今の国立大の「格」の序列は結局戦前の旧学制がそのまま引き継がれている。
偏差値・難易度はやや変化があるが、概ね変わってない。

最高学府は官立大学で、旧帝大、商大(一橋、神戸、大阪市大)、工大(東工大)、文理大(筑波、広島)、医大(新潟、岡山、千葉、長崎、熊本)。
このあたりは今でも文部科学省の覚えめでたい学校で、だいたい旧一期校。

それ以外は高等教育機関で、旧制高校とか旧制専門学校とか師範学校。
埼玉大とか静岡大はこのあたりの位置づけ。だいたい旧二期校。

ちなみに旧帝大でも、学士会の老人に言わせると阪大と名大は格下。
「昭和になってから帝大になった学校でしょ(プゲラ」扱い。