>>279
お前、何言ってんの?w
刈谷・時習館のボーダーラインは昔から菊里より下だし、
そんなものは今に始まった話じゃない。生徒の学力分布の違いだ。

菊里はトップ校の中では唯一、複合選抜制度下の(旭丘の)滑り止め校なのだから、
上澄みの多くが旭丘に抜けるハンデを最初から負っている。

菊里の今年の大学合格実績は
旧帝一工医率25%に乗せて絶好調で、何も悪いところはない。

向陽は主に明和現役を食って大躍進、明和の1人負けであった。

2018年 菊里高校 大学合格実績
http://www.kikuzato-h.nagoya-c.ed.jp/sinro.htm

※合計に旧帝医と国医の重複なし

−−|-定|東|京|一|東|北|東|名|阪|九|国‖-合‖ .割.|
校名|-員|大|大|橋|工|大|北|大|大|大|医‖-計‖ .合.|
===============================
現浪|320|-1|-4|-3|--|-2|-3|54|-5|--|-9‖-80‖25.0|名大医1
現役|320|-1|-3|-2|--|-1|-3|43|-3|--|--‖---‖--.0|名大医1

国公立医医…名大、名市大、三重大、浜松医大、岐阜大、山口大、大分大、琉球大、京府医大
(国医の現浪内訳は不明)

筑波4(現役4)、神戸7(現役5)、慶応16(現役13)、早稲田23(現役23)