>>241
一昨年、都立トップ、準トップ校の説明会に友人の付き添いで行ったのだけど、
東大合格者数ばかり説明していました。
都立復活のため早く結果を出さないといけないんでしょうけれど、保護者もそれを聞きたがっていると思い込むそのセンスにも驚きました。
性格的にどこでもやっていけそうかもと、次男は中受せず、区立〜都立も検討しようかと思ったんですが、止めました。
いま、長男同様に、次男も兄とは別の男子一貫校の生徒です。


勿論進学実績は大事ですが、私が知る限り、首都圏の所謂御三家、準御三家と言われるレベルの中高一貫の学校説明会で、わざわざいうところは皆無です。
建学の精神、教育方針、英語のカリキュラム、いじめへの対応などで時間はいっぱいになります。

私もそうでしたが世間は逆のイメージでしょう?
ここで公立推ししてる人達が知っているかつての都立トップ校も、また反対に、イメージしている私立の御三家も、実は違うとだけは言えそうです。

確かに、抗おうと頑張ってる、のかもしれないけど。