浜市立南高校
教養 桐蔭学園中教
 工 湘南白百合学園
 工 聖光学院
 工 桐蔭学園
 工 桐光学園
 理 栄光学園
 農 逗子開成

京都大学 2019年度特色入試合格者出身高校 神奈川県版
2月16日夕現在、判明率87.1% 合格者116人(志願者535人)

 文 洗足学園
 経 栄光学園
 理 聖光学院
医医 県立厚木高校
医健 横浜共立学園
 農 聖光学院
0152実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/21(木) 02:52:42.55ID:Plzpjkme0
国連(UN)は12日、10億人以上の若者がスマートフォンやその他オーディオ機器の大音量での使用による聴覚障害のリスクにさらされていると警鐘を鳴らした。

UNは安全な音量レベルに関する新たな安全基準を提案している。
UN専門機関の世界保健機関(WHO)と国際電気通信連合(ITU)は聴覚を守ることを目指し、オーディオ機器の製造と使用に関する拘束力のない国際基準を発表した。

音楽鑑賞においては、特に若者がリスクを伴う習慣に陥りやすい。WHOによると、12〜35歳の約半数に当たる11億人に「大きな音に長時間にわたって過剰にさらされる」恐れがあり、
個人用オーディオ機器もこうしたリスク要因の一つと指摘された。
しかし、WHOのテドロス・アドハノン(Tedros Adhanom)事務局長は、世界にはすでに「難聴を防ぐための技術的なノウハウ」があると話す。

現在、世界人口の約5%に当たる約4億6600万人が、日常生活に支障をきたすほどの難聴に悩まされている。この中には3400万人の子どもが含まれるが、
WHOによると、そのうちどれだけの人がオーディオ機器の危険な使用によって聴力を損傷したのかは分からないという。
しかし、ITUと共同で策定した今回の新基準によって、「日々、音楽を楽しむ若年消費者層を守ることができるだろう」と期待を寄せる。
WHOは、85デシベル(dB)超で8時間、100dB超で15分の音量にさらされるのは安全でないとみなしている。

今回発表した安全基準「Safe listening devices and systems(安全なリスニング機器とシステム)」では、全てのオーディオ機器に「許容音量」を制御するソフトウエアの組み込みを求めている。
その目的は、ユーザーがさらされている音量と継続時間を追跡し、ユーザーの聴力に与えるリスクを評価することだ。

WHOのシェリー・チャーダ(Shelly Chadha)氏は、スイス・ジュネーブでの記者会見で、「この状況は、速度計や速度制限機能のない車で高速道路を走っているようなものだ」と話した。

「WHOが提案しているのは、どれだけの音量が出ているか、制限を超えていないかをユーザーに知らせる速度計…すなわち測定システムをスマートフォンに取り付けた状態で販売することだ」
0153実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/21(木) 11:33:50.94ID:RWiFcknT0
>>151

私立上位校が並ぶ顔ぶれ

男子校
栄光学園と聖光学院とが神奈川男子御三家の貫録を見せつけました。

女子校
洗足学園はさすがの勢い。横浜共立学園も底力を見せました。

県立厚木高校から医学部医学科に合格
上記表中で何より注目に値するのが県立厚木高校から医学部医学科への合格でしょう。
県立厚木は学力向上進学重点校に指定されたばかりです。その指定を取れるだけの実力を合格実績で早々と示しました。
0154実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/22(金) 00:05:18.39ID:3Srb9VXf0
特定の診療科や地域で医師不足が深刻化する中、厚生労働省は診療科ごとの医師の不足数を初めて推計し、公表しました。

今のままでは5年後に、▽内科で1万4000人余り、▽外科で5000人余りの医師が不足するおそれがあるとしています。

厚生労働省は将来の医師不足について初めて診療科ごとに推計し、18日開かれた検討会で公表しました。
それによりますと、医師の数が3年前と変わらなかった場合、5年後の2024年には、内科で12万7400人余りの医師が必要なところ、
11%にあたる1万4400人余りが不足するおそれがあるとしています。

また、
▽外科では必要な医師の17%にあたる5800人余り、
▽小児科で必要な医師の7%にあたる1200人余り、
▽産婦人科で必要な医師の7%にあたる900人余り、がそれぞれ不足するおそれがあるとしています。

さらに2030年には、
▽内科で1万6200人余り、
▽外科で5500人余り、
▽小児科で600人余り、
▽産婦人科で300人余り、不足するおそれがあるとしています。

一方、医師の数が必要な人数を上回る診療科もあり、5年後の2024年には、
▽精神科で700人余り、
▽皮膚科で600人余り、
▽耳鼻咽喉科で500人余り、上回る可能性があるとしています。

そのうえで厚生労働省は、
▽各都道府県ごとに診療科別の必要な医師数を推計し、医師が多い地域からの移動を促したり、
▽若手の医師などに数が足りていない診療科を選択するよう促すなどして、必要な医師を確保していきたいとしています。

医師をめぐっては現在、働き方改革が議論されていますが、長時間労働を防ぐためには診療科や地域ごとの医師の偏りを解消することが不可欠です。

厚生労働省は必要な医師を確保するための実効性のある対策を早急に打ち出す必要があります。
0155実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/23(土) 00:28:07.33ID:DyE4N18P0
情報通信研究機構(NICT)は、攻撃行動に加担する人に心と脳の働きを調査し、その結果、人が攻撃に加担する程度とその人の社会的不安傾向が相関することを見出したと発表した。

同成果は、NICT 脳情報通信融合研究センター(CiNet)の高見享佑 協力研究員(大阪府立西寝屋川高校教諭)、春野雅彦 研究マネージャーの研究グループによるもの。

詳細は、英国科学雑誌「Social Cognitive and Affective Neuroscience」に掲載された。

近年、SNSでの炎上や学校におけるいじめなど、攻撃行動が大きな社会問題になっている。こういった攻撃行動は、攻撃を主導する人のほかに、周りでこれに加担する人がいることで重大化すると考えられる。

今回、研究グループではキャッチボール課題を考案し、脳の領域間結合を調べる安静時fMRIを用いて、攻撃に加担する人の心と脳の働きの一端を調査した。

キャッチボール課題は4人グループで行われた。8セッション(1セッションの総投球数は8球)からなり、ボタン操作によって投げる相手とボールの強さ(Normal ballとStrong ballの2種)を選ぶことができる。

被験者以外の3名(P1、P3、P4)はコンピュータプログラムにより制御されている。なお、Strong ballは球速が速いだけでなく、投げられた相手には格闘ゲームのような不快音が与えられ、次の投球ではStrong ballを投げられない仕組みになっている。

P1とP3はセッション5まで、投球の偏りでP4に攻撃が向いていることを示すが、
さらにセッション6と7では、「P4にもっとStrong ballを投げよう」または「P4にStrong ballを投げろ。そうしないと君に投げるよ」というメッセージを被験者に送ることで、攻撃行動していくようになっている。
0156実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/24(日) 01:58:50.07ID:TpZKXgNf0
この課題に対する被験者の行動から、恒常的な攻撃欲求、仕返し、他者への同調、脅しへの服従、慣れの5要因について解析したところ、
攻撃行動(P4へのStrong ball)へ加担を増やす要因は、他者への同調のみであることが明らかになったという。

また、同調の程度と性格指標の相関から、社会的不安傾向との相関が見出された一方で、従来のアンケート結果から重要視されてきた共感性との相関は確認できなかったとしている。

さらに、安静時fMRIで測定された脳の領域間結合強度と攻撃に加担する程度の相関について調べたところ、これと似た結果が得られたという。

146個の脳領域について、これらの間の結合を検討したところ、扁桃体と側頭・頭頂接合部、前帯状皮質と後帯状皮質の2つの結合強度のみが相関を示したといい、
扁桃体と前帯状皮質がともに不安に関係する脳部位とされることから、キャッチボール課題での行動解析で得られた結果とよく一致したとしている。

研究グループでは今後、加担を超えた攻撃行動に関する心と脳のメカニズムの解明も一層進め、
いじめなどの攻撃行動を減らすための情報処理技術の開発や脳計測によるその効果の検証などへの発展が期待されるとしている。
0157実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/25(月) 03:27:27.77ID:QrSJYJR30
東京工業大学(東工大)、リコー、産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは、60mWという低消費電力かつ15cm3という極小サイズの原子時計の開発に成功したことを明らかにした。

詳細は米国サンフランシスコで開催された半導体回路の国際会議「ISSCC 2019」にて発表された。

電子技術の発達に伴い、時刻の正確性に対する要求は高まるばかりだが、正確な時を刻むことが可能な原子時計、
特に原子にマイクロ波を照射する共振器を持つ従来型の原子時計では、共振器の大きさでサイズが決まるため小型化が難しいという課題があった。

近年、原子と電磁波の共鳴現象の一種である「コヒーレントポピュレーショントラッピング(CPT)」を用いることで、原子時計のサイズを小型化できることが示されていたが、
周波数シンセサイザやレーザーを駆動させるためのドライバ回路などに電力が必要で、原子時計全体では数百mWほど必要となるなど、低消費電力化が求められていた。

今回、研究グループでは、2mWの周波数シンセサイザを開発したほか、新たな量子部パッケージによる温度コントロールの効率化により、60mWの消費電力で駆動可能な小型原子時計の開発に成功したという。

また、その精度は、大型の原子時計とほぼ同等の1日あたり3000万分の1秒以下の精度を実現したとするほか、105秒(約1日)の平均化時間で2.2×10-12の長期周波数安定度を達成したとしており、
これは一般的な水晶発振器を搭載した時計と比べると、約10万倍の正確性だという。

なお、研究グループでは、開発に成功した原子時計は小型かつ低消費電力なため、自動車やスマートフォン、小型衛星など、さまざまな機器への組み込みが可能であり、
そうした従来は搭載が難しかった機器に搭載することで、Society 5.0の実現に貢献できるとしてしており、5年後の販売開始を目指して今後も取り組んでいくとしている。
0158実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/25(月) 11:32:33.66ID:eAxfSlKE0
「丸善 パリティ 3月号」

素粒子を用いた地球物理
直接サンプルを取得できない地球内部を調べるのには地震波が用いられてきたが,近年,素粒子と物質の反応頻度を調べてその経路に沿った物質の密度を知る方法が発展してきた。
これを地球観測に適応するために要求される条件とはどのようなものだろうか。

多角的にみたガラス物理
よりよいガラスとは何か。人類はガラスを3000年以上にわたりつくってきたが,いまだにガラス的物質・ガラス状態に関する基礎的理解をめざして新たな方法が生まれ続けている。
さまざまな分野の先端技術に影響するガラスのいまを理論と実験の両面から紹介する。

物理に女性が少ないのはなぜか
―大学教員がするべきこと―
才能ある女性たちが,種々の不平等により物理分野を離れていくことがわかっている。物理における女性に対する系統的な先入観を示し,女性や物理に関する固定観念を検討する研究を紹介して,
この問題の克服のために,物理学者ができることを述べる。

家庭の物理学
100年前,平均的な米国の家庭に電化製品は普及していなかった。新たにつくり出された家庭物理学という教育分野は,入門物理学の内容と同時に商品技術とのつながりも含んでいた。
家庭物理専攻の教科書の調査から女学生の技術とのかかわりの養成法を探る。

米国の家庭物理教育
実験室で模擬する宇宙磁場の起源と進化
イカはいかにして球形レンズを工学実現したのか
クローズアップ:?衣服にも貼れる超薄型有機太陽電池
トポロジカル光波による固体物性制御
中年を迎えた太陽の磁場活動危機
座談会:なぜ,日本の物理学分野には女性が少ないのか
連載講座:電磁気現象にみる古典と量子の交叉点 第12回 電磁場のパラダイムの変遷:エーテルの行方

*パリティ休刊のお知らせ
雑誌「パリティ」は、2019年5月号(4月25日発売)をもって休刊することとなりました。物理の専門雑誌として一定の役割を担ってまいりましたが、
雑誌市場ならびに教育・学術を取り巻く環境の変化により、月刊誌としての継続、編集体制を維持していくことは困難と判断し休刊にいたりました。
長きにわたりご愛読を賜りました読者の皆様に、心より御礼を申し上げます。
0159実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/26(火) 05:58:46.50ID:nz6Pcsjf0
150年以上にわたって科学者を悩ませてきた「なぜシマウマはしま模様なのか?」という謎には、「捕食者を避けるため」「体温をうまく制御するため」「社会的機能のため」といったいくつかの仮説が立てられましたが、いまだ結論は出ていないまま。

ブリストル大学とカリフォルニア大学デービス校の科学者たちもこの謎を調査しており、新たに「吸血動物を避けるため」という説の証拠を追加しました。

研究を行ったTim Caro教授とMartin How博士のチームはビデオ分析技術を駆使し、イギリスのサマーセットでアブ科の虫とシマウマ、そしてしま模様のない馬を使って実験を実施。
Caro教授はシマウマや足にしま模様がある種の馬はアブが多い地域に生息していることを2014年に論文にしており、またこのようなアブはしま模様の皮膚に着地するのが難しいと主張する研究者もいましたが、
実際にシマウマをかもうとするアブが観察された研究はなかったとのこと。

撮影された映像が分析された結果、アブはシマウマを問題なく発見できるものの、その後の着地に失敗することが示されました。
アブはシマウマに近づくとそのまま通り過ぎたり体にぶつかったりすることが多く、しま模様のない馬に比べて吸血の成功率は4分の1だったといいます。
この理由について研究者は、しま模様がアブの視覚系を妨害しているとみているとのこと。
アブはシマウマに近づくことができますが、ごく近くまで寄った時に、しま模様がアブの低解像度の目をくらませるのだとみられています。

詳細な原因はわかっていませんが、「アブはしま模様の黒い部分を木と間違い、木と木の間にあたる白い部分を通過しようとした」という可能性や、
「物がアブの視界を横切ったのと勘違いした」可能性があると研究者は述べています。

Bellido氏は目くらまし効果のためにはしま模様の「太さ」と「方向が均一でないこと」が重要であるとしており、Caro教授は今後、太さや方向のパターンを変えたコートを使ってアブの行動が変化するかどうかを観察する予定です。

蚊対策にしま模様の服を着るべきか?という問いに対して、「研究結果が出るまではコメントに慎重になっており、今のところ確証は得られていませんが」と前置きしつつ、Caro教授は「しま模様のTシャツはうまく機能するかもしれません」と述べました。
0160実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/26(火) 11:32:49.13ID:+4TeNdY60
「サンデー毎日 3月10日号」
・〔大学入試〕2019年入試速報・第3弾 大学合格者高校別ランキング 私立大の文系学部入試に変化が...
・〔大学プレスセンター〕ニュースダイジェスト/130 プログラミング教育が必修化 論理的思考で「本質」をつかむ

「週刊朝日 2019年3月8日増大号」
2019大学入試
新設学部の実力診断!
トレンドは「健康」「国際」「観光」…
私大志願者「トップ50」速報
近畿6連覇! (2)法政(3)早稲田(4)明治(5)東洋…
大学合格者高校ランキング(2)
上智大、法政大、学習院大、國學院大、東京農大、津田塾大、名城大、同志社大ほか
0161実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/27(水) 06:22:48.25ID:htSkyr/z0
自然科学の分野の基礎的な研究の底上げを目指して、京都市の稲盛財団は1人当たり年間1000万円の研究費を10年間助成するプログラムを再来年度から始めます。

これは稲盛財団が25日、東京で会見を開いて発表しました。助成プログラムは「稲盛科学研究機構フェローシップ」と名付けられ、自然科学分野の基礎的な研究が対象で、再来年度から開始します。

年度ごとに公募で1人から2人を選び、1人当たり年間1000万円の研究費を10年間、支援します。総額で1人1億円の助成となります。

助成を受けた研究者は、途中で研究内容の審査を受け、成果については10年後に発表することになります。

財団では初年度の2020年度は、物理学の研究分野の一つ「量子」をテーマに、50歳以下の研究者2人を募集するとしています。

日本の科学技術をめぐっては、論文の年間の平均発表数が中国に抜かれるなど、近年、国際的な地位の低下傾向が続いていて、基礎的な研究を強化する必要性があると専門家などから指摘されています。

助成プログラムの運営責任者の中西重忠京都大学名誉教授は、会見の中で「基礎科学は時間がかかる。次世代の研究者が自由に使える資金で思う存分研究を行い、飛躍することを期待している」と話しています。
0162実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/27(水) 11:32:41.36ID:cNuOfjUx0
「週刊ダイヤモンド 2019年3月2日号」

特集 人類欲望史1万3000年で読み解く 【相場】【経済】【地政学】 今が全部 ヤバい理由
地球規模の影響力を手に入れた超国家企業、魔力を失った市場の守り神、エゴむき出しの国家──。リーマンショックから10年が過ぎた今、これらが三位一体となって「次の危機」への扉を開きかねないリスクが、
マグマのようにたまり続けている。そんな今という時代のヤバさを、「10年」と「1万3000年」という二つの時間軸で読み解く。
【Part 1】 「次の危機」に導く三つの非常事態
「次の危機」に導く三つの非常事態
【ここがヤバいよ! 今の時代@】 制御不能! 超国家企業の台頭
【ここがヤバいよ! 今の時代A】 回避不能! 対危機マジックは種切れ
【ここがヤバいよ! 今の時代B】 予測不能! ムキ出しの国家エゴ
【Part 2】 欲望史1万3000年時空の旅 たどり着いた激動の今
欲望史1万3000年時空の旅 たどり着いた激動の今
欲望解放システムの土台を形成する 【紀元前1万3000年〜紀元前後ごろ】
抑圧されてきた欲望が解き放たれていく 【5〜18世紀後半】
激動する強欲が世界大戦へと導く 【19世紀〜1945年】
世界平和を謳歌する欲望 【1945〜2008年】
欲望が大衆とエリートを引き裂いていく 【2008年〜今】
語れるとカッコいい! 知ったかベストセラー【補強版】

特集2 華麗なる転身 社会人から大学教授になる方法
社会的な地位の高さと安定した収入──。誰もが一度は憧れる職業、それが大学教授だ。近年、国は、全国の大学に社会人経験を積んだ人材を実務家教員として迎え入れることを決めた。
すなわち、誰しも大学教授になれるチャンスの到来だ。その実態を徹底解剖していこう。社会人が大学教授になるための近道は、まず、働きながら大学院に通い、博士号を取得する。
そして、良質な学術論文を、自分の専門とする学会に発表することである。
華麗なる転身 社会人から大学教授になる方法 大学教授になる実態と資質
どうやって大学教授へのきっかけをつかんだか 【インタビュー】 中野雅至(神戸学院大学現代社会学部教授) 樽見弘紀(北海学園大学法学部教授) 平野光俊(神戸大学大学院経営学研究科教授)
大学側のニーズに合致した 狙い目の学問領域はこれだ!
0163実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/28(木) 06:46:08.13ID:2Ek1TC3f0
中世8〜11世紀にかけてスカンジナビア半島やバルト海で活躍した武装船団バイキング。

日本では1970年代に『小さなバイキングビッケ』というアニメ作品をきっかけに知られるようになったが、スウェーデンで100年以上前に見つかった戦士の骨が、
実は女性戦士のものであることが判明した!歴史上、最初に見つかった性同一性障害の戦士だったのか?と注目を集めている。

この遺骨が見つかったのは1878年、首都ストックホルム郊外のメーラレン湖に浮かぶビェルケ島にあるバイキング時代の都市遺跡からだ。

ビルカ遺跡は、ゲルマン民族が建てたフランク王国の宣教師が9世紀に残した古文書に記録が残り、外敵からの襲来に備えて建てられた要塞都市だったという。

地下に埋められた木造の部屋の中には、モンゴルの騎馬民族のようなデザインの服装を身に着けた遺骨が残されており、その周囲には斧や剣、槍などの武器類が多数置かれていた。

最初の発見から約100年後の1970年代、Bj581と名づけられた遺骨を調べた研究者が、遺骨のなかに大腿骨が3本あることを発見。

英ケンブリッジ大学出版局が発行する学術誌『Antiquity』(2月19日付)によると、ウプサラ大学の考古学チームが遺伝子解析を行った結果、この戦士はXX染色体を持つ女性であることが判明した。

戦士の骨は解剖学的に見ても、股関節の特徴が生物学的に女性で、全体に骨が細く、死亡したのは30歳から40歳の間だったという。さらに骨には戦闘で受けたような傷は見当たらなかった。

この分析結果が公表されて以来、スウェーデン国内では学者や市民を巻き込んで論争が勃発。なかには「生物学的には女性でも、
本人は男性として生まれるべきだと信じていたトランスジェンダー(性同一性障害)だったのではないか」という現代らしい解釈も飛び出した。

研究チームは論文で「もしかしたら、一緒に埋葬された副葬品は、生前に所有していたものではないかもしれませんが」と断りながらも、「わたしたちは彼女が女性としてのアイデンティティーを持ちながら、
戦士としての社会的役割を果たしていたと思います。ほかにも女性兵士が見つかるかもしれません。

中世のバイキング社会で、女性の戦士が手厚く葬られたことは、当時のジェンダーシステムを考えるうえで、非常に興味深いです」と話している。
0164実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/28(木) 11:20:45.15ID:2+/27d9i0
>>158
パリティもついに休刊なのか
まあ今まで月刊誌として刊行され続けてるほうが不思議な専門雑誌だったからなあ
バイオサイエンスでも共立が出してた専門雑誌の蛋白質・核酸・酵素は休刊されて久しいし
化学では化学同人の化学は昔の専門雑誌然としていたのからずっと易しいレベルにシフトしたようだし
東京化学同人の現代化学は昔からそういう易しい解説ばかりだったし南江堂の化学の領域はずっと昔に休刊されたし

日本語という極めて限られたマーケットで専門雑誌を商業ベースで出すのは不可能ってことだろうな
そう考えるとサイエンス社の数理科学は良く生き残ってるよね
日本評論社の数学セミナーのほうは内容を易しくして値段を上げてきたのに
0165実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/01(金) 06:36:32.91ID:q6R4n3SP0
はるか遠い宇宙の、さらに一番遠いところについて。

宇宙の果て=観測の限界
カリフォルニア工科大学物理学研究教授 。とりわけ量子力学、重力、宇宙論、統計力学、基礎物理の研究に従事。

私たちの知る限り、宇宙に端はありません。観測できる範囲には限りがあるので、そこがわたしたちにとって“宇宙の果て”になるといえます。
光が進むスピードが有限(毎年1光年) であるため、遠くのものを見るときは時間的にも遡ることになります。そこで見られるのは約140億年前、ビッグバンで残った放射線。
宇宙マイクロ波背景放射とよばれるもので、わたしたちを全方向から取り巻いています。でもこれが物理的な"端"というわけではありません。

わたしたちに見える宇宙には限界があり、その向こうに何があるのかはわかっていません。宇宙は大きな規模で見るとかなり普遍ですが、もしかすると文字通り永遠に続くのかもしれません。
もしくは(3次元バージョンの)球体か円環になっている可能性もあります。もしこれが正しければ、宇宙全体の大きさが有限であることにはなりますが、それでも円のように始点も終点も端もないことになります。

わたしたちが観測できないところで宇宙は普遍的でなく、場所によって状態が大きく異なる可能性もあります。これがいわゆる多元宇宙論です。
実際に確認できるわけではないですが、こうした部分にも関心を広げておくことが重要だといえます。

宇宙に果てはない
プリンストン大学物理・天体物理科学教授。宇宙の起源と進化など宇宙論の研究に従事。

同じく、宇宙には果てなるものがないと考えられるでしょう。各方面に向かって無限に広がっているか、おそらく包み込むかたちになっている可能性が考えられます。いずれにしても、端はないことになります。
ドーナッツ表面のように、宇宙全体に端がない可能性があります(が、3次元での話です。ドーナッツ表面に関しては2次元なので。)
このことはつまり、どんな方向に向けてロケットを飛ばしても良いことになりますし、長いあいだ彷徨ったあげく元の地点に戻ってくることも可能だということになります。

実際に見える宇宙の範囲として、観測可能な宇宙と呼んでいる部分もあります。その意味では、宇宙の始まりから私たちのもとへ光が届くまでの時間がなかった場所が端になります。
0166実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/02(土) 01:57:58.98ID:RlIyfM9I0
東北大学学際科学フロンティア研究所/電気通信研究所の松本伸之助教、東京大学 大学院理学系研究科の道村唯太助教、国立天文台 重力波プロジェクト推進室の麻生洋一准教授、
東北大学 電気通信研究所の枝松圭一教授らの研究グループは20日、石英の細線で懸架された7mgの鏡の振動を、1秒間で10-14m程度の分解能で読み取れる測定器を開発した。

現代における物理法則は、量子力学と呼ばれるミクロ世界の法則と、一般相対性理論と呼ばれるマクロな法則の2つで説明できるが、両理論が確立されて以来100年近くの間、理論の統合が実現できておらず、
1つの理論であらゆる物理法則を説明できない。これは、相対性理論で説明できる重力が、量子力学で説明できないからだ。

物理学には4つの相互作用がある。このうち強い相互作用はグルーオン、電磁相互作用は光子、弱い相互作用はウイークボソンとよばれるゲージ粒子の交換によって発生すると考えられている。
しかし、最後の重力相互作用をもたらすと言われる重力子の作用はあまりにも小さいため、いまのところ発見されていない。

というのも、これまで原子干渉計、ねじれ振り子、光格子時計などによって測定されたもっとも小さな重力源の質量は90gであったのに対し、もっとも重い量子状態を実現した物体は40ngで、両実験のスケールには10桁という大きな隔たりがあったからだ。

今回、研究グループは重力波検出器と呼ばれる、懸架鏡を用いた変位測定装置の技術を応用している。この装置の原理は単純で、懸架鏡に重力源を近づけ、懸架鏡揺れによる反射光量を光共振器で検出することで重力を観測するというもの。
高い測定精度を実現するために、懸架鏡のブラウン運動を抑える必要があるが、研究グループでは光学トラップによって世界最小レベルにまで懸架鏡のエネルギー散逸を低減した。
また、レーザー光の安定化による強度/周波数のゆらぎの改善、レーザー光の強化による光の散射雑音の低減、
真空容器内に設置した多段防振装置上に装置全体を設置することによる地面の振動/屈折率のゆらぎ/音響の影響低減など、微小なブラウン運動を読み取れるように工夫をこらした。

これらにより、100mgの物体が懸架鏡から数mm離れたところで振動したときの重力変化を捉えることができる性能を有することができたとしている。
0167実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/03(日) 04:20:03.75ID:rFe6oGUh0
8世紀初めに焼失したウズベキスタンにあるシルクロード都市の遺跡「カフィル・カラ城」の発掘調査でゾロアスター教(拝火教)を信仰したソグド人のものとみられる、
ハート形の金製品や指輪飾りの装身具など約20点が見つかったと国立民族学博物館(大阪府吹田市)と帝塚山大(奈良市)の調査団が28日、発表した。

調査団によると、城の玉座付近の祭壇から出土。中央アジアを拠点とし、シルクロード交易を担ったソグド人の金製品などの出土例は貴重という。

カフィル・カラ城は中央アジア最大のシルクロード都市があったサマルカンドの東南約30キロで、軍事拠点やソグド人の王の離宮とされる。
0168実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/04(月) 06:39:55.70ID:9wIB8h1U0
群馬大学理工学部電子情報理工学科の奥寛雅准教授らは、あめで再帰性反射材を開発した。

食べられ、長期保存が可能。再帰性反射材は特定パターンの光を反射するため、拡張現実(AR)技術やプロジェクションマッピングの目印になる。
0169実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/04(月) 12:04:29.30ID:9s0P7Nzj0
新刊「現代の初等幾何学」

ちくま学芸文庫 (セ-3-3)
赤 攝也 (著)

ユークリッドの平面幾何を公理的に再構成するには? 現代数学の考え方に触れつつ、
幾何学が本来持つ証明の面白さも体感できるよう初学者への配慮溢れる一冊。

著者について
1926年生まれ。1949年東京大学理学部数学科卒業。立教大学、東京教育大学、放送大学教授を歴任。
著書に『集合論入門』(培風館)、『数学序説』(吉田洋一との共著、培風館)などがある。
0170実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/05(火) 06:31:20.71ID:N+dxYHjk0
「生きた化石」として知られるカブトガニは、実はクモと同じ仲間であることが、新たな研究で示唆された。

2019年2月14日付けで学術誌「Systematic Biology」に発表された論文によると、カブトガニはクモやサソリ、ダニなどと同じクモ綱(クモガタ綱とも)に属するという。
この研究では、カブトガニ類とクモ綱の生物について膨大な遺伝子解析を行い、その結果をもとに最も妥当と思われる系統樹を作り上げた。

「系統樹を描くとき、これらのグループを分類するのは常にやっかいな問題でした」と研究リーダーを務めた米ウィスコンシン大学マディソン校のヘスース・バイェステロス氏は話す。
「しかし、今回の分析で何よりも驚いたのは、どのようにデータを処理しても、一貫して同じ結果が得られたことです。つまりカブトガニは、系統樹において常にクモ綱の中に分類されたのです」

カブトガニ類もクモ綱も、さらに上位の大きな分類である「鋏角(きょうかく)亜門」に属していることは、以前から分かっていた。
しかし、厳密な意味でどれほど近い関係なのかは謎だった。

カブトガニ類は、血液が青く、穴を掘る習性がある。最古の化石は4億5000万年前のものだ。ちょうどその頃、クモ綱の動物も出現し始める。

これまでカブトガニの出現は、次のように考えられてきた。まず、クモ綱の動物とカブトガニは、ある種の水生鋏角類と思われる共通祖先から枝分かれした。
片方の系統はすぐに陸に上がり、10万種にも多様化し、今日のクモ綱になった。

もう片方の系統であるカブトガニ類は、海にとどまり、いくつもの大量絶滅期をほとんど姿を変えずに生き残った。
今日まで生き延びたカブトガニは、わずかに4種。体長30センチを超えるものもある。これが従来の説だった。
0171実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/05(火) 12:24:28.58ID:EVHNeESE0
「サンデー毎日 3月17日号」
・〔大学入試〕2019年入試速報・第4弾 大学合格者高校別ランキング 定員管理に伴い続いてきた「総難化」時代は曲がり角へ
一挙掲載 全国143私立大学
有名私立大に強い全国542高校 難関私立大の合格者が増加
・〔入試直前・最強の必勝レシピ〕タニタのカリスマ管理栄養士が直伝!

「週刊朝日 2019年3月15日増大号」
2019大学入試
文高理低にかげり
理系の「東芝電工」に人気
大学合格者高校ランキング(3)
私立大総集編150大学
上智、明治、青山学院、立教、中央、法政、東京理科、関西、関西学院、同志社、立命館…
有名私立大に強い高校549

「AERA 2019年3月11日増大号」
[緊急特集]がん種類別「自覚症状」 長引く口内炎・空咳/光免疫療法で消す/デニー知事 単独1時間/瀬戸内海アナザーサイド
女性 「女の子」の呪縛から自由になる 自分の強みを整理して起業した女性/医学部入試差別に怒り
カルチャー 埼玉県民がいじられても平気な理由
0172実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/06(水) 05:03:27.74ID:DEQfN9P/0
早稲田大学と青山学院大学の共同研究で、冷やすと膨張する物質「逆ペロブスカイト型マンガン窒化物」の「負の熱膨張」メカニズムが世界で初めて解明された。

通常、物質は冷やすと収縮し、温めると膨張するが、逆ペロブスカイト型マンガン窒化物は冷やすと大きな体積膨張を示すことが知られる。
しかし、なぜ冷やすと膨張するのかという物理的なメカニズムは40年以上も謎だった。

一方、逆ペロブスカイト型マンガン窒化物は、温度降下にともないマンガンイオン上の電子のスピンが整列することも知られている。
そこで今回の研究では、「電子スピンの整列現象」と「負の熱膨張現象」の関係性に注目した。

研究グループはまず、電子スピン間に、スピン同士を反平行に揃えようとする相互作用と平行に揃えようとする相互作用の2種類が働いていることを突き止めた。
そして、これらが競合しているために、通常の物質のように体積を収縮させるよりも、体積を膨張させてイオン同士を離した方が、スピン間相互作用が強まることを見出した。
そのため、温度を下げていきスピン整列が起こると、スピン間相互作用を強めるために結晶体積が自発的に膨張し、「負の熱膨張現象」が起こるのだという。

これにより、スピン間相互作用が競合する物質で負熱膨張現象が起きる可能性が高いことが示唆され、未知の負熱膨張物質として期待される結晶構造も提案された。
さらに研究グループは、逆ペロブスカイト型マンガン窒化物のスピン整列を再現する数理モデルを世界で初めて構築し、負熱膨張現象メカニズムを理論的に完全に解明することにも成功した。

負熱膨張物質は、通常の物質と組み合わせることで、温度変化を受けても体積・長さが変化しないこれまでに無い材料の実現を可能にすると期待されている。
0173実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/06(水) 12:56:38.78ID:E1QmKn/p0
湘南
明治190青学46立教47中央91法政76学習院3
上智29理科81

横浜翠嵐
明治162青学26立教26中央75法政55学習院8
上智16理科93

希望ヶ丘
明治69青学43立教38中央46法政88学習院11
上智6理科18

光陵
明治75青学30立教44中央48法政45学習院9
上智12理科20

柏陽
明治145青学50立教55中央91法政76学習院5
上智30理科52


明治77青学17立教36中央37法政44学習院7
上智7理科35

サイフロ
明治50青学25立教14中央40法政26学習院2
上智6理科48

山手学院
明治113青学55立教67中央62法政85学習院28
上智25理科79
0174実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/07(木) 06:17:59.82ID:OP7J561q0
生命は地球以外にも存在する? だとしたらどんなもの? 生命は宇宙(地球)でどのように誕生した? など、宇宙と生命という究極の問いに挑み続ける宇宙生物学が活況だ。

その中心地であるNASAのエイムズ研究センターを経て、最前線をひた走る東京工業大学(ELSI)の藤島晧介さんの研究室に行ってみた!

最近、宇宙生物学(アストロバイオロジー)という研究ジャンルをよく耳にするようになった。字面を素直に解釈するならば、「宇宙の生物を研究する」学問ということになる。

とすると、「宇宙人の研究?」という連想も成り立つだろうし、実はNASAは極秘裏に宇宙生命体との接触に成功しているが秘密にしている、というような謀略論、陰謀論にもつながりうる。

そこまでいかずとも、どこかSFめいた、浮世離れした研究であると思われがちだ。

しかし、現実にはすでに20年以上の歴史がある研究分野だ。1995年、当時のNASA長官ダニエル・ゴールディンが、カリフォルニア州のエイムズ研究センターにて記者会見を行い、これからは"Astrobiology"という言葉を公式に使うと宣言したとされる。

エイムズ研究センターは、その拠点に指定された。その後、「宇宙生物学」は着実に存在感を増し、今では国際学会も頻繁に行われている。
そこには、宇宙物理学、天文学、鉱物学、海洋学、化学、生物学、情報学など、一見、方向が違う専門分野から、さまざまな研究者が集って、「宇宙と生命」という究極の問いに挑んでいる。

対応する動きは日本国内でもあって、2015年には東京都三鷹市の国立天文台の敷地内に、自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターが開設された。
初代センター長は本連載でも登場いただいた田村元秀さんだ。田村さんは、ハワイ島のすばる望遠鏡を使って太陽系外の惑星を探し、その中に生命が存在しうる、つまり「ハビタブル」な惑星も見いだせることを教えてくれた。
これはまさに、宇宙生物学的な研究だったのである。

また、2012年には、東京工業大学が地球生命研究所(ELSI)を設けて、地球生命の起源を解明し、さらには宇宙における生命の存在を探索する「生命惑星学」という分野を確立しようと目標を掲げた。

これもまた宇宙生物学と共通の関心を持っているのは明らかだ。
0175実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/07(木) 11:58:09.49ID:Az66ith80
「その戦略、仮定と仮説は何ですか?」という話

戦略は仮説です。仮説だから、いくつかの仮定に基づいています。
しかし現実には「その戦略、仮定と仮説は何ですか?」と尋ねても、「は?仮定と仮説って何のこと?」とポカンとされることが少なくありません。

1970年代にこのように考えた洋服販売会社がありました。

【仮定1】紳士服は百貨店で買う高級品というのが常識だが、消費者は安い紳士服を求めているはずだ
【仮定2】米国では郊外で巨大駐車場を併設するショッピングセンターが大賑わい。日本では自家用車が急速に普及し続けているので、カーショッピングの流れは来るはずだ
【仮定3】都会の店に立ち寄る顧客は一見客が多いが、カーショッピングだと目的買いの客なので、買う可能性が高いはずだ

【→仮説】郊外ローサイド型店舗(幹線道路の脇に建てて車で買い物に来る店)を作れば、繁盛するはずだ

こうして田んぼの真ん中に突然現れたのが、紳士服専門店の「洋服の青山」1号店。店を見た同業者は「気がふれたか」と笑っていました。実際にオープン当初、客は一人も来ませんでした。

しかし仮定に立ち戻れば、客が来ない理由はわかります。仮定1〜3が間違っているわけではありません。しかし実際に店から眺めると、目の前の幹線国道を走るのはトラックやライトバンの商業者ばかりだったのです。

問題は、認知度でした。

そこで手持ちぶさたの店長と販売員は、手分けして半径15Kmにくまなくパンフを定期的に配りました。これを半年間継続すると、徐々に客が来るようになり、仮定3の通り、来店客はほぼ100%買いました。
この経験で、2号店移行は事前に販売活動を徹底してから開店するようにすると開店日から売れるようになり、洋服の青山は急成長を始めました。

このように、戦略はいくつかの仮定をブロックのように組み合わせて、仮説として考えます。そして上手くいかなければ、ブロックの仮定に立ち戻って検証します。

御社のその戦略、仮定と仮説は何でしょうか?
0176実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/08(金) 06:39:36.16ID:J+Q4hfLs0
仕事や勉強のときに音楽を聴くことが習慣になっている人も多いはず。しかし、環境音は妨げにならない一方、音楽を聴くことは創造性に大いに害を与える可能性があるという研究結果が報告されています。

セントラル・ランカッシャー大学のエマ・スレッドゴールド主任研究員率いる研究チームは、同大学に所属する英語を母国語とする成人男女数十人を対象に3回の実験を行いました。
それぞれの実験で参加者にはCRATと呼ばれる創造性を計る単語パズルを解いてもらい、スコアを計測しています。
実験では静かな環境でCRATを行った後、(1)外国語の歌が入った曲、(2)歌の入っていない曲、(3)母国語の歌が入った曲、という3種類の曲を聴きながら再びCRATを解いてもらっています。
3つの実験から、どのような種類の音楽を聴いていても、音楽を聴かない場合の方がCRATのスコアが高くなる、つまりは創造性が豊かになることが判明しています。

3回の実験全てにおいて、静かな環境でのCRATの結果に比べ、音楽を聴きながらCRATを行うと、歌の有無や聞き取れる歌詞かどうかにかかわらず被験者のスコアは著しく低下しました。
また、母国語の歌が入った曲を聴きながらCRATを行った被験者が「音楽のおかげで調子が良い」と主張した場合であっても、歌を聞かずにCRATを行った際の方がスコアは高かったそうです。

さらに、「Quiet(静かな環境)」「Music(母国語の歌が入った曲を聴きながら)」「Library Noise(タイピング音やコピー機の音などの環境音がする場所)」でテストを行ったところ、CRATのスコアは以下のグラフのようになりました。
スコアは数字が大きいほど結果が良いということを示しています。母国語の音楽を聴きながらテストを行った場合、静かな場所や環境音の中でテストを行うよりも明らかにCRATのスコアが低くなっており、
つまりは創造性に悪影響が出ていることがわかります。

論文では、「実験によると、有声無声、好きな曲か嫌いな曲かに関わらず、静かな環境に比べるとBGMを聴きながらのCRATの結果は悪くなることが明らかになっています。この結果は音楽を聴くことは創造力を損なうという証拠になり得ます」と述べられています。
0177実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/09(土) 07:04:36.98ID:yUpKRqvp0
京都大学生態学研究センターの東樹宏和准教授、森林総合研究所の黒川紘子主任研究員、筑波大学山岳科学センターの田中健太准教授らの研究グループは、草原生態系の植物の葉や根に、膨大な種類の細菌と真菌が共生していることを見出した。

草原の生態系は生物多様性の宝庫である。多数の植物種、その植物を訪れる多様な昆虫、さらには、昆虫や小型哺乳類を捕食する鳥類・哺乳類が草原生態系を構成している。
現在、日本各地で急速に草原が失われつつあるが、草原生態系が失われた際に、人類が何を失うのか、客観的に判断するためのデータが不足しているのが現状であった。

そこで、同研究グループは、植物の葉や根に共生する微生物の集まりを網羅的に分析するため、植物の種多様性が極めて高い長野県菅平高原において野外調査を実施し、33目137種の植物をサンプルとして収集した。
植物に共生する細菌類(バクテリア)および真菌類(きのこ・かび・酵母)を「DNA メタバーコーディング」で分析したところ、7,991系統もの細菌および古細菌と5,099系統もの真菌が検出された。
この中には、植物の成長を促進しうる微生物や、医薬品の原料物質を生産しうる微生物が多数含まれていた。さらに、日本での報告事例が極めて少ない菌もあった。

本成果は、草原生態系の中に、多数の有用資源が眠っていることを示唆するものである。この微生物データの蓄積により、機能性の高い資源を有効利用できると期待される。
0178実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/10(日) 00:12:34.46ID:ngpf8E+C0
緑地の少ない場所で子ども時代を過ごした人は、その後の人生において精神疾患になるリスクが55%も高かったと最新の調査で示されました。

都市は建物の建設で緑地が犠牲になりがちですが、人の生活に有益な「緑地」を考慮した都市計画の必要性が叫ばれています。

デンマークにあるオーフス大学の研究者たちは1985年から2013年までに撮影された衛星写真を使って、0歳から10歳までのデンマークの子ども94万3027人がどれぐらい緑地の近くで暮らしていたのかがわかる地図を作成しました。

調査では対象者のメンタルヘルス、社会経済的な状況、居住地といった時系列的なデータを収集し、研究者は子どもたちの「緑地へのアクセスしやすさ」と「メンタルヘルス」とを比較。
この結果、精神疾患と、緑地へのアクセスしやすさとの間に顕著な関連性が見つかったとのこと。

「子ども時代に一貫して緑で囲まれた環境で育つと、後の人生で精神疾患になるリスクは低くなります」と研究を行ったKristine Engemann氏は述べています。

最も緑地レベルの低い場所に暮らす子どもたちは、緑地レベルの高かった子どもたちに比べ、他のリスク要因を考慮しても精神疾患にかかるリスクが55%も高かったそうです。

なぜ緑の多い環境が子どもたちのメンタルヘルスを向上させるのかというメカニズムは不明ですが、これまでの研究で、自然の近くで暮らすと人は運動をするようになり、社会的結合が強まるという研究結果も示されています。
また、緑地の多い学校に通う子どもは、緑地の少ない学校に通うこどもよりも認知が発達しているということを示す研究結果も存在します。

ただし、上記の研究はいずれも2つの事項の「関連性」を明らかにしたものであり、因果関係は証明されていない点には注意が必要です。

「都会の環境は人間が『ストレスフル』だとみなすものの典型です」とEngemann氏は述べ、汚染された空気や感染症、社会経済環境の貧しさなどが精神疾患の発達リスクを増加させているとしました。

高密度化する都心では建物を建てるために緑地が犠牲にされがちですが、Engemann氏は「緑地が単なる飾りではなく、人が暮らす上で有益な価値のあるものだと認識されることが大切です」と述べ、
人と緑のつながりに着眼した都市デザインを重視すべきだと主張しています。
0179実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/11(月) 00:07:45.97ID:h2gjZtwk0
東大合格校(2019)

93人 聖光学院
71人 灘
45人 海城
39人 浅野
34人 甲陽学院
29人 豊島岡女子学園
21人 巣鴨
20人 土浦第一
19人 札幌南
16人 市川、浜松北
13人 盛岡第一、世田谷学園
12人 宇都宮
11人 秋田、修道
10人 岡山白陵
9人 北嶺
8人 市立南、水戸第一
7人 都立武蔵
6人 青雲
4人 県立福島、桐蔭学園中等、市立浦和
須磨学園、倉敷天城、国学院久我山
3人 芝浦工大柏、逗子開成、金沢大付属、創価、清風、近畿大付属和歌山
0180実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/11(月) 12:03:01.18ID:egoK1E+Y0
「サンデー毎日 大学合格者高校ランキング 2019」
発売日
03/13 東大・京大高校別合格者数 前期速報
03/13 難関国立大合格者高校別ランキング
03/19 早大・慶大など難関私立大高校別ランキング
03/19 東大・京大高校別合格者数 前期詳報
03/19 主要高校の難関大合格実績一覧
03/26 確定版 東大・京大高校別合格者数
03/26 難関国立大合格者高校別ランキング

「AERA 2019年3月18日号」
ボヘミアン・ラプソディ 英語でもっと胸アツ
名場面名セリフ/SNSの新英語67/草g剛 × 西 加奈子/小泉純一郎の原発ゼロ
巻頭特集 英語は「好き」でうまくなる
映画 ボヘミアン・ラプソディ
英語ならもっと胸アツ クイーンを理解する二つのキーワード/フレディの名セリフを英語で
字幕翻訳者が語る「フレディの口癖はダーリン」
トレンド SNSが情報源になる新語・略語67
DHは「うちの夫」/shrinkflationは「値段据え置きで容量減」
ニュースの英語 理解するコツ

「週刊ダイヤモンド 2019年3月16日号」
特集 最新ビジネス教養を語り合う エリート英語
中級英語から覚醒せよ 一流になるビジネス雑談力
英語でのビジネスメールも電話も商談も何とかこなせる。でも商談後に食事へ誘われると、多岐にわたる話題に付いていけず、冷や汗もの──。
そんな中級英語レベルのビジネスパーソンが英語でスピーチをしたり語り合ったりできる、ビジネス英語雑談力を手にするすべに迫った。中級英語から覚醒せよ!
雑談がままならない── 中級英語の敗北感 文法じゃない。 話の中身を磨く
ウォール・ストリート・ジャーナルで鍛える 英語雑談力
【WSJ】 プラ製ストローが消えた夏、 運動拡散の背景 テスラやエクソンへの投資、 社会的責任で見ると? キャッシュレス社会の中国、背景に特殊な事情
【About Japan】 ごみが溢れ返るプラスチック大国 過労死問題から "脱"働きすぎ改革 このままいけば、ガラパゴス?
職場で即実践 スピード重視のメルカリが自前で社員に英語教育する訳
0181実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/12(火) 06:41:12.84ID:agm8uMVs0
地球外生命探査、それも太陽系の外側で生命の痕跡を探そうという取り組みが今、活気を帯びている。

これまでに存在が確認されている太陽系外惑星はおよそ4000個。その多くは2009年に米航空宇宙局(NASA)が打ち上げたケプラー宇宙望遠鏡による観測で発見された。
生命を宿す惑星は宇宙ではありふれた存在なのか、それともほぼゼロなのか。

ケプラーが出した答えは明快だった。宇宙には恒星よりも多くの惑星があり、少なくともその4分の1は、生命が存在する可能性のある「ハビタブルゾーン」と呼ばれる領域に位置する地球サイズの惑星だというのだ。

天の川銀河には少なくとも1000億個の恒星があるから、最低でも250億個は生命を宿せる惑星があるとみていい。しかも宇宙には天の川銀河のような銀河が何兆個もあるのだ。

ケプラーのデータを受けて、研究の方向や手法が変わった。地球外生命の存在については、ほぼ疑う余地がない。今や問題は、地球外生命が存在するか否かではなく、それをどうやって見つけるかだ。

方法の一つは、生命の痕跡「バイオシグネチャー」を探すこと。恒星の光が惑星に反射されるか、あるいは惑星の大気を通るとき、大気中のガスが特定の波長の光を吸収する。
望遠鏡で集めた光に対して分光分析を行えば、酸素、二酸化炭素、メタンなど、生命と関連のあるガスの有無を調べられる。

コンピューターと望遠鏡の性能向上に伴って、高度な文明の痕跡「テクノシグネチャー」を検出しようとする探査も行われるようになった。テクノシグネチャーには、レーザーパルスや大気を汚染するガスなどがある。

銀河に惑星があふれていることがわかって、地球外生命の探査に大きな弾みがついた。
多額の民間資金が寄せられたおかげで、これまでよりはるかに決定プロセスが迅速で、失敗のリスクを恐れない研究プロジェクトが始動。

NASAも宇宙生物学の分野に注力している。
0182実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/13(水) 06:20:07.58ID:fn6vN3Yx0
横浜国立大学 前期 志願者2834名・合格者1047名 2.7倍
22名・厚木
21名・柏陽
19名・横浜翠嵐
18名・川和
17名・湘南
15名・横浜緑ヶ丘
12名・市立南
09名・希望ヶ丘、市立横浜サイエンス、中央大横浜、山手学院、桐光学園
08名・相模原
07名・光陵
06名・多摩、横須賀、逗子開成、神奈川大付属
05名・小田原、桐蔭学園、鎌倉学園、鎌倉女学院、横浜隼人
04名・金沢、相模原中等、サレジオ学院、洗足学園
03名・平塚江南、大和、海老名、平塚中等、フェリス女学院、聖光学院、日大高校、栄光学園、日大藤沢、公文国際、桐蔭中等
02名・鎌倉、神奈川総合、横浜雙葉、浅野、三浦学苑、横須賀学院、法政二、湘南白百合

横浜市立大学 推薦・AО・前期含む 志願者3392名・合格者1044名 3.2倍
20名・市立金沢
15名・柏陽
14名・桐光学園
13名・横浜翠嵐、横浜緑ヶ丘
12名・横須賀、市立南
11名・市立横浜サイエンス、山手学院
10名・横浜国際
09名・横浜平沼、光陵、川和、鎌倉女学院
08名・希望ヶ丘、鎌倉、小田原
07名・松陽、市立桜丘、市立横浜商業、桐蔭学園
06名・平塚江南、湘南、厚木、市立戸塚、神奈川総合、相模原中等、日大高校
05名・市ヶ尾、聖光学院、浅野
04名・相模原、横浜雙葉、横浜女学院、鎌倉学園、清泉女学院、湘南白百合、公文国際
03名・多摩、追浜、茅ケ崎北陵、平塚中等、フェリス女学院、中央大横浜、三浦学苑、横須賀学院、洗足学園、栄光学園、湘南学園、逗子開成、神奈川大付属、横浜隼人
0183実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/13(水) 07:09:34.19ID:fn6vN3Yx0
千葉大学医学部医学科(2019前期)@サンデー毎日2019.3.24
12 開成
7 県立千葉
6 渋幕 女子学院 桜蔭
4 海城 聖光
3 日比谷 麻布 駒場東邦
2 市川 東邦大附東邦 筑附 暁星 芝 攻玉社 浅野 栄光
1 盛岡第一 米沢興譲館 江戸川学園取手 栃木 県立浦和 日出学園 芝浦工大柏 筑駒 国立 西 両国 桜修館中教 白百合学園 雙葉 広尾学園 早稲田実 渋渋 世田谷学園 巣鴨
豊島岡女子 城北 私立武蔵 吉祥女子 洗足学園 小松 藤島 加藤学園暁秀 南山 北野 神戸女学院 智辯和歌山 ノートルダム清心 宮崎西 ラ・サール
0185実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/13(水) 15:45:37.46ID:LMqCMI270
今年の東大一般入試の合格者は3018人。東大は地方の女子学生獲得に取り組むが、今年の合格者は510人で、昨年より41人減った。
福田裕穂副学長はこう語る。

「応募者が少ないことが最大の問題。女子を東京に送ることに不安があるようだ。また、理系の女子が医学部を目指すことが多くなっている」

今年の合否の分かれ目はどこにあったのか。駿台予備学校によると、今年の入試は英語が易化。理科系では、数学や物理、化学が難化した。
駿台教育研究所の石原賢一・進学情報事業部長は次のように分析する。

「難化した数学、物理、化学でどこまで点数が取れたかで合否が分かれた。合格者最低点が理Iで15点、理IIで19点も昨年よりアップし、厳しい戦いだったとみられます」
0186実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/13(水) 22:46:53.63ID:fn6vN3Yx0
東大合格校(2019)

神奈川

93人 聖光学院
54人 栄光学園
38人 浅野
21人 横浜翠嵐
19人 湘南
8人 南
7人 洗足学園、桐光学園
6人 サレジオ学院
5人 横浜サイエンス
4人 柏陽、平塚中教、湘南白百合学園
桐蔭学園中教
3人 相模原中教、公文国際学園、逗子開成
横浜雙葉
2人 厚木、中央大付属横浜
1人 小田原、多摩、県立横須賀、桐蔭学園
横浜共立学園、日本女子大付属、鎌倉学園
山手学院、自修館中教
0187実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/14(木) 07:00:14.94ID:oUCMQgd+0
住宅情報サイト「SUUMO」を運営するリクルート住まいカンパニーによる駅別の「住みたい街ランキング2019 関東版」が発表され、
神奈川県からは1位に横浜(横浜市西区)、9位に武蔵小杉(川崎市中原区)、10位に鎌倉(鎌倉市)の3駅がランクインした。

横浜は交通の利便性や商業施設の充実ぶりなどもあって、昨年に引き続き2年連続で首位に輝いたが、武蔵小杉は昨年の6位から大幅ダウンし、鎌倉は14位からの飛躍と明暗を分けた。いったい何が原因だったのか。理由を探った。

根強い人気の港街 ーー横浜はJR、私鉄、地下鉄の計5社が乗り入れており、1日の平均乗降客数は200万人を超える。駅を囲むように百貨店、
ショッピングビルが並び、足を延ばせば横浜みなとみらい21地区(MM21)や横浜中華街、山下公園などの観光スポットも楽しむことができる。
こうした点が評価されて昨年、トップに躍り出た。来年には市内でも東京五輪の競技が開催され、観光客の受け入れなどを狙って現在、市内にロープウエーを建設する計画も進められている。完成すればトップの座はさらに続くかもしれない。

新興セレブ街は「混雑」ーーひるがえって、順位を落としたのが武蔵小杉だ。JRと東急東横線が乗り入れる駅周辺はもともと、
NECなど大手企業の事業所や関連企業の工場が集積していたが、閉鎖や移転などが相次ぎ、十数年前から再開発が一気に加速した。

東京・都心へのアクセスの良さもあって、現在はタワーマンションが林立する街へと生まれ変わった。同ランキングで4位に食い込んだ28年ごろには、
おしゃれなカフェでくつろぐ住民の女性は「ムサコマダム」などと称され、駅の周りだけが極端に栄えている様子を「川崎のドバイ」と表現してみせる向きもあった。

ところが、急激な環境変化は軋轢(あつれき)ももたらした。ビル風による事故の危険や、新旧住民間でのトラブルなどなど。特に顕著だったのが人口増に伴う駅の混雑だ。
一時、JR横須賀線では改札に入るまで数十メートルにもわたる行列が発生し、その様子は見る者に強烈なインパクトを与えた。

昨年7月に公表した鉄道混雑率調査では、東京圏の主要31路線中、混雑率180%を超えた11路線のうち、2つは横須賀線(武蔵小杉→西大井、196%)と南武線(武蔵中原→武蔵小杉、189%)の区間だった。
0188実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/14(木) 11:21:27.03ID:cYTJUHxR0
         ◆◆ 東京大学 2019                   2版 2019.3.12 22:00

. 順位 . 2019 . 2018 . 2017   2016 . 2015 . 平均   前年差 . 前年比
─────────────────────────────────
  01 .  188 .  175 .  161 .  170 .  185 .  176     13     07%    東京   ◎ 開成
  02    ** .  109 .  102 .  102 .  112 .  106     **     **%    東京   ◇ 筑波大駒場
  03    97    98    79    94    88    91  .  -01  .  -01%    東京   ◎ 麻布
  04    93    72    69    71    74    76     21     29%    神奈   ◎ 聖光学院
  05    73    91    95    94    94    89  .  -18  .  -20%    兵庫   ◎ 灘
  06    72    48    78    76    56    66     24     50%    千葉   ◎ 渋教幕張
  07    66    74    63    59    76    68  .  -08  .  -11%    東京   ◎ 桜蔭
  08    61    47    52    57    82    60     14     30%    東京   ◎ 駒場東邦
  09    54    77    62    57    45    59  .  -23  .  -30%    神奈   ◎ 栄光学園
  10    50    23    27    37    37    35     27  .  117%    福岡   ◎ 久留米大付
  11    47    48    45    53    37    46  .  -01  .  -02%    東京   ○ 日比谷
  12    46    48    49    30    56    46  .  -02  .  -04%    東京   ◎ 海城
  13    45    49    46    57    54    50  .  -04  .  -08%    東京   ◇ 学芸大付
  14    42    30    35    33    28    34     12     40%    奈良   ◎ 西大和学園
  15    41    22    32    22    27    29     19     86%    埼玉   ○ 浦和・県立
0189実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/14(木) 11:22:19.91ID:cYTJUHxR0
  92    07    14    10    08    12    10  .  -07  .  -50%    群馬   ○ 前橋・県立
  93    07    10    06    05    06    07  .  -03  .  -30%    広島   ◇ 広島大付
  94    07    08    11    07    05    08  .  -01  .  -13%    宮崎   ○ 宮崎西
  95    07    07    09    02    **    06     00     00%    神奈   ◎ 洗足学園
  96    07    06    04    03    07    05     01     17%    神奈   ◎ 桐光学園
  97    07    05    05    05    11    07     02     40%    愛知   ○ 時習館
  98    07    13    14    14    12    12  .  -06  .  -46%    東京   ◎ 雙葉
  99    07    11    07    10    10    09  .  -04  .  -36%    静岡   ○ 静岡
. 100    07    08    08    13    09    09  .  -01  .  -13%    群馬   ○ 高崎
. 101    07    07    08    07    10    08     00     00%    香川   ○ 高松
. 102    07    07    04    07    07    06     00     00%    兵庫   ○ 姫路西
. 103    06    09    09    07    12    09  .  -03  .  -33%    神奈   ◎ サレジオ学院
. 104    06    09    06    11    08    08  .  -03  .  -33%    東京   ◎ 白百合学園
. 105    06    08    05    03    **    06  .  -02  .  -25%    広島   ○ 広島
. 106    06    07    09    13    09    09  .  -01  .  -14%    長崎   ◎ 青雲
. 107    06    07    02    03    **    05  .  -01  .  -14%    福島   ○ 安積
. 108    05    07    05    11    10    08  .  -02  .  -29%    茨城   ◎ 江戸川学園取手
. 109    05    06    14    05    08    08  .  -01  .  -17%    京都   ○ 堀川
. 110    05    02    01    06    00    03     03  .  150%    神奈   ○ 横浜サイエンス
0190実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/14(木) 23:41:18.47ID:x84e68sD0
  早慶合格 2019  神奈川県     2019.3.14

     早大    慶応    早慶
─────────────────
01  .  163  .  179  .  342    ◎ 浅野
02  .  198  .  136  .  334    ◎ 聖光学院
03     82     86  .  168    ◎ 洗足学園
04     84     83  .  167    ○ 横浜翠嵐
05     65     61  .  126    ◎ 桐光学園
06     65     49  .  114    ◎ 山手学院
07     68     46  .  114    ◎ サレジオ学院
08     39     44     83    ◎ 逗子開成
09     42     44     86    ◎ 桐蔭学園
10     28     43     71    ◎ 桐蔭学園中教
11     35     35     70    ◎ 公文国際
12     31     30     61    ◎ 横浜雙葉
13     31     27     58    ◎ 湘南白百合
14     29     22     51    ◎ 神奈川大付
15     30     22     52    ◎ 中央大学附属横浜
16     45     17     62    ○ 南
17     14     15     29    ○ 横浜サイエンス
18     26     14     40    ○ 相模原中教
19     10     13     23    ◎ 森村学園
20     09     05     14    ◎ 関東学院
21     **     07     **    ◎ 清泉女学院
22     **     05     **    ◎ 横須賀学院
─────────────────
     1094    983    2077      合 計    
0191実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/15(金) 07:05:46.80ID:Rp95SeHG0
太陽系が位置する天の川銀河(銀河系、Milky Way)の質量を、これまでになく正確に推定したとする天文学者チームの研究結果が7日、発表された。計算には暗黒物質(ダークマター)の重量を含む最新のデータ群を使用したという。

研究は、欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「ガイア(Gaia)」と米航空宇宙局(NASA)が共同で行い、銀河系の質量を太陽の約1.5兆倍と算出した。過去の研究では、太陽質量の5000億倍〜3兆倍という推定結果が得られていた。

結果の不確かさは、主にダークマターの測定に用いられる手法が異なることから起きていた。電磁波を吸収したり反射したりしないダークマターは、宇宙の質量の90%近くを構成すると考えられている。

ドイツを拠点とする欧州南天天文台(ESO)のローラ・ワトキンス(Laura Watkins)氏は、「ダークマターを直接的に検出することがどうしてもできない」ことを指摘しながら、
「このことが、銀河系の質量における現在の不確実さをもたらしている。見えないものを正確に測定することは不可能だ」と続けた。

この問題を回避するために、研究チームは球状星団の速度を測定した。恒星が密集した星団である球状星団は、銀河の周りを非常に大きな半径の軌道で周回している。

英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)天文学研究所のN・ウィン・エバンス(N. Wyn Evans)氏は、「銀河の質量が大きいほど、銀河の重力下で軌道運動する球状星団の速度が速くなる」と説明し、
「過去に行われた測定の大半では、地球に接近したり地球から遠ざかったりする星団の速度が明らかになっている。これは地球からの視線方向に沿った速度成分だった」と話した。

しかし研究チームは今回、星団の横方向の運動を測定するために、ガイア宇宙望遠鏡とNASAのハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)で収集されたデータに注目。ここから、星団の速度をトータルで算出し、その結果を基に星団の質量を推算することができた。

銀河系には、最大4000億個の恒星と約1000億個の惑星が存在すると考えられている。太陽系に属する地球もそのうちの一つだ。
0192実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/16(土) 06:12:21.21ID:zrgxvrZI0
中国内モンゴル自治区の考古学者はこのほど、万里の長城の調査を行い、秦の始皇帝が建設したと伝えられる万里の長城が、実際は大半が漢代に建設されたことを発見した。

内モンゴル文物考古研究所の張文平(Zhang Wenping)副所長は「現地調査の中で、秦代に建設された長城の区間を探すのは非常に難しいことが分かった。
実際のところ、内モンゴル西部の春秋戦国・秦・漢時代の長城のうち、現存する遺跡は主に漢代に建設されたものである」と述べた。 

同自治区巴彦??爾(バヤンノール)市の文化財・考古学専門家、胡延春(Hu Yanchun)氏が説明した長城の分布状況によると、同市には南北方向に長城が4カ所ある。

南端は陰山主脈の烏拉(ウラ)山南麓一帯の版築で造られた(春秋戦国時代の)趙代の長城。北側の陰山主脈にある、石を積み重ねて造られた長城は秦代に建設された後、漢代に補強、修繕、延伸が行われた。
さらに北側には、広大な牧草地まで延びる漢代に建設された長城が2カ所並走している。

張氏によると、秦の始皇帝時代は趙の長城をそのまま用いるとともに、趙の長城の北側でさらに長城が建設された。

だが、山頂に沿って途切れ途切れに建設されるなど完全な防御システムは確立されておらず、漢の武帝時代にようやく東西につながる万里の長城の防御システムが確立したという。
0193実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/17(日) 05:30:17.70ID:N4beMh/o0
米Googleは3月14日(米国時間)、「円周率の日」に合わせ、同社のクラウドコンピューティングサービス「Google Cloud」を用いて円周率を小数点以下約31兆4000億桁まで計算したことを発表した。

2016年に記録されたこれまでの世界記録、約22兆4000億桁を9兆桁更新し、新たにギネス世界記録に登録された。

計算には、Google Cloud上の96個のvCPU(仮想CPU)と1.4テラバイトメモリを用意してクラスタを構築。計算結果の書き込みには1ノード10テラバイトのインスタンスを24個用意し、最大170テラバイトまで利用した。

計算は2018年9月22日から始め、19年1月21日に終了。約111日間計算を続け、ディスクの読み込み、書き込み量の合計はそれぞれ9ペタバイト(9000テラバイト)、7.95ペタバイトに及んだ。

111日間の計算の結果、小数点以下31兆4159億2653万5897桁まで円周率を計算したという。円周率の最初の14桁である「3.1415926535897」に合わせた。

以前の円周率世界記録は、16年にピーター・トルエブさんが達成した22兆4591億5771万8361桁。CPUに「Xeon E7-8890 v3」を4個、1.25テラバイトメモリの計算リソースで約89日間かけて計算した。
0194実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/18(月) 07:05:19.46ID:8NMYxbjh0
中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。

「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。

「お子さんに方程式は教えないでください」。昨秋、東京であった進学塾の説明会。小3の男児を持つ会社役員の男性(43)は首をかしげました。
自身も中学受験経験者ですが、中学で方程式を学んだ時、その便利さに感激。「小学校の時、塾でやらされた無駄にややこしい解き方は何だったんだ?」と思い、「自分の子が受験するなら教えよう」と思っていたからです。
「教えてはダメという塾の説明は分かりづらく、内容も忘れてしまいました」

文部科学省が学校教育の内容を定める学習指導要領では、方程式は中1の数学で初めて学びます。
一方、進学塾が中学入試の問題を解くために教えるのは「鶴亀算」などの「特殊算」と呼ばれる手法。
算数で習う足し算や掛け算を駆使しますが、それをどう組み合わせて使うかは学校で習わない、いわば受験算数です。

「方程式は教えません。親御さんにも教えないよう頼みます。算数の学習に弊害が出るからです」。全国150教室をグループで運営する日能研の高木幹夫代表は、そう語ります。
高木さんは方程式を学ぶ数学について「数を抽象化して考える科目。人数や金額、身長など、具体的でいわば『目に見える数』を扱う算数とは違う」と説明。
その上で「経験上、小学生、特に4、5年生には抽象的なアプローチは難しい」と、方程式を学ばせない理由を語ります。
実際、親に教えられた方程式を使って問題を解こうとし、「どこをどう間違えたかも分からない」ほど混乱する児童も多いそうです。そんな児童に「講師が説明を尽くしても、学びの深化に結びつきづらい」とも語りました。

一方、同じ大手でも、関東中心に47教室を運営するサピックス小学部では、方程式を教える場合もあるそうです。
「あくまで参考として、成績上位クラスだけにですが」と算数科教科責任者の立見貴光さんは説明します。立見さんによると、方程式によって解きやすくなる入試問題はごくわずか。
0195実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/18(月) 07:13:05.61ID:8NMYxbjh0
他方、等式の概念や負の数など、方程式を使うのに理解が必要なものは意外に多いといいます。

「そういうものを中学の授業で勉強して、そこに出てくるのが方程式。児童も時間をかければ使いこなせるでしょうが、中学受験に関しては、そこにあまり意味がありません」

受験と関係なく方程式を勉強する児童もいます。児童生徒が学習プリントを使い自主的に学習を進める公文式教室。昨年9月時点で、算数で学ぶ内容を終えていた小6は全国で計約3万8千人。

うち1万8千人は基本的な方程式を学ぶ中1数学も終えていたそうです。公文教育研究会の広報担当者は「意欲的な児童は方程式が解けるようになるケースも珍しくない。参考書などで数学の学習を更に深める児童もいます」と語りました。

「方程式で入試問題を解いても、減点する中学はないのでは」。サピックスも日能研もこの点は一致します。が、方程式をタブーだと思う人々もいます。

中学入試で「方程式は使用禁止」と記したコラムが3年前、ニューズウィーク日本版のウェブ版に載りました。筆者は米在住の作家、冷泉彰彦さん。
「小学校の教育課程に入っていないから」と述べ、つまり小学校で習わないことを理由としています。冷泉さんに根拠を尋ねると、中学生や私立中学教師との対話などで知ったとのことでした。

探すと、ある大手ネットメディアにも、東京の女子中学の受験事情を解説した記事に似た記述がありました。筆者のフリージャーナリストは、自身が中学受験の際に聞いたことなどを根拠に挙げました。

では、当事者の私立中学側はどう考えているのでしょう。

神戸市の私立・灘中学校の大西衡教頭は「方程式も正しければマル。正しいものをバツにする理由がない。児童が勉強を先に進めてはダメな理由もありません」と話します。

東京の私立・巣鴨中は、受験生や保護者向けの説明会で「方程式を使ってもよい」と説明するそうです。入試担当の大山聡教諭は「しないとご質問が出ますので。使ってはダメ、と思っている一定数の親御さんはおられるのでは」と語ります。
0196実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/18(月) 11:44:10.31ID:DP0NSkJy0
東大合格校(2019)

桜蔭  66
豊島岡女子 29
女子学院 27
フェリス  7
洗足  7
湘南白百合 4
横浜雙葉 3
横浜共立 1
0197実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/19(火) 07:14:54.97ID:QMJBGvk60
米航空宇宙局(NASA)は16日までに、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する女性の宇宙飛行士2人が今月29日、一緒に船外活動に従事する計画を明らかにした。女性飛行士だけによる宇宙遊泳は史上初めて。

2人は、ISSの第59次長期滞在員となっているアン・マクレインさんとクリスティーナ・コックさん。米ヒューストンにあるNASAのジョンソン宇宙センターにはカナダ宇宙庁の女性の飛行統制官が詰めて2人を支援する。

NASAの女性の報道担当者はCNNに寄せた声明で、女性2人による宇宙遊泳は計3回予定されている船外活動の中の2回目。マクレインさんは3月22日に男性の飛行士と一緒の船外活動にも臨むとも説明した。

宇宙遊泳に挑む女性飛行士2人の他、全般的な飛行責任者や船外活動に関連する飛行責任者も女性が務めるとも付け加えた。

NASAの公式サイトによると、船外活動は約7時間続く。

マクレインさんとコックさんは2013年に飛行士候補として選抜された。同年の試験には過去2番目に多い6100人以上が応募し、合格者の半数は女性。また、飛行責任者の直近のクラスも半数が女性となっている。

マクレイン飛行士は現在、第58次長期滞在員としてISSに滞在中。コック飛行士は今月14日に第59次、第60次の滞在員として派遣された。マクレインさんにとっては初の宇宙滞在で、コックさんには初の宇宙飛行だった。

NASAによると、船外活動は宇宙実験の実施や新たな装備品の試験などが目的。衛星や宇宙船の修理なども求められる。
0198実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/19(火) 12:01:32.54ID:g7ayvyeU0
「週刊新潮 2019年3月21日号」
「石原慎太郎」が笑い「西川史子」が愁える「東大合格校」悲喜劇の舞台裏
神奈川、栄光対聖光

「週刊朝日 2019年3月29日増大号」
東大・京大・早慶 合格者高校ランキング
人生100年の浮沈を決める 定年後の手続き/フィギュア選手人気ランキング
2019大学入試
大学合格者高校ランキング(5)
東大・京大
早大・慶大
開成、筑波大附駒場、麻布、灘、栄光学園、桜蔭、聖光学院、東京学芸大附、渋谷教育学園幕張、日比谷、海城、駒場東邦、浅野、ラ・サール、筑波大附、早稲田、
女子学院、東海、西大和学園、武蔵、甲陽学院、岡崎、国立、渋谷教育学園渋谷、湘南、旭丘、久留米大附設、浦和・県立、千葉・県立、豊島岡女子学園ほか
早慶高校ランキング平成史
対談田中愛治(早大総長)×F・ローゼンブルース(イエール大教授)
東大合格者195人にアンケート
好きな著名人、愛読書、苦手科目
至高の学科(2)東京理科大学 ビジネスエコノミクス学科
0199実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/20(水) 06:53:55.51ID:9siDPkz40
「f」や「v」の発音は、食事の変化によって生まれたのかもしれないとする研究成果を、スイス、チューリヒ大学の言語学者のチームが3月15日付け学術誌「サイエンス」に発表した。

生体力学と言語学的証拠にもとづいた今回の研究によると、農耕の開始にともなって柔らかい食物を食べることが増えた結果、人類の歯のかみ合わせが変化し、「f」と「v」の音を発音しやすくなったというのだ。
「私たちの研究をきっかけに、言語の特徴の一部が生物学と文化の間にあるものとして研究されるようになってほしい」と、論文の筆頭著者のダミアン・ブラーシ氏は語る。

この仮説が裏付けられれば、文化の変化に起因する生物学的変化が、言語の変化をもたらしたことを示す、初めての例となる。

オーストリア、ウィーン大学の生物音響学の専門家であるティカムザ・フィッチ氏は、この研究はさまざまな仮定に依拠しているものの、「著者らの主張には妥当性があると思います」と評価する。
けれども多くの言語学者は懐疑的だ。言語の差異の起源が生物学的な差異にあるとする考え方は、自民族中心主義につながる懸念があると考えているからだ。

ヒトは幼いときには上の前歯が下の前歯にかぶさる過蓋咬合(かがいこうごう)気味だが、歯が自然にすり減って、傾きが垂直になってくる。これを補うために下顎が前に出てきて、上下の歯の先端がちょうど当たる切端咬合(せったんこうごう)になる。

先史時代の頭骨の多くがそうであるように、ヒトの歴史のほとんどの期間において、成人のかみ合わせは切端咬合が普通だった。
しかし、社会が新しい農業技術を採用し、穀物を栽培したり牛を育てたりするようになると、食べるものが変わってきた。

古代の人々がかゆやチーズなどの柔らかいものを食べるようになると、歯がすり減りにくくなり、成人しても過蓋咬合のままの人が増えた。

過蓋咬合が一般的になると、上の歯を下唇にのせて発音する「f」や「v」の音が登場する舞台が整う。これらの音は「唇歯音(しんしおん)」と呼ばれ、理論的には、上の歯が少し出ている方が出しやすくなるからだ。
0200実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/21(木) 00:09:28.19ID:pSQqmVaV0
人の歯は生涯の間、壊れずに食べ物を砕き続けることができる「自然のエンジニアリングのたまもの」というべき優れたもの。

しかし一方で、親知らずに苦しめられたり、上の歯が出ていたり、歯が数本だけゆがんでいたりなど、歯に関する問題が多いのも事実です。これはあたかも、人間のあごに対して歯が大きすぎるために生じた問題に見えますが、実は問題はむしろ顎のサイズにあります。
なぜ歯の問題を解決するための矯正が最善の方法ではないのか、ヒトの進化という側面から、古人類学者であり進化生物学者のピーター・アンガー氏が答えています。

人間以外の動物はまっすぐに並んだ歯を持っている傾向にあります。これはヒト族の祖先も同じですが、狩猟採集生活とはかけ離れた生活を送る現代人は、この限りではありません。
一方、現代でも狩猟や採集をして暮らすタンザニアのハッザ族は興味深いことに、都市生活を営む現代人と歯の様子が異なるとのこと。例えば、私たちの多くは親知らずを含めて上下16本ずつの歯を持ちますが、ハッザ族は上下20本ずつの歯を持ちます。
そして上下の歯のかみ合わせは完璧で、美しい歯並びを持つそうです。つまりハッザ族の歯は、ヒトの祖先やサル、類人猿たちと同様に、顎の形と完璧に合致しているのです。

ではなぜ都市で暮らす現代人の歯がこんなにも問題を抱えているのかというと、これは歯に問題があるのではなく、顎が小さすぎるということが理由。
歯のサイズや形は遺伝的にプログラミングされているものであり、口の状態に合わせて後から歯を作り出すということはできないのです。

一方であごのサイズは遺伝と環境の両方によって決まります。特にあごの成長は特に子ども時代の環境に影響を受け、使われる頻度が多いほど成長します。
この点についてハーバード大学の進化生物学者である Daniel Lieberman氏は2004年に「柔らかく調理された食事と固い食事をハイラックスに与えたところ、かむ作業が多い食事ほど歯を支える骨の成長が大きくなった」という調査結果を発表。
Lieberman氏は、顎の大きさはかむことによる圧力に左右されると結論づけました。

つまり、より重要なのは「あごを成長させる」ことであり、特に子ども時代において骨に刺激を与えて成長を促すことが、後の人生での治療の回数を減らすよりよい方法だと考えられるわけです。
0201実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/22(金) 00:58:33.36ID:6fvBQrUG0
「数学のノーベル賞(Nobel Prize)」と呼ばれるアーベル賞(Abel Prize)の今年の受賞者に、米数学者のカレン・ウーレンベック(Karen Uhlenbeck)氏(76)が選ばれた。

アーベル賞委員会のハンス・ムンテカース(Hans Munthe-Kaas)委員長が19日に発表した。賞金として600万クローネ(約7800万円)が授与される。

偏微分方程式研究などの業績が評価されたウーレンベック氏は、初の女性受賞者。今なお男性中心の科学や数学分野での男女平等においても貢献した。

ウーレンベック氏は研究院客員教授を務める米プリンストン大学(Princeton University)を通じて、「数学の世界において、自分が若い女性たちのロールモデルであることを自覚している」とコメント。

「しかし、ロールモデルでいるということは大変なことだ。なぜならば本当に必要なことは、人間とはいかに不完全でありつつ、なおかつ成功できるのかを学生たちに示すことだからだ…
今回(の受賞で)、私は素晴らしい数学者として名声を得たかもしれないが、同時にただの人間でもある」と述べた。
0202実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/22(金) 12:38:27.41ID:B4qmwiuw0
「数学セミナー 2019年4月号」

大学数学を学ぶ上で、とくに大切なことは何か。大学数学全体にわたって必要になる心構えや、授業の「キモ」を大学数学教育に携わる方々が初学者向けに伝授する。
特集= 大学数学のキーポイント(前篇)
*大学数学への心構え……長岡亮介 8
*講義を最大限に生かすには……竹山美宏 14
*線形代数……原 隆 18
*微分積分で学ぶこと……原岡喜重 25
*集合・写像・論理/学びの視点から……和久井道久 32
*アルゴリズム/情報数学の一例として……清見 礼 37
*位相・位相空間……鈴木正明 42
【新連載】組合せ数学の雑記帳/
  超平面の切り分ける領域の個数はいくつ?……八森正泰 50 
【新連載】数と論理の物語――不完全性定理について考えるための10の定理
  物語の始まり/不完全性定理……菊池 誠 55
・やわらかいイデアのはなし/
  離れていることとつながっていること……藤田博司 62
・数理のクロスロード/流体シミュレーションの数理/
  (1) 流れの特徴を知るための数値シミュレーション……野津裕史 68
・人工知能は数学者になれるのか/
  コンピュータに証明できること・できること……照井一成 73
・双対と表現/ガロアの基本定理……梅田 亨 78
coffee break/水晶に似たガラスの海……佐久間一浩 1
【新連載】高校数学ではじめる整数論/素数のレース……谷口 隆 2 
【新連載】続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/
  パネルループ……稲葉直貴 47 
【新連載】今月の表紙の図形/曲面の対称性……逆井卓也 48 
【新連載】アナログゲームの数々/ゲーマーじゃんけん……草場 純 86
エレガントな解答をもとむ
数セミメディアガイド 『対称性』……永井保成 96
【新コーナー】数セミメディアガイド・萩原学のキネマの数学
『gifted/ギフテッド』……萩原 学 97
0203実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/23(土) 00:14:33.12ID:haAPDY+50
デジタル情報をDNAの中に自動的にコード化し、その後デジタル情報に戻せる初のデバイスが開発された。

新デバイスを開発したのは、ワシントン大学とマイクロソフト。マイクロソフトは以前から、データセンターに取って代わるであろうコピー機サイズのDNAストレージ・デバイスの研究に取り組んできた。
ファイル、動画、ドキュメントなどをDNA鎖に保存することで、驚異的な密度で情報を詰め込めるデバイスである。

同社によると、現在の倉庫サイズのデータセンターに保存されているすべての情報をDNAに書き込んだ場合、ダイスゲーム「ヤッツィー」用のサイコロ一式のサイズに収まるという。

これまでのところ、DNAへのデータ保存は、研究室内で人の手を介して実施されてきた。
しかし、マイクロソフトと共同研究しているワシントン大学の研究者によると、人の手を介さずに電子ビットをDNA内の情報に変換し、その後、電子ビットに戻せる機械を開発するのに成功したという。

新たなデバイスは、およそ1万ドルのパーツ群から構成されており、ガラス瓶に入った化学物質を使ってDNA鎖を作り出している。
情報の再読み取りには、オックスフォード・ナノポア・テクノロジーズ(Oxford Nanopore Technologies)製の小型シーケンシング・マシンを使う。

ネイチャー・サイエンティフィック・リポーツ誌に3月21日に発表された内容によると、研究チームが保存と復元に成功したのは、「hello」というたった1つの単語、すなわち5バイト分のデータだったという。

その上、DNA書き込みに関係する化学反応が遅いことが主な原因となり、このプロセスの実行に21時間もかかってしまった。

研究チームは、試作品の開発成功は商業的に有用だと考えている。DNAストレージ・システムが実現した暁には、数百万倍速くデータを保存することが可能となるだろう。

DNAストレージに関わる企業にとって、いまは自らの仕事をアピールするのにちょうど良い時期だ。

国家情報局( National Intelligence Agency)の「インテリジェンス高等研究計画活動(IARPA:Intelligence Advanced Research Projects Activity)」が、DNA分子に情報を保存するという革新的な仕組みの実現に向けて、数千万ドルの資金提供を準備しているところだ。
0204実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/24(日) 07:54:39.95ID:YoQ870uA0
手触りや内壁のひだ、縫合の感触まで本物そっくりな心臓の模型の開発に関西の企業が成功した。
まずは、子どもの先天性心疾患手術の練習台として活用する予定。将来は心臓以外の臓器も含め、オーダーメイドで再現することを目指すという。

金属製トレーに並んだ、ピンク色の塊。こぶし大の大きさで、ぬれた表面を指で押すと生の鶏肉のような弾力がある。
中を開くと、ひだや薄い膜まで丁寧につくり込まれている。京都市の中小企業「クロスエフェクト」が開発した、先天性心疾患のある子どもの心臓模型だ。

ある実際の患者のCT画像をもとに、3Dプリンターで作成した。心室を隔てる壁に穴が開いていたり、血液の出口が狭くなっていたりする疾患。その心臓を0・2ミリ単位の精度で再現した。

この疾患に対する手術は、幼いうちに行うことが多い。ただ、大人に比べて小さい心臓を扱ううえに疾患の個人差は大きい。
そこで、医師に模型を使って予行演習してもらい、これまで「一発勝負」だった手術の精度を高める狙いだ。竹田正俊代表取締役は「このタイプの模型では世界一の精度」と胸を張る。

同社は、3Dデータを用いた試作品づくりを得意にする会社。2009年から国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)と共同で、軟らかい樹脂製の心臓模型を開発してきた。
今回、精密機器大手の「SCREENホールディングス」(京都市)のインクジェットプリンターの技術と、化学品メーカーの「共栄社化学」(大阪市)が開発したアクリル系の新素材を使い、3Dプリンターで心臓の模型をつくることに成功した。

従来あった心臓の模型は樹脂製で質感が本物とはほど遠く、完成まで4〜5日かかり、価格も1個10万円以上。3Dプリンターだと型をつくる必要もなく、製作期間は半分以下、コストも大幅に抑えることができたという。
0205実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/25(月) 07:25:35.05ID:PNBREkdd0
東京大学の竹内昌治教授らは日清食品ホールディングスなどと共同で、本物の肉に近い食感を持つ人工肉を作ることに成功した。

筋肉の細胞同士をつなげ層状にして培養することで、本物の肉に近い構造になった。人工肉は畜産よりも環境負荷が小さく、肉の代用品として研究が進んでいる。

動物の肉を利用する現在の畜産は、飼育時に大量の温暖化ガスを排出するため環境への負荷が大きく、広い土地が必要になる。
そこで人工的に肉を再現する人工肉を開発する研究が進む。従来の人工肉は筋肉の細胞を増やして作るため、それぞれの細胞同士のつながりが弱くミンチ肉しかできなかった。

研究グループはアミノ酸などを含んだ培養液にビタミンCを加え、一定の刺激を与えながらウシの筋肉細胞を培養した。すると細胞の成熟が進み、細胞同士が融合して繊維状になった。
つながった筋細胞を立体的に積み重ねて培養して厚みも持たせた。筋肉細胞を1週間ほど培養し、サイコロステーキ程度まで大きくできた。

実用化には量産技術などが必要なため、10年以上かかる見通し。今後は、血管や脂肪などが含まれた、より実際の肉に近い培養肉の作製を目指す。
0206実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/25(月) 12:05:39.91ID:P/MC6emp0
「PRESIDENT 2019年4.15号」

特集 9割通じた! 60代にもできた! 中学英語でペラペラ喋る
空港で国際線の乗り場に入れるのは、研修をクリアしたドライバーだけ●大井明子
東京五輪を目指して特訓中 タクシー運転手1万3000人の学び方、話し方
基礎編●必要な会話だけ丸暗記、会話帳とジェスチャーで何でもこい
学習編●「高卒、ゼロからのスタート」でも質問攻めにも余裕の対応
実践編●「神社と寺の違い」を一発で説明するおもてなし英語
マネしてうまくいくポイント、大コケ注意のポイント付き●タカ大丸
ファンの心を鷲づかみ「名選手の英語スピーチ」講座 大坂なおみ●Good! なぜ優勝したのに涙で謝罪したのか? 大谷翔平●Good! 2、3回でんぐり返りをして「ア!」と叫んでほしい 錦織 圭●Bad! 言葉選びにご用心!「リベンジ」は絶対に使ってはダメ
入社3年でいきなり香港赴任、片っ端から外国人へ声かけ…… 「英語はぜったいムリ」だった私はどう克服したか
ジャパネットたかた創業者・高田 明●未熟な英語を使いヨーロッパ中を“通訳” 三井物産社長・安永竜夫●大切なことは「イエス」か「ノー」かを明確にすること オリックスCEO・井上 亮●ギリシャの裁判所で私が誓った言葉
言われてみれば確かに聞こえる! 爆笑・失笑「空耳英語」
TOEICスコアアップ経験者500人が選ぶ 《最高の英語テキスト・英会話スクール》2019ランキング テキスト1位は「DUO3.0」、通学型スクール1位は「AEON」、アプリ1位は……
ネーティブにバカにされる《英語フレーズ》
動画配信、スマホアプリ、自動翻訳…… 本当に使えるか徹底比較! 英語学習・最新サービス図鑑
検証◎英語力ゼロでも「ポケトーク」のみで会話は成立するか? 達人が自らの経験からベストな教材、学び方を伝授
TOEICテスト直前対策 レベル別「1カ月で100点上げる」勉強法ロードマップ
〜300点▼TOEICの入門編テストでまずは肩ならし 400点〜▼伸び悩みの原因は中学文法の穴にあり 500点〜▼リスニングで効果抜群のすごいスマホ利用法
700点〜▼単語は「電子辞書の履歴機能」ですらすら暗記 800点〜▼公式問題集だけで夢の900点台に到達
ゼロからスタート!「50代で200点」アップした人の超時短学習法 電話が通じない、会議でつまはじき、駆け込んだ警察が塩対応…… 外国人がなぜか大喜び「B級手土産」ガイド
0207実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/26(火) 06:59:08.45ID:71UtGfFI0
人類史上「最大の発明」の一つとされる製鉄の歴史が変わるかもしれない――。

古代オリエント世界でエジプト新王国と勢力を二分したヒッタイト帝国。その中心部だったトルコ・アナトリア地方の古代遺跡で、日本の調査団が製鉄関連の最古級の遺物を見つけた。

見つかったのは、酸化鉄を多く含む分銅形をした直径約3センチの塊。
トルコのカマン・カレホユック遺跡で1986年から調査を続けている「中近東文化センターアナトリア考古学研究所」(大村幸弘(さちひろ)所長)が、2017年9月、紀元前*2250〜同2500年の地層から発見した。

遺跡は、「鉄と軽戦車」を武器に古代オリエント世界で栄えたヒッタイト帝国(紀元前*1200〜同1400年)の中心部に位置する。

帝国は先住民が発明した「最新技術」の製鉄を独占して軍事的優勢を得たとされる。だが、帝国が滅ぶと製鉄技術は周辺各国に急速に普及。鉄器時代へと向かう転換点になった。
0208実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/26(火) 11:24:08.07ID:yj+/sQ8a0
「週刊朝日 2019年4月5日増大号」

東大・京大・旧帝大 1人まで掲載 全学部早見表
「介護」の手続き/羽生結弦 特集&グラビア
平成最後の日の過ごし方
元号をまたいで挙式「新元号あやかり婚」…

2019大学入試
大学合格者高校ランキング(6)
国立後期速報+前期合格者
東大・京大現浪別全学部別
北大・東北大・名大・阪大・九大…
早稲田・慶應義塾・東京理科・MARCH・学習院
東大・京大合格者1900人実名アンケート(1)
東大文系編602人に聞きました 尊敬する人物、オススメ参考書、勝負メシ…
至高の学科(3)法政大学 グローバル教養学科
0209実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/26(火) 15:21:20.46ID:yj+/sQ8a0
横浜国立大学合格者数 ※サンデー毎日4/7

14 逗子開成 桐光学園
13 栄光学園
12 サレジオ学院
11 フェリス女学院 中央大横浜
*9 聖光学院 浅野 山手学院
*8 桐蔭学園 洗足学園 鎌倉学園 神奈川大付属
*7 鎌倉女学院
*6 横浜共立 桐蔭中等
*5 横浜隼人
*4 横浜雙葉
*3 日本大学高校 法政二 湘南白百合 日大藤沢 公文国際学園
*2 三浦学苑 横須賀学院 森村学園高等部
0210実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/26(火) 15:50:53.42ID:yj+/sQ8a0
明治大学 志願者111304名・合格者21150名・5,3倍
190名・湘南
162名・横浜翠嵐
160名・川和
150名・厚木
145名・柏陽
122名・洗足学園
121名・横浜緑ヶ丘、浅野
113名・山手学院
110名・逗子開成
096名・サレジオ学院
090名・鎌倉学園
089名・桐光学園
086名・横浜共立
084名・横須賀、大和
082名・小田原
081名・桐蔭学園
079名・神奈川大付属
077名・鎌倉
075名・光陵
072名・市立南
069名・希望ヶ丘
068名・相模原
067名・フェリス女学院
062名・市立金沢
058名・多摩
057名・公文国際
056名・平塚江南
050名・市立横浜サイエンス
045名・日大高校、鎌倉女学院
043名・聖光学院、栄光学園
040名・市立桜丘、平塚中等、相模原中等
0211実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/26(火) 15:57:33.69ID:yj+/sQ8a0
慶應義塾大学 志願者41875名・合格者8113名・5,2倍 通信や補欠合格は含まない正規合格者
173名・浅野
137名・聖光学院
086名・栄光学園
084名・横浜翠嵐
072名・洗足学園
070名・湘南
049名・桐光学園
046名・逗子開成
044名・山手学院
042名・サレジオ学院
033名・フェリス女学院、横浜共立
032名・柏陽、公文国際
031名・川和

早稲田大学 志願者111338名・合格者13962名・8.0倍 通信や補欠合格含まない正規合格者
208名・聖光学院
168名・浅野
156名・湘南
095名・川和
091名・栄光学園
087名・横浜翠嵐
082名・洗足学園
069名・柏陽
066名・サレジオ学院
063名・フェリス女学院
060名・鎌倉学園
059名・山手学院、桐光学園
058名・厚木
057名・横浜緑ヶ丘、横浜共立
049名・市立南
041名・鎌倉
0212実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/27(水) 06:59:28.80ID:288BiWCl0
東京大学木曽観測所は2019年3月20日、同観測所の105cmシュミット望遠鏡に取り付けられた超広視野CMOSカメラ「Tomo-e Gozen(トモエゴゼン)」を用いた観測により、地球接近小惑星「2019 FA」を発見したと発表しました。

今から6年前の2013年2月15日、ロシアのチェリャビンスク周辺に被害をもたらした隕石の落下をご記憶でしょうか。
最近も、2018年12月19日にベーリング海へ隕石が落下する様子を日本の静止気象衛星「ひまわり8号」やNASAの地球観測衛星「テラ」が捉えていたと相次いで報じられました。
地球接近小惑星の観測は、学術的な目的だけでなく、このような天体衝突という直接的な脅威に備えるための取り組みでもあります。

今回小惑星を発見した「トモエゴゼン」は、直径9度(満月の見かけの直径の18倍)という広い視野を持つ望遠鏡と組み合わせることで、
高速で移動する小惑星や流星、突然明るさを増す超新星など、わずかな時間で変化する現象を捉えるために開発が進められている観測装置です。

今回発見された2019 FAは、まだ完全には出来上がっていない「トモエゴゼン」によるたった1夜分の観測データから見つかりました。
木曽観測所では「トモエゴゼン」による観測を年間100夜程度実施するとしており、単純計算で同様の天体が1年に100個見つかることも期待されています。

現在、直径10mサイズの地球接近小惑星は年間に10個程度発見されています。「トモエゴゼン」が本格稼働すれば、危険をはらんだ天体の数が一気に増えることになるかもしれません。
0213実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/27(水) 12:05:03.01ID:pTVm2WH50
>>198
「東大合格者」2019高校別ランキングベスト20 合格者激減の“名門”も…

盛者必衰の理というけれど、猛き者がいつまでも滅びないこともあれば、あっという間に風の前の塵と消えるケースも。東大合格校の話だ。今年も受験生たちの真剣なまなざしの背後で、盛者と塵が入り乱れた。むろん、そこで繰り広げられたのは悲喜劇である。

■聖光と栄光
中高一貫校のなかでも今年、合格者を増やしたのが93人の聖光学院だ。ずっと同じ神奈川の栄光学園の後塵を拝し、四半世紀前の1994年は栄光の66人に対し35人だった。著名なOBは小田和正で、聖光学院関係者が言うには、「小田は栄光に落ちて聖光に進学。
やはり栄光に入れず聖光の同級生になった鈴木康博と、オフコースを結成しました。以前から聖光がいまのように難関だったら、オフコースは誕生しなかったのです。だから、小田はいまも時々、聖光のホールで歌っています」

小田が母校愛を寄せる聖光は、なぜこうも伸びたのか。聖光の進路担当は、「例年通りの指導をしており、今年の結果は生徒たちが一生懸命やったから」と話すが、中学受験塾サピックス小学部の教育情報センター本部長、広野雅明氏が説明する。

「一昔前、サピックスの80%合格偏差値では聖光と栄光は横並びか、栄光のほうが上でした。それが6年前の偏差値は、聖光が64で栄光は61。栄光は試験問題が凝っていて、できる子でも相性が悪いと落ちる。

一方、聖光は入試を2回行い、帰国生入試も行い、入口のチャンネルが多様で優秀層を逃がしません。また栄光は、いまは大学入試に関して面倒見がいいですが、6年前は思考力や記述力の鍛錬には熱心でも、入試対策は自分でやりなさいという面が残っていた。
対して聖光は、大学受験対策も学校の使命だと早くから公言。校舎を新しくしたことにも人気が支えられました」

だが、聖光の勝利、とは言い切れないようだ。「19年の中学入試で、栄光と聖光の差はだいぶ縮まりました。栄光は昨年の東大合格実績がよく、校舎も新しくなったばかりで、人気が高まりました」(同)
校舎の建設を監修したのは、OBで新国立競技場の設計者、隈研吾氏。小田に対する隈氏の逆襲はなるか。
0214実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/27(水) 12:20:20.08ID:pTVm2WH50
ところで、神奈川の私立といえば、90年代には桐蔭学園がたびたび100人を超える東大合格者を送り出していたが、今年は推薦の1名のみで、一般入試の合格者はなんとゼロだ。

「このところ中学と高校ともに、あまり優秀でない生徒を入学させています。一時は毎年、千数百人の卒業生を送り出していましたが、少子化が進み、親が小規模な学校でのキメ細かい指導を好むようになり、レベルが落ちてしまった」

と、大学通信常務取締役の安田賢治氏。もはや国破れて山河もなし、とでもいうべき状況で、桐蔭から早稲田に進んだデーモン閣下、慶應に進んだ巨人前監督の高橋由伸氏、そして聖マリアンナ医科大に進んだ西川史子女史らの嘆きの声が聞こえてくるのである。

聖光学院と入れ替わるように合格者を減らしたのが、進学校の代名詞、灘だ。73人は、65年の66人以来の少ない数字だが、一方で最難関の理科3類(医学部進学コース)に20人、京大医学部に26人など、実績は驚異的でもあるのだ。

「今年は、医学部志向が強かった面はある」と言うのは同校の進路担当で、安田氏が補う。「今年の灘は卒業生219人のうち、文系が40人を切って、理系の多くが医学部をめざしたんです。関西では、投資して回収という意識か、医学部志向が強い」
そして、経済学部進学コースである文科2類の合格者はゼロである。その文2だが、今年は文系の最高峰とされる文科1類の最低点を上回っていた。

「東大が最低点を公表するようになった01年以降、初めて。官僚が叩かれ、政治家志向も低い状況下で、優秀層が経済学部に流れているのでしょう」と話すのは駿台の石原氏だが、灘はわれ関せず。
0215実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/27(水) 13:24:30.43ID:pTVm2WH50
“覚悟をもって入学するように”

今年21人が合格した横浜翠嵐から東大に進学したOBが言う。「05年、県内の公立高校の学区が撤廃され、07年に翠嵐、湘南など10校が進学重点校に指定され、13年には翠嵐と湘南だけがアドバンス校に指定されました。
16年、翠嵐で“覚悟をもって入学するように”と書かれたプリントが配られ、話題になりました。

平日は学年に2時間、休日は4時間を足した時間、勉強しろというのですが、実は重点校になってからは同様の指導がなされていました。“東大をめざしてほしい”と言われ、先生はよく面倒を見てくれ、定期試験ごとに校内偏差値も貼り出されました。

ただ、最近は部活や行事も制限され、その分勉強するように指導されているそうで、OBは“自主性を尊重する校風が失われた”と嘆いています。湘南はいまも自主性に委ねられる部分が多いそうですが」

石原氏の母校でもある湘南は19人。横浜翠嵐と並んで一時は1けたに低迷していた。石原氏の高笑いが聞こえるようだが、ともかく、大号令に始まった公立復権の影響で、学芸大附属を蹴り、日比谷や翠嵐、湘南に進学する生徒が増えた。
それが今年の数字にも表れているのである。
0216実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/27(水) 14:04:23.80ID:pTVm2WH50
「67年、東京都教委の教育長だった小尾乕雄氏が主導し、都立高入試に学校群制度が導入されました。それ以前は、都立日比谷が東大合格者数1位の座を譲らず、200人近い合格者を出した年もあった。
千葉や埼玉から引っ越して受験する人もいました。そこで小尾氏は、こうした進学校をいくつかに分散させようと、日比谷や西、戸山などの反対を押し切り、何校かの“群”を受けた受験生を、学力が均等になるように各校に振り分ける方法を導入したのです。
結果、“自分で高校を選べないなんて”と、優秀な生徒が私立や国立の高校に流れ、都立高の進学実績は急落。93年には日比谷の東大合格者は1人になってしまいます」

その国立の高校の一つが学芸大附属だった。

「さすがに都立の凋落が問題視され、学校群は廃止されますが、当時の都立は私立にくらべると面倒見で劣り、人気を挽回できなかった。その状況に危機感を抱いた石原都知事と都教委が01年、都立高改革を実施します。
学区の撤廃、進学指導重点校の指定、入試改革のほか、都立高に進学率の数値目標を導入。都立は次第に力を取り戻して、現在に至ります」

その際、都立復権の象徴とされた日比谷は昨年、48年ぶりにトップテン入りした。今年は47人と、さらに増えたわけではないが、「入試問題が公立不利といわれたなかで、昨年同様の実績は、着実に力を伸ばしている証しでしょう」(教育ジャーナリスト)
0217実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/28(木) 07:18:50.85ID:HOFfJGqx0
銀河の重力によって光がねじ曲げられ、同じ天体が複数に分裂して見える現象「重力レンズ」の新たな実例が発見されました。

重力レンズが発生した際の見え方にはさまざまなパターンがありますが、今回発見されたものは上下左右の4つに分かれているパターンで「アインシュタインの十字架」と呼ばれるものです。

一般相対性理論では、時空は重い物体から発生する重力によってゆがみ、そのゆがんだ時空に沿って光が曲がって進むと述べられています。
従って、観測者と観測対象との間に別の天体があった場合には中央の天体が凸レンズの役割を果たし、見かけ上では観測対象が分裂して見えることとなります。これが「重力レンズ効果」です。

重力レンズ効果によって天体が分裂して見える場合、その分裂した天体同士の距離は非常に小さくなっているため、重力レンズ効果が起きていることを見つけるのは困難です。
さらに、一見重力レンズ効果が発生しているような天体を発見したとしても、それが本当に同一の天体から発せられた光なのかを確かめる必要があります。

イタリアの科学者チームはハッブル宇宙望遠鏡の高解像度画像で発見された4つの光のうち、3つの光をスペクトルに分解することに成功し、イオン化された水素による輝線が同じ波長で表れている事を確認しました。
同じ波長に同じ輝線があることは光が同じ物体から来ていることを示しており、このことから重力レンズ効果が働いていることが分かります。

重力レンズによって天体の像が分裂して十字架に見える「アインシュタインの十字架」は、これまでたった1例しか報告されていませんでした。
今回で2例目となる新しい「アインシュタインの十字架」は、銀河座標に従って「J2211-0350」と命名されました。また、重力レンズの役割を果たす天体はおよそ70億光年先にある楕円銀河で、光源は少なくとも200億光年離れた別の銀河だったことが判明。

重力レンズ効果が働いている天体が発見されると、元は同じ光だったものが微妙に異なるものとなって表れるため、その違いを分析することで光がたどった経路にどのような物質があったのかを知ることができます。

また、通常のガラスのレンズのように光を一点に集めるのでより弱い光を観測できるなど天文学の進歩が期待されます。
0218実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/29(金) 07:03:40.05ID:qg/68gcO0
古代ギリシアの歴史家・ヘロドトスの著作「歴史」第2巻にはナイル川についての記述があり、「Baris」と呼ばれる貨物船が描写されています。

長らく、学者たちはその文章の解釈に苦労していましたが、ナイル川河口近くで沈んでいた船の調査により、Barisがどういうものだったのかが明らかになっています。

ヒルティ財団の支援を受けて、アレキサンドリア近海の調査を行っていたオックスフォード大学海洋考古学センターは、水没した港湾都市「トロニス-ヘラクレイオン」の遺跡周辺で、船体の70%が残っているという極めて状態のよい難破船「Ship 17」を発見しました。

トロニス-ヘラクレイオンはアレキサンドリアの北東に位置します。

Ship 17は最も長い部分で28mある、大きな三日月型の船体と、厚板にほぞを組み合わせた構造が特徴的です。
これはまさに、ヘロドトスが「歴史」第2巻に記した、長さ約1mにカットした厚板をレンガのように並べてほぞをかませて作る「Baris」と呼ばれる貨物船と共通しており、ヘロドトスの書き記した内容がそのまま本当であったことがわかります。

ヘロドトスが「竜骨(キール)に穴が開いていて舵を通していた」という操舵システムは、このようなものであったと考えられています。

オックスフォード海洋考古学センターでは研究結果をまとめて出版しており、Ship 17についての話は「Ship 17: a baris from Thonis-Heracleion」という書籍にまとめられているとのことです。
0219実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/29(金) 11:28:55.97ID:0i2Oj5OA0
サンデー毎日 2019.3.31号 大学合格者ランキング  早慶 正規合格者 学部別トップ10

早稲田大学
 【政経】     【法】     【商】    【社学】   【先進理工】 
聖光 44   桜蔭 30  城北  26  浅野 15  開成  49 
開成 42   聖光 27  聖光  25  城北 14  聖光  24 
渋幕 34   開成 24  浦和  21  川和 13  早稲田19 
海城 32   麻布 23  浅野  21  湘南 12  湘南  19 
麻布 30   駒東 23  日比谷20  浦和 11  栄光  19  
浅野 28   海城 19  渋幕  19  川越 11  学付  18
JG  24   豊島 19  海城  18  船橋 11  西   18
桜蔭 24   千葉 18  国立  18  芝   11  日比谷18
駒東 24   筑付 17  麻布  17  豊島 11  麻布  18
浦和 23   渋幕 15  開成  17  聖光 10  海城  18

慶應義塾大学
【経済】       【法】     【商】    【環境情報】  【理工】    【医】
開成  41   頌栄  19  浅野  43  頌栄女子7  開成 95  桜蔭 13
浅野  40   浅野  13  渋幕  32  世田谷学6  浅野 54  筑駒  9
聖光  37   豊島  12  城北  32  日比谷  5  聖光 52  麻布  8
日比谷33   攻玉社11  浦和  28  浅野   5  海城 41  開成  8
栄光  29   ICU  11  日比谷28  洗足学園5  駒東 40  灘    8
麻布  26   西   10  海城  27  公文国際5  筑駒 39  聖光  7
渋幕  15   洗足  10  駒東  24  明大明治4  麻布 38  渋幕  6
豊島  25   学附   9  学附  23  開成   4  渋幕 37  海城  4
学附  21   日比谷 9  芝   23  桐蔭学園4  栄光 37  駒東  4
攻玉社21   渋渋   9  栄東  22  山手学院4  日比谷36  ラサール 4
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況