分かりやすく説明していだき感謝します。
理念としては大変分かりやすいのですが、
「心を一つに合わせる」という意味の行動的解釈を説明していただけると
よりクリアになると思われます。
話し合いで結論が出ないから多数決となるのは功利主義の手順としては
当然ではないでしょうか。
多数決を行なうということは、
少数派は切り捨てられるというのを同意書名したことになります。
それを「心を一つに」や「旬がきていない」と輪郭をぼやけさせて
上から目線で判断をすることこそ、
強者の思うままに議決をコントロールする傲慢ではないでしょうか。
「心が一つになった」「旬が来た」と強者が判断することに信頼性は保証されません。
私はそのような恩着せがましい言葉に、まさしく民主主義を冒涜され疲労したのです。