今のナンバーって中学の定期テストでどのくらいの点数の中学生が受験しているのか

自分は学区時代の高校受験だったが
二高 概ね445点程度以上
一高 概ね430点程度以上
三高 概ね400点程度以上

だったな。
ナンバーの滑り止めは私立は学院と榴ヶ岡が普通の併願パターンだった。
ナンバーの人とか館山向山くらいを受験する人はおおむね両方受かっていたかと。
ただ館山向山と学院なら後者の方が人気だったような。
仙台はキリスト教の私学が多く、実はキリスト教人口が多いのである。
学院はなにより場所が良かった。
街中の学校の方が通うにも気分は上がるというものだ。
進学実績でも三高=学院くらいだった。
三高も悪い学校ではなかったが、学院でもよかったような気はする。
学院は私学の中で唯一通ってもいいと思えた学校。
学院は今は場所も郊外移転で人気も昔より下がっているみたい。
ナンバーに伍する私学としてぜひ息を吹き返してほしい。

キリスト教の学校で幼い学生のころから聖書を精読する機会がある人ってラッキーな気がするよ。
自分はヒラリークリントンの書いた本を読んだり欧米人の同僚の影響で
キリスト教をかじってみようかなと社会人になってから思ったくらい。
ヨーロッパの教会とかも文化的美術的な価値がある。
卒業旅行でもヨーロッパの教会はいろいろ周った。
外国に行ったらショッピングとか観光スポットよりは
行くべきはなにより文化遺跡や美術館博物館である。
日本にある教会は残念ながらそこまで文化的価値はないようなので
建造物はあんまり見に行ったりはしない。