>>158
145で書いたのは大企業の採用間口としての総合職で、事務系技術系除けば表向き一つの括りのはずが実際には面接・研修で東京一工中心の別枠が設定されていたという話で、それ以外の大学は上智辺りのバイリンや留学経験者を除いたら、基本的に表向き通りの一括りということ。
人事のレベルでは採用計画などでマーチと駅弁の調整もあるかも知らんが、そんなのは学生側は分からないし間口での扱いが違うとも思えないし。
なのでその文脈を踏まえて、財閥系などの大企業の採用の間口でマーチと駅弁の扱いがどう違うか、具体的に説明してくれ。