>>647
今の時代、どの教科も中高両方の免許持つのは普通。
小学校教員だと小学校免許のみか、プラスして中学までだが、中高で働いている教員は大体が中高両方の免許を持っている。ただ働きだすと自分の校種のことしか分からなくなるだけ。

>>646
4期(65期)のカリキュラムと、1〜3期(62〜64期)までのカリキュラムを学校のホームページに載っているもので比較してみました。

地歴に関して、今まで高1でやっていた世界史B(4単位)と高2でやっていた日本史B(3単位)が消え、高1で日本史A(2単位)と世界史A(2単位)の合計4単位に変わる。
Bが消えたが、それは高2の選択の部分で2単位で選択できるように変わる。

英語に関しては、中入生も全員が、今までの高入生と同じカリキュラムとなり、コミュニケーション英語2は高1で先取りできなくなる。(もちん高2でコミュニケーション英語3を1単位先取りもちろん消える。)
コミュニケーション英語も英語表現も1は高1で、2は高2で、3は高3で習うという普通のカリキュラムとなる。
今までの中入生は、コミュニケーション英語2は高1(2単位)と高2(3単位)の合計5単位やっていたが、高2(4単位)となり1単位分の時間が減ることになる。
コミュニケーション英語3も今までの中入生は、高2(1単位)と高3(4単位)と合計5単位やっていたが、高3(4単位)となり1単位分の時間が減ることになる。

数学に関しても、英語と同様に今までの高入生と同じカリキュラムとなり、数B(1単位)が高1から消える。
高2で、数B(2単位)と数3(1単位)は変わらない。しかし今までの中入生は数Bを高1(1単位)、高2(2単位)の合計3単位と手厚くやっていたが1単位分の時間が減ることとなる。
これで数3(1単位)やる時間があるのか、またやったとしても今までの中入生と同じ範囲分の数3の内容を進めることはできないと予想。数3を受験科目とする中入生にとっては不利。

国語に関しては、今までは高2で古典が2単位だったのが4単位に増える。これはプラスになる変更と考えられる。
この古典の単位数が増えたことで、地歴のBが選択に移動されたものと読める。

公民に関しては、高2で倫理(2単位)が現社(2単位)に変わる。


とりあえずこんな感じでしょうか…。
抜けとミスがあればすみません。