>>769
黙って見守る期間はもう過ぎた。
4期の保護者は夏の面談、全学年の保護者は学校評価の自由記述で、
学校が説明責任を果たしていないことに対する不信感や不満、また説明してほしいということをきちんと伝えたはず。
それでもまだ保護者や生徒の声を無視し、ただただ保護者や生徒を不安にさせるような対応をして混乱させてるのは学校。
保護者が不安になり黙っていられなくなってもおかしくはない。気持ちは十分に分かる。その気持ちをここで吐き出すのが正しい正しくないかは個人の考え方の違いであり、元はと言えば学校が悪い。
ここで不満を吐き出す保護者を批判するのは、内部事情を知っている側からするとおかしく感じる。
無視されし続ける保護者と生徒が可哀想。

説明すればどんな取り組みをやろうと、ここの学校の保護者はある程度理解を示してくれて、
ある程度丸くおさまるはずなのに、説明会すら開かないからこうなる。
保護者や生徒は学校に求めすぎているわけではなく、ただ説明がほしいだけなのに。

もしかして対応したくてもできないような事情でもあるのか?あるとしたらそんな事情はたった一つしか考えられない。
具体的なことは何も決めずに「混合クラスにする」と発表してしまったということ。
そうだとしたらかなりのバカ運営。
でも夏休みや夏休み後の一般の先生たちの対応を思い出すとそれが一番濃厚。先生たちですらよく分からないと混乱していたのだから。