X



トップページお受験
318コメント433KB
鴎友学園女子中学校・高等学校 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
0001実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2016/11/21(月) 20:48:18.75ID:WWzy9LtF0
2016年 中学入試 SAPIX 偏差値
http://resemom.jp/feature/sapix2016_men/
http://resemom.jp/feature/sapix2016_women/
70 筑波大駒場
66 開成
63 聖光学院@A 渋谷幕張A
62 桜蔭 渋谷幕張@
61 筑波大附属 駒場東邦 豊島岡AB 栄光学園 渋谷渋谷B
60 麻布 早稲田A 豊島岡@
59 海城A 女子学院
58 渋谷渋谷A 雙葉 県立千葉
57 海城@ 早稲田@ ★鴎友学園女子A 慶應普通部 慶應湘南藤沢
56 函館ラ・サール@ 芝A 慶應中等部 浅野 横浜共立学園
55 武蔵 攻玉社A 白百合学園 フェリス女学院 浦和明の星女子@
54 渋谷渋谷@ 早稲田実業 明大明治A サレジオ学院B
53 早大学院 明大明治@ 本郷A
52 都立武蔵 城北B 本郷B 吉祥女子B 市川@
51 芝@ 世田谷学園A サレジオ学院A 浦和明の星女子A
50 ★鴎友学園女子@ 頌栄女子学院A 鎌倉学園@ 逗子開成AB

<前スレ>
鴎友学園女子中学校・高等学校
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1451320512/
0135実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/12/30(日) 04:27:43.91ID:jHYPgMU40
(CNN) 中米パナマで発見された目の見えない新種の両生類について、命名権を獲得した英国の企業が「ドナルドトランピ」の名を付けた。
この生物の習性は、気候変動に対する米大統領の姿勢にそっくりだと説明している。

命名したのは持続可能な建築材を手がけるエンバイロビルド(EnviroBuild)。新種の正式名称は「ダーモフィス・ドナルドトランピ」で、地面に穴を掘って頭をうずめる習性があるという。

同社の共同創業者、エイデン・ベル氏は、「この驚くべき未知の生物と自由世界のあの指導者との類似性を認識した我々は、どうしても命名権を獲得したくなった」と説明する。

ドナルドトランピはアシナシイモリの仲間の両生類で、主に地中に生息している。およそ6000万年前に手足がなくなり、触手を使って餌を採っている。

「ダーモフィス・ドナルドトランピは両生類なので、特に気候変動の影響を受けやすい。同名の人物の環境政策の直接的な結果として、絶滅の危機にさらされている」。ベル氏はそう解説している。

EnviroBuildは、ポーランドで開かれた第24回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP24)で進展がなかったことにいら立ちを募らせていたという。

熱帯雨林の保護を目的として12月8日に開かれたオークションで、同社はこの生物の命名権を2万5000ドル(約280万円)で落札した。
0136実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/12/31(月) 06:05:21.55ID:uxqTlPE70
Googleの持株会社Alphabetの中でも、実験的プロジェクトを扱う"X"部門から、新たなスピンアウト企業が生まれています。
Maltaと呼ばれるその企業は、グリッド規模で生み出される電力を貯蔵するために安価かつ豊富に入手できる塩、不凍剤、金属を用いたシステムを開発しています。

太陽光発電など再生可能エネルギーは、環境汚染を引き起こさないため、次世代の主要なエネルギー源としてさらなる効率化が求められます。
しかし、電力は水のように蓄えておくことが難しいため、断続的な生産にならざるを得ない太陽光発電などでは、生産したエネルギーをいかにして貯蔵するかが大きな課題です。

Maltaは、再生可能エネルギーや化石燃料から取り出したエネルギーを、ヒートポンプで高温と低温の熱に変換し、高温側は溶融塩として、低温側は不凍液として貯蔵保管します。
そして、電力を必要とするときは、両方の温度差を利用して、熱機関を介して電力を生み出し供給します。

MaltaのプロジェクトにはAmazon CEOのジェフ・ベゾス氏、元マイクロソフトのビル・ゲイツ氏、ニュースメディアBloombergのマイケル・ブルームバーグ氏、
そしてソフトバンクグループの孫正義氏らが共同で設立したブレイクスルー・エナジー・ベンチャーズファンドからの出資による2600万ドル(約29億円)を拠出した実証プラントの建設に取り組んでいます。
このプラントはMaltaがGoogle X内で検証されたシステムを工業グレードのものに更新し、数日から数週間の蓄熱を可能とするとのこと。

再生可能エネルギーによる電力貯蔵には、これまでコストや効率の問題が大きく立ちはだかってきました。
しかし、電気を温度差に変換して一時的に貯蔵するシステムは、再生可能エネルギーの信頼性を高め安価に供給可能とし、さらに無駄をなくしつつ"発電しすぎ"の状態を回避することも可能にします。

ちなみに、Maltaと同様に溶融塩を使ったエネルギー貯蔵式システムは、日本のエネルギー総合工学研究所(IAE)や、他の国でも実用化に向けた研究が行われています。
0137実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/01(火) 04:32:44.18ID:+P0XpW680
太古の海に生息し、クジラをも捕食していたといわれている絶滅した巨大ザメ「メガロドン」は、今も生きているのでは?と言われることがあるほか、ジェイソン・ステイサムと戦う形で映画化されるなど、現代でも話題にあがることが多い生き物。
その生態やなぜ絶滅したのかという理由は謎が多いのですが、新たな研究によって、なぜメガロドンが絶滅したのかという新たな可能性が示されています。

初期の化石から、メガロドンは2300万年前から存在したことが示唆されており、2014年にはスイスの研究者らが、メガロドンの生存を示すサインは260年前で途切れていると発表しました。
なぜメガロドンが絶滅したのかはわかっていませな、アメリカ地球物理学連合の年次会議で発表された新しい研究によると、体温調節が大きく関わっていたそうです。

ウィリアム・パターソン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校、デポール大学の研究者たちは安定同位体測定(CIT)という方法を用いて、メガロドンの歯のエナメルに含まれる酸素18や炭素13といった安定同位体を解析することで、
その体温を調べました。同位体の存在比は温度によって変化し、同位体が少ないほど体温の高い体でエナメルが作られたことを意味します。

研究チームはこの方法の正確性をチェックするため、まず最初に野生または水族館のサメにたいして解析を行ったところ、その正確性が実証されたとのこと。
その後、メガロドンや他の古代ザメの歯を解析した結果、メガロドンは当時存在した他の古代ザメや、現代に生きているサメよりもわずかに体温が高かったことが示されたといいます。

メガロドンは今日のサメと同様に、海水の温度に合わせて体温を調整していたとみられており、体温を常に海温より高くするために多くの食事で代謝を活発にしていたと考えられます。
氷河期に突入すると、海水の温度が下がり、多くの生き物が温かい海水を求めて低緯度の地域に移りましたが、一方でメガロドンがエサとした生き物は高緯度の環境に適応していきました。
そのため、高緯度にとどまったメガロドンは大きな体で高い体温を維持する十分なエサがなく、数を減らしていったのかもしれないと研究者はみています。
0138実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/03(木) 06:43:30.90ID:YRde6WJk0
約2千年前に中国から伝わり、福岡市東区の志賀島で見つかったとされる国宝の金印「漢委奴国王」を実際に作ることで、謎に満ちた当時の製法を解き明かす試みを、地元の研究者らが進めている。
10月中旬に同市で開催予定のシンポジウムで、最新の研究成果とともに報告する。

金印は江戸時代後期の1784年、志賀島で作業中の農民が見つけたとされる。印面は2・3センチ四方で、重さ約100グラム。
中国の歴史書「後漢書」に記されている、紀元57年に後漢の光武帝が倭(日本)の奴国からの使者に授けた印と同じだとする説が有力だ。

製作に取り組むのは、鋳造や考古学の専門家ら約20人からなる「九州鋳金研究会」。印の鋳造技術に関する江戸時代の文献をもとに、約2千年前に存在したと考えられる素材を用いた工程を探った。

福岡市博物館が常設展示している実物は、保護の必要上、手に取ることができなかった。そのため、写真資料を提供してもらうなどして参考にしたという。

研究会はまず、松ヤニを混ぜたろうで金印の原型を作製。この表面を砂や粘土で固めた後、ろうを熱して液体にして取り除き、鋳型を作る。これに、木炭の火で溶かした金を流し込んだ。

印面の作り方は、ろうの原型で文字を彫って鋳型として作ってしまう方法と、最後に金印に直接彫る方法の2通りがある。この点も、当時の中国でどちらの方法が主流だったかをうかがわせる史料は見つからない。
研究会は両方を試したが、鋳型にする方法は字がゆがみやすいため、実物も直接彫る方法で作られたと推定した。

研究会会長を務める宮田洋平・福岡教育大教授(金属工芸)は「存在は誰でも知っているけれど、謎が多いのが金印。われわれの取り組みが、古代の技術を知る手掛かりになればいい」と語る。
0139実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/03(木) 20:38:55.24ID:jqzzT3B50
かもゆうアゲ
0140実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/03(木) 20:39:45.10ID:YQ/mig1J0
二高卒学院
0141実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/04(金) 15:04:26.37ID:3JKvzBQX0
テクノロジーの進歩が速度を増し、人類は2050年に肉体や能力の限界を超える。幸福のあり方も根底から覆る未来。岐路に立つ人類は新たな価値観を創り出すときに来ている。

人体最後のフロンティアとされる脳。人間が人間であるゆえんでもある脳の潜在力が解き放たれようとしている。

米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究室でアリソン・ムオトリ教授が5ミリメートルほどの白い物体を見せてくれた。
培養液を満たした皿にあったのは、人間の様々な細胞や組織に育つiPS細胞から作った「人工脳」。受胎後25〜38週の赤ちゃんの脳と似た脳波を確認したとき、ムオトリ氏自身も驚いたという。

山中伸弥京都大学教授らがヒトiPS細胞の作製に成功したと発表したのは2007年。10年余りで人類は脳を作り出す未来をたぐり寄せた。

脳科学の世界的権威、クリストフ・コッホ米アレン脳科学研究所最高科学責任者は「事故や病気で脳が損傷しても人工脳で一部を置き換えられる可能性がある」と話す。脳の潜在力を大きく押し広げるテクノロジーはこれにとどまらない。

脳と機械、そして脳と脳をつなぐブレイン・ネットワーキング。この分野の先駆者であるミゲル・ニコレリス米デューク大学教授は「脳同士が会話できれば言語すらも省略できる」と話す。

人類が手にする脳を巡るテクノロジーは様々な問いをはらむ。意識を持つ人工脳は物体か人体の一部か。悪意のある情報に人間が操られないか。
「何をすべきで何をすべきでないのか、決めておく必要がある」。コッホ氏は倫理的な課題と向き合うべきだと語る。

人類の歴史上、これまでの30年のテクノロジーの変化は急速だったが、これからの30年でさらに加速する。現在のスパコンの性能をはるかにしのぐ量子コンピューターが使われ、人間の知性を人工知能(AI)が超える「シンギュラリティ」の到来も予想される。

山極寿一京都大総長は「50年までの技術進化で人類は転換期を迎える」と話す。
遺伝子を操る技術が人類の夢だった「不老」の扉を開き、AIの進歩が労働や学びの再定義へと駆り立てる。そして人間と機械の境界も崩れる。

「人間の定義は技術の進展に応じて変わる」
「いま必要なのは自分自身は何者なのか考えることだ」

テクノロジーの進化が生き方や社会の仕組みを変える。人間とは何か。答えを探る道が始まる。
0142実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/05(土) 05:55:15.76ID:fO7ynyyP0
太陽系のような恒星を中心とした「惑星系」ができる前段階で、惑星のもとになるガスやちりでできた円盤の外側だけが大きく傾いた天体を、
南米チリの電波望遠鏡「ALMAアルマ」による観測で見つけたと、理化学研究所の坂井南美主任研究員(電波天文学)らのチームが発表した。

惑星系の成り立ちの謎に迫る成果で、英科学誌ネイチャーに掲載された。

惑星は、恒星のまわりにある円盤状のガスやちりが集まってできるため、円盤に沿ってほぼ同じ傾きの軌道で動くことが多い。
だが、惑星や準惑星の中には、冥王星のように他の惑星に比べて軌道が大きく傾いたものがある。

惑星ができる前から傾いているのか、形成後に他の天体による影響などで傾くのかは論争となっている。
0143実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/06(日) 05:20:59.10ID:IoCjsmKG0
日本時間1月6日(日)の午前中に部分日食が起こります。晴れていれば全国で観測が可能で、日本で日食が見られるのは2016年3月9日以来、約3年ぶりとなります。

6日(日)は冬型の気圧配置となるため、太平洋側のエリアでは広い範囲で日食を楽しむことができそうです。
時折、雲が広がるところはあるものの、雲越しや雲間からの観測は十分可能なので、すぐには諦めないようにしてください。

一方、日本海側のエリアは、寒気や湿った空気の影響で厚い雲に覆われて、日食観測にはあいにくの空模様となる見込みです。

日食の時刻(始めや終わりなど)や欠ける面積は、観測するエリアによって異なります。

今回の日食では、大体8時40分頃から欠け始め、北のエリアほど太陽は大きく欠けます。札幌では約42%、東京では約30%、福岡では約20%欠ける予想となっています。

《東京》
食の始め   8時43分頃
食の最大   10時06分頃
食の終わり  11時36分頃
欠ける割合  約30%

日食を観測する際は、必ず日食グラスなど太陽観測用の減光フィルターを用いた道具を使うようにして下さい。
また、紙に開けた小さい穴を通った光や木漏れ日、手鏡で壁などに反射した光は、欠けた太陽の形になるため、日食グラスがない場合はこれらの観測方法をぜひお試し下さい。

肉眼で直接太陽を見ても太陽が欠けている様子はわかりませんし、少しの間でも目を痛める恐れがあるため、絶対にしないで下さい。
0144実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/07(月) 22:07:34.15ID:9/3tzgi50
夏目金之助(漱石)1学期80点、2学期90点――。旧制第一高等中学校で教壇に立った福井県出身の哲学者、松本源太郎が教え子の成績を記した手帳が見つかった。

漱石の帝国大学入学前の学業状況を示す資料は珍しく、中島国彦早稲田大名誉教授(日本近代文学)は「大変優秀で、勉学に励んだことがうかがえる貴重で興味深い資料」と評価する。県が7日、発表した。

手帳は、教師が時間割や成績を記入する通称「えんま帳」。漱石が1888〜89年に受けた論理学の試験の点数とみられる数字が細かい字で書き込まれ、合計は約30人の組で首位だった。

県によると、漱石が84年に入学した東京大学予備門時代の成績は残っているが、第一高等中学校時代の成績が判明するのは初めて。別ページには隣の組に在籍した俳人、正岡常規(子規)の点数も「74点、82点」と記載されている。

松本のひ孫が2015年、当時の日記などと共に出身地の福井県越前市に寄託し、県立こども歴史文化館が内容を調査。44冊ある日記には、1899年に熊本県の旧制第五高等学校の教頭となった松本と、英語教師として同僚となった漱石が互いを訪ね合って交流する様子が記されている。

調査に協力した中島名誉教授は「日記も熊本時代の漱石の知られていない伝記資料として貴重だ」とし、同館と越前市は解読できていない部分の日記の調査を進める。

松本の手帳や日記などの資料計58点は、今月10日から同館で、25日からは武生公会堂記念館(越前市)で公開される。
0145実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/08(火) 23:50:13.91ID:q3DX0rAd0
2017-2018 「本当に強い大学」総合ランキング <東洋経済>
<教育・研究力><就職力><財務力><国際力>の総合力

01位:東京大学
02位:早稲田大
03位:慶應義塾
04位:京都大学
05位:東北大学
06位:大阪大学
07位:上智大学
08位:名古屋大
09位:九州大学
10位:豊田工業
0146実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/09(水) 19:12:16.41ID:80Afj8O40
北海道大学大学院薬学研究院の野村洋講師、京都大学大学院医学研究科の高橋英彦准教授、東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授らの研究グループは、
脳内のヒスタミン神経系を刺激する薬物をマウスあるいはヒトに投与すると、忘れてしまった記憶をスムーズに思い出せるようになることを発見しました。

本研究成果は2019年1月8日付でBiological Psychiatry誌(オンライン版)に掲載されました。

覚えてから長時間経過すると、記憶は思い出せなくなります。しかし、ふとした瞬間に思い出せることがあるように、一見忘れたように思える記憶であっても、その痕跡は脳内に残っていると考えられます。

しかし忘れた記憶を自由に回復させる方法は存在しません。本研究グループは、脳内のヒスタミン神経系を活性化する薬が記憶に与える影響をマウスとヒトで調べました。
その結果、記憶テスト前にヒスタミン神経系を活性化すると、忘れてしまった記憶でも思い出せるようになることを見出しました。
この薬の働きには、嗅周皮質と呼ばれる脳領域の活動上昇が関わっていました。また、特にもともと記憶成績が悪い参加者ほど薬の効果が大きいことがわかりました。

本研究成果は、脳内ヒスタミンや記憶のメカニズムの解明に有益であると共に、アルツハイマー病などの認知機能障害の治療薬開発の一助となることが期待されます。
0147実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/10(木) 19:46:54.55ID:xLq7Mxs00
−世界初の結晶構造が示すどんな薬でも絞り出す仕組み−

加藤博章 薬学研究科教授、山口知宏 同助教、中津亨 同准教授、松岡敬太 同博士課程学生、植田和光 農学研究科教授(兼・高等研究院物質−細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)連携PI)、
小段篤史 同特任助教、木村泰久 同助教らの研究グループは、ATP(アデノシン三リン酸)を動力源として薬物を細胞外へ運び出すP糖タンパク質(ABCB1)が、
どんな薬でも輸送できる仕組みの分子構造基盤を初めて明らかにしました。

ABCB1は、多種多様な異物の体内(細胞内)への侵入を防ぐ生体防御の要ですが、多くの薬も排出してしまうので双刃の剣となっており、
ABCB1がどのように多様な化学構造のクスリを認識して運ぶことができるのかは、薬学における最大の謎の1つでした。

本研究グループは、ABCB1が動作する途中の2つの状態、すなわち、薬を捉えようと細胞内側に開いた状態と、ATPと結合して薬を細胞外へ運び出した後の状態を結晶化して、それぞれの立体構造を原子分解能で決定することに初めて成功しました。
その結果、どんな薬も分子内部の巨大な袋に捉え、袋を絞るようにして排出する新たな仕組みが明らかにされました。本研究成果は、革新的な新薬を生み出すために役立つことが期待されます。

本研究成果は、2019年1月8日に、国際学術誌「Nature Communications」にオンライン掲載されました。
0148実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/11(金) 03:48:09.10ID:2ESppzFX0
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月10日、神戸大学大学院理学研究科の樫村博基 助教らによる研究グループが、金星探査機「あかつき」を用いた観測により、
金星を覆う雲のなかに巨大な筋状構造を発見したこと、ならびに大規模な数値シミュレーションにより、この筋状構造のメカニズムを解明したことを発表した。

今回、研究グループはあかつきに搭載された波長2μmの赤外線を捉えるカメラ「IR2」を用いた金星の高度50km付近の下層雲に対する詳細な観測データと、
海洋研究開発機構(JAMSTEC)のスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を用いて金星大気の数値シミュレーションを行うための計算プログラム「AFES-Venus」のシミュレーション結果の比較・解析を実施。IR2の観測から、北半球では北西から南東にかけて、
南半球では南西から北東にかけて、幅数百kmの複数本数の白い筋が束になって1万km近くにわたって斜めに延びている構造「惑星規模筋状構造」を発見。
AFES-Venusでも再現することに成功し、シミュレーション結果が正しいことが示されたという。

また、シミュレーション結果を詳細に解析した結果、惑星規模筋状構造は、日本の日々の天気にも影響を与えるジェット気流が関与していることなど、
その成り立ちに関するメカニズムを解明するにいたったとしている。

これらの結果から、研究グループでは、いくつもの大気現象が組み合わさった結果である惑星規模筋状構造が、シミュレーションでよく再現されているということは、
シミュレートされた個々の大気現象も実際の金星で発生している可能性が高いことを示していると説明。今後、あかつきとAFES-Venusを連携させることで、
金星の気象のさらなる謎の解明が期待できるようになるとしている。

詳細は1月9日付けで、英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。
0149実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/11(金) 19:15:28.37ID:a8zHlezQ0
私立大トップ<法学部>難関先への就職率 2018年卒
1位:中央大学法学部 45.9%
2位:慶應義塾大学法学部 42.1%
3位:早稲田大学法学部 39.4%
4位:上智大学法学部 27.5%
5位:明治大学法学部 27.1%
大学院進学:法科大学院 地方公務員:都庁、各県庁、市役所 国家公務員:法務省、法務省検察庁、最高裁判所 メガバンク:三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行
地所:三井不動産、三菱地所 出版:集英社、講談社、小学館 テレビ新聞:フジ、読売、日テレ、共同通信 政府金融:商工組合中央金庫、日本政策金融公庫
コンサル:デロイトトーマツ、野村総合研究所 大手広告:電通、博報堂、ADK
総合商社:三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅 大手監査法人:あずさ監査法人、監査法トーマツ 大手損保会社:東京海上日動、三井住友海上 大手生保会社:第一生命、日本生命、住友生命 大手証券会社:野村證券、SMBC日興証券
メガバンク:三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行
0150実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/12(土) 00:10:13.23ID:wLrV2QwV0
かもゆう
0151実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/12(土) 05:32:17.38ID:G16JOm+F0
(CNN) 地球からわずか6光年の距離で見つかったスーパーアース(巨大地球型惑星)について、研究者らが「原始的な生命の活動を可能にする」領域が存在するとの見解を示した。
米国天文学会の会合で10日に発表した。

太陽に最も近い単独の恒星「バーナード星」を周回しているというこの惑星は、昨年11月に発見されたばかり。質量は地球の3倍以上で、これまで見つかった系外惑星の中では2番目に地球に近い。

惑星は「バーナードスターb」と名付けられた。恒星から受ける光は弱く、土星よりもやや寒冷な環境とみられる。表面は凍った砂漠のような状態で、
液体としての水は存在しない。平均温度はマイナス170度前後だという。

しかし米ビラノバ大学の天体物理学者、エドワード・ガイナン氏とスコット・エングル氏はバーナードスターbについて、凍った表面の下に高温で液体化した核を持つ可能性があると主張。
鉄とニッケルでできた核のもたらす地熱が、原始的な生命の活動を助ける領域を氷の下に形成し得るとの見方を示した。南極で氷床の下に氷底湖ができるのと同様の原理だという。

ガイナン氏はまた、将来望遠鏡による観測を通じ「惑星の大気の性質や表面の状態、居住可能性について明らかになるだろう」と予測した。

バーナードスターbの軌道距離は太陽から水星までの距離とほぼ同じで、公転周期は233日。エングル氏によると恒星であるバーナード星は誕生から約90億年が経過しており、これは太陽のおよそ2倍の年齢に相当する。
0152実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/14(月) 14:17:02.40ID:QlnX436O0
鳥類の雄では、鮮やかな色の羽や工夫を凝らした歌声を持つものが多いが、実際に雌が高く評価しているのは雄の「知力」かもしれないとする研究結果が10日、発表された。

米科学誌サイエンス(Science)に論文が掲載された今回の研究は、進化論を提唱した英国の自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の従来説の一つと整合する。
この説では、繁殖相手(配偶者)の選択が知力の進化に寄与する可能性があると考えられている。

中国科学院(Chinese Academy of Sciences)とオランダ・ライデン大学(Leiden University)の共同研究チームが執筆した論文によると、
「今回の研究は、認知能力(の駆使)を目の当たりにすると、配偶者選択にも影響が生じるということを実証している」という。

求婚する雄の利口さは、体つきや歌声よりも重要度が勝るとする説を検証するために、研究チームはオーストラリアに生息するオウム目の小鳥、
セキセイインコ34羽を用いた実験を行った。
実験ではまず、外見が似ている雄2羽を、雌1羽と鳥かごの中で対面させた。この鳥かごは、雌が雄に1羽ずつしか接触できない仕組みになっている。
今回と同様の設定で行われた過去研究では、外見がやや良い雄やより魅力的な歌声を持つ雄を雌が好む傾向があることが示されていた。
その後、雌に好まれなかった方の雄を別の場所に移し、そこで餌となる種子がたくさん入った容器のふたを開ける特別な訓練を受けさせた。
一方、雌と好まれている方の雄にはその訓練を施さず、自由に種を取り出して食べることのできるふたのない容器を与えた。
次に、ふたをした容器が入れてある鳥かごに雌を移動させ、訓練を受けた雄が餌箱のふたを器用に開ける様子を観察させた。
さらに、雌が初見で好みの相手とした、訓練を受けていない雄が餌箱を開けられない様子も同じように観察させた。

実験の結果、雌9羽のうち8羽が心変わりをした様子を見せ、餌箱を開ける能力が高い方の雄と触れ合う時間が、訓練の前よりも長くなった。
0153実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/15(火) 00:20:12.20ID:Z9AaCH/S0
この実験について論文は、「今回の結果は、性選択が動物種全体の認知特性の進化に影響を与える可能性があるとする、ダーウィン以降の仮説を裏付けるもの」と指摘している。

つまり、自身が備える知力を示すことでより多くの繁殖相手を獲得し、未来の世代に自らのDNAをより多く残すための助けとなることが考えられるのだ。

だが、この仮説を動物界で証明するのは容易ではないと専門家らは指摘しており、求愛儀式のような複雑な行動が伴う場合は特に難しいと注意を促している。

今回の研究に参加していない米カリフォルニア大学アーバイン校(University of California, Irvine)の専門家らは、サイエンス誌に同時掲載された解説記事で、
「雄が容器を開けるのに成功したのは、体力が優れているからだと雌が判断した可能性もある」とコメントしている。

しかし、今回の研究手法については、「認知特性のための配偶者選択に関する実証的研究を前進させることが大きく期待できる」と称賛した上で、
「将来の研究において配偶者選択に関する調査の重要なツールとなる」可能性が高いと述べている。
0154実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/16(水) 07:04:51.47ID:OtxVQtQK0
医薬品などの研究の際に、有機化合物を溶かす手間を省いて、固体のまま合成する方法を北海道大学の研究者が開発し、医薬品製造の低コスト化などが期待されています。

新たな研究手法を開発したのは、北大の伊藤肇教授の研究グループです。
これまで一般的に化学物質や医薬品などを製造する際は有機物をいったん有機溶剤で溶かす必要があり、実験後にはこの溶剤を取り除く手間やコストがかかっていました。

新たな方法では有機物を合成する際に「アルケン」と呼ばれる化合物を加えた上で、溶剤に溶かさず粉末にして混ぜ合わせることで効率的に化学反応が進むことが分かったということです。

有機物の合成を固体のまま行えることから、廃棄物の削減につながることや、医薬品や有機ELを製造する際の省力化と低コスト化が期待されています。

この研究結果は10日、イギリスの科学専門誌、ネイチャーの姉妹紙で発表され、2010年にノーベル化学賞を受賞した鈴木章北大名誉教授が手がけた「クロスカップリング反応」を応用させたものとしても注目されています。

伊藤教授は「非常に簡単に経済的にいい形で有機合成反応ができるので、将来的に社会に役立てたい」と話しています。
0155実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/17(木) 00:10:09.38ID:BXDgnipp0
ハッブル宇宙望遠鏡は、ガスが剥ぎ取られている現象を持つ高速に移動する銀河の様子を捉えています。

この「NGC 4522」は、乙女座にある6000万光年離れた棒渦巻銀河。乙女座銀河団に属しています。

科学者によると、この銀河は時速1000万kmで移動していると計算されており、その高速な動きによる強い風が銀河の形に大きな影響を与えています。

これは「ラム圧(ram pressure)」と呼ばれる銀河の環境効果で、銀河円盤のガスが剥ぎ取られている現象によるもの。

また画像左右には、星形成領域から生まれた若い星団が見られ、青白い光が銀河を包み込む様な姿も確認できます。

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡の掃天観測用高性能カメラ「ACS」の可視光・赤外線フィルターを用いて撮影し、2009年9月に公開されました。
0156実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/18(金) 06:50:30.12ID:Y9jmUczC0
慶応義塾大学、京都大学、早稲田大学などのグループは16日、自動車エンジンの熱効率を従来より約10ポイント高めて50%を達成したと発表した。

燃費は3割改善、二酸化炭素(CO2)排出も減る。国内の自動車メーカーに技術提供し、各社がそれぞれ量産車への搭載を検討する。

開発は2014年度に始めた内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の一環。国内約80大学が参加して自動車メーカー9社などで構成する技術研究組合が支援した。
エンジンの熱効率は1970年代から40年かけて約10ポイントしか上がらなかったが、これを5年間でさらに10ポイント高めて50%に達した。

ガソリンエンジンではエネルギー損失の少ない低温燃焼を可能にする「スーパーリーンバーン」と呼ばれる技術を開発。
ディーゼルエンジンでは燃料の噴霧を空気を巻き込みながら最適に分散させることで、高効率の「高速空間燃焼」と呼ぶ技術を実現した。

機械摩擦の低減や熱電変換システムの効率向上などと合わせ、ガソリンでは51.5%、ディーゼルでは50.1%の熱効率を達成した。

得られた成果の基本的な技術は開発を支援した自動車メーカーが共有する。量産車への搭載については今後、各社が競争しながら開発を進める。
0157実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/19(土) 09:57:31.14ID:FKzSUrGB0
イギリス・スコットランドのセント・アンドルーズ大学で、世界でもっとも古い「周期表」が発見されました。

元素を化学的性質の似たものが並ぶように配列した周期表(元素周期表)は、1869年にロシアの科学者ドミトリ・メンデレーエフによって考案されました。
メンデレーエフの発見は化学だけでなく物理や生物学でも通用する重要な法則を示すものとして、今日においても活用されています。

014年にセント・アンドルーズ大学のアラン・アイトキン博士が、化学薬品や実験器具などの備品が保管されていた倉庫から、古い周期表の紙面を発見しました。
この周期表が古くに作成されたことは一目でわかりましたが、セント・アンドルーズ大学の研究者たちによって正確な作成時期の特定作業が始まりました。

まず、周期表は1871年にメンデレーエフが発表した2番目の周期表とかなり似ていたものの、同一ではなかったとのこと。
そして、周期表にはドイツ語で注釈があり、作成したのは1875年から1888年でオーストリアで研究していた科学者Verlag v. Lenoir博士とForster, Wien博士ということがわかり、作成時期が絞られました。

一般的に新たに元素が発見されるとそれを盛り込むために周期表は必ずアップデートされるものです。この周期表には1875年に発見されたガリウム(Ga)と1879年に発見されたスカンジウム(Sc)は記載されていたものの、
1886年に発見されたゲルマニウム(Ge)は含まれていないことから、作成時期は「1879年から1886年」と特定されました。

セント・アンドルーズ大学は国際的な専門家にアドバイスを求めて追加調査した結果、この周期表はこれまで現存する周期表の中で最古のものであることが判明。
周期表の歴史を研究するアメリカ・カリフォルニア大学のエリック・シェリー教授から世界最古の周期表との認定を受けました。

世界最古の周期表は保存状態が良好とはいえないため、修復作業が行われる予定です。
修復作業では、表面の汚れを除去し、裏張りから分離したうえで水酸化カルシウムによって中性化し、炭酸水素マグネシウム浴槽に浸けて還元した後で、和紙と糊をつかって割け目や喪失部分を補修するとのこと。

メンデレーエフの周期表考案から150年という節目になる2019年は各種の記念イベントが行われますが、世界最古の周期表はそれらのイベントで一般公開される予定です。
0158実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/20(日) 05:56:22.02ID:ynQyETjZ0
米航空宇宙局(NASA)は、木星探査機「ジュノー」が撮影した木星の画像を公開した。木星の南半球で、二つの巨大な渦が接近する様子が確認された。

赤い渦は「大赤斑だいせきはん」と呼ばれる嵐で、直径は地球より大きく、300年以上前から存在するとみられる。

その右下に見える白っぽいまだら模様の渦は2000年に発生した嵐で、数か月前まで赤みがかっていたという。ジュノーが昨年12月、上空約3万8000〜5万5000キロ・メートルに接近した際に撮影した。

ジュノーは11年に打ち上げられ、16年に木星の軌道投入に成功した。21年まで探査を続け、木星の成り立ちの解明を目指す。
0159実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/21(月) 05:01:46.34ID:ck/kvHB50
研究開発が急速に進む人工知能(AI)を使った診断、治療の支援技術について、厚生労働省は、診療に関する最終的な判断の責任は医師が負うとする見解をまとめた。

AIの医療応用では、AIが推測する情報が誤っている事態などが想定され、責任を明確にして開発を促す。

米国では昨年4月、食品医薬品局(FDA)が網膜画像から自動で糖尿病網膜症を診断するAIを医療機器として初めて認可。
国内でも内視鏡画像からがんを特定したり、MRIの脳画像から認知症を早く見つけたりする研究が進んでいる。

ただ、AIが誤った結論を出すこともある。AIの活用を進める厚労省の有識者会合は2017年、確定診断や最終的な治療方針は医師が決め、その責任も負うべきだとする報告書をまとめた。

その後、厚労省研究班は報告書でAIを「診療の過程で医師に効率よく情報を提示する支援ツールに過ぎない」とし、「判断の主体は少なくとも当面は医師」と結論づけた。
また、AIが誤る事態などを前提に医師への適切な教育も求めた。

見解は、AIを使っても実際の診断、治療の主体は医師で、最終的な判断の責任も負うと整理。医師法で規定された医業にあたると確認した。厚労省は都道府県に通知し、関係機関への周知を求めた。
0160実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/23(水) 05:50:50.11ID:6amjLHwQ0
沖縄などの海で生息するサンゴは、体内で共生する藻類の「褐虫藻(かっちゅうそう)」が光合成で作り出した栄養で生きている。だが、動けないサンゴが海中を泳ぐ褐虫藻とどうやって出合うかは謎だった。

基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究グループはサンゴが緑色に光り、褐虫藻を誘い込んでいたと発表した。22日以降、米国科学アカデミー紀要に掲載される。

研究グループの相原悠介研究員(生理学)らは、サンゴが紫外線や青色光を浴びると体内で緑色に光る緑色蛍光たんぱく質(GFP)に着目した。
生きたサンゴと死んだサンゴに青い光を当てると、褐虫藻は緑色に光る生きたサンゴに集まった。だが、GFPが含まれていない死んだサンゴには集まらなかった。

サンゴではなく市販の緑色蛍光ペイントを塗ったプラスチック片にも褐虫藻は引き寄せられたという。

大部分のサンゴは孵化(ふか)後、成長する過程で褐虫藻を取り込むが、体内から褐虫藻が失われると白化し、やがて死滅する。
海水温の上昇でサンゴの白化や死滅が世界各地で問題になっており、今回の発見がサンゴの回復に役立つ可能性があるという。

研究グループの高橋俊一准教授(生理学)は「サンゴは明るく光るほど、生存率や環境適応力が高くなると予想される。

研究を積み重ねれば、サンゴ保護にも役立つかもしれない」と話した。
0161実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/24(木) 14:24:32.88ID:Owpqd2bl0
情報処理推進機構(IPA)は1月24日、ITの基礎知識を評価する国家試験・基本情報技術者試験について、プログラミング言語・COBOLの出題を2019年秋期試験で廃止し、20年の春期試験から新たにPythonを追加すると発表した。

「AI人材育成のニーズなどを踏まえた措置」としており、出題や配点も、理数能力やプログラミング能力を重視する形に変える。


同試験のソフトウェア開発分野で扱うプログラミング言語は従来、C、COBOL、Java、アセンブラ言語、表計算ソフトだったが、見直し後はCOBOLを廃止し、Pythonを追加する。

COBOLは、試験での受験者の選択率が極端に低下し、教育機関で指導されることも減っているという。
一方Pythonは利用が拡大している上、機械学習やディープラーニングに関わる主要なオープンソースソフトでの採用が広がっているとし、採用を決めた。

また今後のAI時代を見据え、19年秋期試験から、午前試験での数学に関する出題を理数能力を重視した形に変更。線形代数、確率・統計などの比率を向上させる。
20年春期試験からは午後試験の出題数や回答数、配点などについて、プログラミング能力などを重視した形に変える。

基本情報技術者試験は、ITに関する基本的な知識・技能を評価するための国家試験。これまでの応募者総数は約882万人、合格者総数は約106万人で、情報処理技術者試験の中で最も応募者数が多いという。

応募者の約7割を社会人、約3割を学生が占めている。
0162実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/25(金) 06:41:49.62ID:EV9fig3I0
かつては水銀電池、現在はヨウ素リチウム電池が主流だというペースメーカーは、原子力電池を試した時代もありました。

ですが日本デバイス治療研究所いわく、漏洩放射線の問題や、放射性物質に関する様々な法規制を受けることから、発展しなかったのだそうです。

しかしheise onlineによりますと、今ロシアの研究者たちが、医学的に使用可能な原子力電池への道を進んでいるのだとか。

この原子力電池とは、低電力の用途に適し長寿命の使用ができるベータボルタ電池を指します。
ロシアの研究者たちは、この技術再開発で著しい技術的進歩を遂げ、ガス遠心分離機で可能なエネルギー源である放射性同位体ニッケル-63を69%以上に濃縮することに成功しました。

このニュースは、ロシアの国営メーカーでモスクワの核燃料を担うTVELが発表。バッテリーの寿命は濃縮度に依存し、2019年までにシベリアのゼレノゴルスクにある研究施設でいずれ80%以上の濃縮が達成されるはずだ、
とも述べています。TVELによると、寿命が50年までのコンパクトな原子力電池は現在、機器製造や無線電子機器のトレンドになっているのだそうな。

小型の原子力電池は、小さなエネルギー源を長期間メンテナンスフリーにする必要がある場合に理想的です。最たる例がペースメーカーですね。

原子力発電所のように崩壊熱を利用して発電するのではなく、ニッケル63やトリチウムなどの人工放射性同位元素の自然崩壊で生じる放射線を電気へ変換するメカニズムになるとのこと。
これがベータボルタ電池なのです。

放射性崩壊によるこの種の直接発電は、ベータボルタイックと呼ばれています。人工的に製造された同位体Ni(ニッケル)-63は100年の半減期を持っていますが、
危険なガンマ線ではなく穏やかなベータ線を発するすることから、漏洩するかもしれない放射線は「シンプルなプラスチック包装」でシャットアウトできるというのです。

体内に原子力を埋め込むのはちょっとコワい気もしますが、完璧に実用化が保証されれば昭和のロボットの気分になって愛着が湧くかもしれませんね。
0163実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/26(土) 07:11:31.79ID:HEiC75ff0
ハキリアリは互いにコミュニケーションを一切取り合うことなく、食物や資材を数百メートルにわたって運ぶための道作りをしているとの研究結果が23日、発表された。

一部の昆虫社会がどのような方法で組織的に活動しているのか、研究者らに再考を促す成果だという。

中南米を原産とするハキリアリは、互いにコミュニケーションを取り合い、異物を除去したり葉を切り取ったりする作業に専門のアリを割り当てることで、巨大なプロジェクトを組織しているとこれまで長年考えられていた。

だが、国際研究チームは今回、自然界で最も素晴らしい技術を持つ動物の一種であるハキリアリの行動を調査している際に驚くべき発見をした。
大規模な「インフラ構築プロジェクト」を進めるにあたり、全体計画の一部として個々の作業課題を伝えるどころか、そうした調整を一切行っている様子が見られなかったのだ。

つまり、アリはおのおのが単独行動をとり、遭遇する障害物を取り除くなど、環境中の問題をそれぞれが解決していたということになる。

米ノースウエスタン大学(Northwestern University)電気工学・情報科学部のトーマス・ボシィネク(Thomas Bochynek)氏は「何千何万という個体がインフラの構築に寄与するが、個体間のコミュニケーションや組織化は一切行われない。

道は、そうした行動によって形成される副産物」と話し、「これは驚くべきことだ。なぜなら、多くの集団行動はコミュニケーションによって組織化されるからだ」と、AFPの取材に語った。

アリ、ハナバチ、シロアリなどの社会性昆虫の行動をつかさどるのは通常「スティグマジー(個体間の直接的または間接的なコミュニケーションを通じた自己組織化)」だと考えられている。

例えばアリは、コロニーの他の仲間に対する一連の指示として各個体が残していくフェロモンを介して建築プロジェクトを組織すると長年考えられていた。だが、この説については、複数の研究によって否定的な見解が示されている。

今回の研究についてボシィネク氏は、「コミュニケーションが必要ないなら、するな!」というシンプルな進化の省エネ原則を示している可能性があると指摘し、
「こうすることで行動を実行する際のエネルギーの消費が抑えられるとともに、それぞれに要求される複雑さが軽減される」と説明した。
0164実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/26(土) 23:50:41.92ID:v4kMxgWj0
かもゆう
0165実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/27(日) 17:03:42.85ID:Z82d2CbT0
脳内の「ミクログリア」という免疫細胞をターゲットにしてアルツハイマー病を治療する研究が相次いでいる。

これまでは病気の原因となる物質とされる「アミロイドベータ」などを減らす研究が主流だったが、有効な結果が出ていなかった。

札幌医科大学はミクログリアの機能を高め、症状の進行を抑えることにマウスの実験で成功。

京都薬科大学は骨髄細胞からミクログリアを作り、マウスの記憶障害を改善させた。
0166実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/28(月) 01:16:01.49ID:xhSi7Ry90
かもゆう
0167実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/29(火) 00:56:44.62ID:RPniAXr90
「OU」でええやん
0168実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/30(水) 05:39:03.90ID:jwMdYhY20
政府全体の2019年度科学技術予算は計4兆2670億円で、年度当初時点で初めて4兆円を超えることが明らかになった。19年度予算案で各省庁が計上した科学技術関係予算を内閣府が集計した。
18年度当初予算額(3兆8401億円)に比べ、4269億円(11・1%)の大幅な増額となった。

日本の科学技術力をめぐっては、優れた研究論文の数が減少するとともに、若手研究者や地方大学の研究環境の悪化が顕著だ。
このため、19年度予算案では、文部科学省が、優れた研究を支援する「科学研究費助成事業(科研費)」を前年度に比べ86億円増やし、基礎科学研究や若手研究者育成のてこ入れを図る。

また、厚生労働省は、創薬や画像診断を支援するAI(人工知能)の開発などを推進。国土交通省も、AIやロボットを活用した建設技術の高度化などを進め、
イノベーション(技術革新)をいち早く実現させる取り組みに力点を置いている。これらの政策の積み上げで、大幅な増加となったという。
0169実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/01/30(水) 20:12:08.89ID:w7/pVsIL0
かもゆう
0170実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/02(土) 10:21:49.37ID:62wq6HsW0
道路信号機は交通の流れが円滑になるよう、複数の交差点で連携して制御されています。

信号が青になりクルマを発進させると、「目の前の信号が次々と青になっていく」こともあれば、次の信号でも赤、またしばらくして赤と、「ちょくちょく赤信号になる」と感じることもあるかもしれません。

日本交通管理技術協会(東京都新宿区)によると、信号機は交差点単独で一定のサイクルに基づき赤、黄、青が変わるものもあれば、複数の交差点と連携して変わっていくケースも。
それらのひとつに、同じ路線で信号の表示サイクルを連携させる「系統制御」と呼ばれる信号制御方式があり、「次々と青に」あるいは「ちょくちょく赤に」と感じるのは、この方式が関係しているケースがあるそうです。同協会に詳しく話を聞きました。

A交差点を通過したクルマが、一定の速度で走行すれば、その先のB、C、D交差点も青信号で通過できるようにするというものです。仮に、A交差点を同時発車した別のクルマがスピードを上げて走行した場合、その先の交差点がまだ赤で、
停車または減速しなければならないことがあります。スピードを上げても結局、目的地に着く時間は一定速度で走行したクルマと変わらなくなる、というのが最も基本的な考え方です。

日本交通管理技術協会によると、このような「系統制御」だけでなく、様々な制御方式が関係しているケースもあるとのこと。ドライバーが気づかないような信号の制御方式として、次のようなものを挙げます。

・高速感応制御:スピードを出しすぎている車両を感知すると、先の交差点で信号を赤にし、その車両を半強制的に停車させる。
事故を起こす可能性が高い車両を排除する目的。本来はまだ青のところを早く赤にするため、交差する道路側では「いつもより早く青になった」と感じることがあるという。
・ジレンマ感応制御:赤信号開始までに停止線を通過することも、安全に停止することもできない危険領域「ジレンマゾーン」をドライバーが回避できるよう、黄信号の表示タイミングを調整。
・公共車両優先システム、現場急行支援システム:バスなどの公共車両や、パトカーなどの緊急車両が通行する際、それら車両が進む先で青信号を長く表示させる。バスなどの定時運行や、緊急車両の現場への急行を支援。
0171実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/03(日) 20:16:01.40ID:r9JO7k5f0
かもゆう
0172実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/04(月) 18:50:29.15ID:cynauGam0
坂本雅典 化学研究所准教授、寺西利治 同教授、廉孜超 化学研究所・日本学術振興会特別研究員(PD)らの研究グループは、豊田工業大学、関西学院大学、立命館大学、
国立研究開発法人物質・材料研究機構と共同で、赤外域に局在表面プラズモン共鳴(LSPR)を示すCu7S4(硫化銅)ナノ粒子と硫化カドミウムナノ粒子を連結させたヘテロ構造ナノ粒子を合成し、その水素生成光触媒活性を評価しました。

本研究の結果、白金を担持した硫化銅/硫化カドミウムヘテロ構造ナノ粒子が、波長1100 ナノメートルでの外部量子効率3.8%という世界最高の効率で赤外光から水素を生成できる光触媒であることを発見しました。
また、この赤外応答光触媒を利用することで、地表に到達する太陽光の最大波長である2500ナノメートルの光を用いて水素を生成することにも成功しました。
この事実は、新たに開発された赤外応答光触媒が、全太陽エネルギーのおよそ半分を占める赤外域の太陽光のほぼすべてを高い効率でエネルギーに変換できることを示しています。

さらに、新たに開発した光触媒の電荷分離寿命は、一般的なプラズモン誘起電荷分離よりもはるかに長い273 マイクロ秒で、長寿命の電荷分離が優れた触媒活性の原因であることが示されました。
本研究により開発された技術は、赤外光から高効率で水素を発生することのできる光触媒として、革新的な光―エネルギー変換材料への応用が期待されます。

本研究成果は、2018年12月18日に、国際学術誌「Journal of the American Chemical Society」のオンライン版に掲載されました。
0173実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/07(木) 01:04:23.10ID:szf3iU+x0
かもゆう
0174実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/07(木) 21:35:23.63ID:ojCybuPQ0
京都大学を中心とする共同研究グループは、宮古島に設置した超低コストな小型望遠鏡を用いた観測によって、太陽系の果てに、太陽系最古の始原天体「微惑星」の生き残りと推定される極めて小さなサイズの天体の発見に史上初めて成功した。

地球を含む太陽系の惑星は、太陽系誕生時に大量に存在した半径1-10 km程度のサイズの小天体「微惑星」が、衝突・合体を繰り返して現在の大きさまで成長したと考えられている。

こうした微惑星の一部は成長過程から取り残され、現在においても、海王星より遠方の太陽系の果て「エッジワース・カイパーベルト」(以下、カイパーベルト)という領域に生き残っていると予見されてきた。

しかしながら、微小なカイパーベルト天体は見かけの明るさが暗すぎて、最先端の望遠鏡を用いても直接観測は不可能だったため、これまでに発見例はなかった。

今回、同グループは、現代の観測天文学分野においては異例の小規模かつ超低予算なプロジェクトながら、研究者のアイデアの積み重ねによって、巨大望遠鏡でも全く歯が立たなかった、太陽系の果てにある小さな始原天体の発見に史上初めて成功した。

本発見は、小さなサイズの始原天体が現在の太陽系の果てに大量に生き残っており、それらが彗星の起源になっていることを示唆する初の観測結果であり、今後、「太陽系はどこまで広がっており、その果てに何があるのか?」などの疑問が明らかになることが期待される。
0175実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/08(金) 12:21:58.22ID:LGgwjCwN0
ホンソメワケベラという魚は、鏡に映った姿を自分だと認識できる――大阪市立大学の研究チームが2月8日、そんな研究結果を発表した。

鏡に映る姿を自分だと認識できる能力は、チンパンジーやイルカ、カラスなどでも確認されているが、魚類では世界初という。
同大学は「動物の認知や知性に携わる科学者の常識を根底から覆す、驚きの発見だ」としている。

ホンソメワケベラは、体に付いた寄生虫を取り去ろうとする習性がある。研究チームが、ホンソメワケベラの喉に寄生虫に似た茶色の印を貼り付けたところ、鏡に映った自分の姿を頻繁に確認するしぐさを見せた。
さらに8個体中7個体が、鏡で茶色の印を見たときだけ、水槽の底で喉を何度も擦った。

喉に印を付けないとき、透明な印を付けたとき、茶色印を付けても鏡がないときは、喉を擦らなかったため、研究チームは「鏡像を自分だと認識している」と結論付けた。
また、喉を擦った後、再び鏡で確認するような姿勢をとった個体もいた。印を擦ったあと「寄生虫がとれたかどうか」を鏡で確認しているという。

研究チームの幸田正典教授(大学院理学研究科)は「魚類の記憶力や認知能力は低いといわれてきたが、われわれは魚に対し『大きな勘違い』をしていたのかもしれない。
ヒト中心ではなく、魚類を含め脊椎動物の知性を見直すべきときが来ている」としている。

研究成果は、米国の科学誌「PLOS BIOLOGY」(電子版)に2月8日付(日本時間)で掲載された。
0176実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/10(日) 00:55:17.82ID:w4ekeCqh0
かもゆう
0177実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/10(日) 06:12:52.55ID:Fc0w48Us0
海洋研究開発機構は高知大学などと共同で、南太平洋の海底にレアメタル(希少金属)の粒を含む泥が広く存在していることを突き止めた。海底で鉱物資源が作られるメカニズムの解明につながる。

日本や欧米、中国などが参加する国際深海科学掘削計画(IODP)の一環で2010年に南太平洋の中央部を掘削した試料を、研究チームが解析した。
約4000メートル〜6000メートルの海底の泥に、直径4マイクロ(マイクロは100万分の1)メートル程度のマンガンの粒が含まれていた。

生命科学の研究で細胞の選別に使う技術などを使い、細かい粒を集めて成分や構造を調べた。電子顕微鏡で調べると粒は球状ではなく、糸くず状の結晶が絡まり合った形をしていた。
また、コバルトやニッケルなど他のレアメタルもわずかに含まれていた。ただ濃度が低く、商業的な採掘には向かないとみられる。

掘削した海底からは直径数センチ以上のマンガンの固まりである「マンガン団塊」も見つかっている。
今回の成果を通じてこうした鉱物資源の生成メカニズムが分かれば、将来の効率的な資源探査や採掘に結びつく可能性がある。
0178実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/10(日) 09:47:28.16ID:U7USijZr0
みん就では昨年、2018年卒の学生を対象にした人気企業ランキングを発表し、女子学生から人気だった企業のランキングを出している。

1位は化粧品メーカーの資生堂。化粧品メーカーは、2位の花王、9位のカネボウ化粧品、10位のコーセーなど、トップ10に4社がランクインした。

また、3位の全日本空輸、5位の日本航空など、旅行関連の企業も人気だ 。
0179実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/10(日) 21:54:49.64ID:w4ekeCqh0
かもゆう
0180実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/13(水) 20:41:15.41ID:MwHAnVvG0
かもゆう
0181実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/14(木) 22:58:39.70ID:KNRxXhS60
太陽系などがある天の川銀河の中心付近に、太陽の3万倍の質量を持つ中型のブラックホールがあることが分かったと、国立天文台などの研究チームが発表した。

ブラックホールの進化の解明につながる可能性があるという。論文が米専門誌に掲載された。

天の川銀河の中心には、太陽の400万倍の質量を持つ巨大なブラックホールがあるとされる。
その近辺に、中型のブラックホールが存在する可能性が複数報告されているが、存在を示す確かな証拠は見つかっていなかった。

チームは、南米チリの電波望遠鏡「ALMAアルマ」を使って、天の川銀河の中心付近にあるガスの塊から出る電波を観測した。
その結果、ガスの塊は二つあり、両方とも同じ中心の周りを楕円だえんを描くように回転していた。
中心には太陽の3万倍の質量の重力源があると推定され、周囲に明るい光を放つ天体がないことなどから、ブラックホールと結論づけた。

チームの竹川俊也・国立天文台特任研究員は、「中型のブラックホールは、巨大なブラックホールの種のようなもの。さらに観測を続けて、ブラックホールの進化を解き明かしたい」と話している。
0182実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/15(金) 00:22:37.28ID:43MnlbNq0
かもゆう
0183実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/15(金) 07:17:16.43ID:nYeDqlXD0
国連(UN)は12日、10億人以上の若者がスマートフォンやその他オーディオ機器の大音量での使用による聴覚障害のリスクにさらされていると警鐘を鳴らした。
UNは安全な音量レベルに関する新たな安全基準を提案している。

UN専門機関の世界保健機関(WHO)と国際電気通信連合(ITU)は聴覚を守ることを目指し、オーディオ機器の製造と使用に関する拘束力のない国際基準を発表した。

音楽鑑賞においては、特に若者がリスクを伴う習慣に陥りやすい。WHOによると、12〜35歳の約半数に当たる11億人に「大きな音に長時間にわたって過剰にさらされる」恐れがあり、
個人用オーディオ機器もこうしたリスク要因の一つと指摘された。

しかし、WHOのテドロス・アドハノン(Tedros Adhanom)事務局長は、世界にはすでに「難聴を防ぐための技術的なノウハウ」があると話す。

現在、世界人口の約5%に当たる約4億6600万人が、日常生活に支障をきたすほどの難聴に悩まされている。この中には3400万人の子どもが含まれるが、
WHOによると、そのうちどれだけの人がオーディオ機器の危険な使用によって聴力を損傷したのかは分からないという。
しかし、ITUと共同で策定した今回の新基準によって、「日々、音楽を楽しむ若年消費者層を守ることができるだろう」と期待を寄せる。

WHOは、85デシベル(dB)超で8時間、100dB超で15分の音量にさらされるのは安全でないとみなしている。

今回発表した安全基準「Safe listening devices and systems(安全なリスニング機器とシステム)」では、全てのオーディオ機器に「許容音量」を制御するソフトウエアの組み込みを求めている。
その目的は、ユーザーがさらされている音量と継続時間を追跡し、ユーザーの聴力に与えるリスクを評価することだ。

WHOのシェリー・チャーダ(Shelly Chadha)氏は、スイス・ジュネーブでの記者会見で、「この状況は、速度計や速度制限機能のない車で高速道路を走っているようなものだ」と話した。

「WHOが提案しているのは、どれだけの音量が出ているか、制限を超えていないかをユーザーに知らせる速度計…すなわち測定システムをスマートフォンに取り付けた状態で販売することだ」
0184実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/15(金) 17:45:43.58ID:43MnlbNq0
かもゆう
0185実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/16(土) 05:11:31.03ID:PekRm3O00
京都大学化学研究所の緒方博之教授らをはじめとする研究チームは、アメーバに感染する新規巨大ウイルス「メドゥーサウイルス」を発見した。

今世紀初頭に生物学の常識を覆すウイルスが発見された、このウイルスはミミウイルスと呼ばれ、単細胞真核生物であるアメーバを宿主として増殖する。
単細胞生物を凌ぐ大きさと複雑さを誇るミミウイルスの発見は、「ウイルスは小さくて単純なもの」という固定観念を覆し、世界中の研究者らが巨大ウイルスハンティングを開始した。

今回、同研究チームは、北海道にある温泉地域の湯だまりとその水底の泥土サンプルから、アメーバを宿主として新規巨大ウイルスを分離し、その感染過程・粒子構造・ゲノム組成の詳細を調査した。
その結果、この新規巨大ウイルスは、これまでに知られていた巨大ウイルスと多くの点で異なる性質を持つことが分かった。

この巨大ウイルスは、アメーバを宿主として増殖するが、感染過程で一部のアメーバ細胞を休眠状態にする。
この性質が、見たものを石に変える「メドゥーサ」を連想させるため「メドゥーサウイルス」と命名された。
また、ヒストン遺伝子全セットを保持する初めてのウイルスであるなど、特異な粒子形態とゲノム組成から新たな「科」に属することが明らかとなった。

今後、メドゥーサウイルスの感染過程を分子レベルで解明することにより、巨大ウイルスと真核生物の太古以来の共進化誌が紐解かれることが期待される。
0186実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/17(日) 00:40:41.34ID:tXrrN5Zj0
かもゆう
0187実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/17(日) 07:50:37.08ID:EzHVlvEL0
(CNN) 世界中で一般的に使われている除草剤の成分「グリホサート」にさらされると、がんのリスクが41%増大するという研究結果が、このほど学術誌に発表された。

グリホサートは米モンサントの「ラウンドアップ」などの除草剤に使われている化学薬品。ワシントン大学の研究チームは、これまでに発表された調査結果を検証した結果、
グリホサートを主成分とする除草剤と、免疫系のがん、非ホジキンリンパ腫のリスク増大との因果関係が認められたと発表した。

グリホサートの発がん性については学会で論議の的になっている。米環境保護庁や欧州食品安全当局はグリホサートの発がん性に否定的な見解をまとめ、
モンサントを2018年に買収したバイエルも、グリホサートの安全性と除草効果を強調している。

一方、世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関は、「人に対して恐らく発がん性がある」グループにグリホサートを分類した。

この除草剤が原因で非ホジキンリンパ腫を発症したという訴えも相次ぎ、2017年までに800人以上がモンサントを提訴。
翌年には原告の数が数千人に膨れ上がり、モンサントに対して賠償金の支払いを命じる判決も出ている。

ワシントン大学の研究チームは、グリホサートと非ホジキンリンパ腫の因果関係について発表されたこれまでの研究結果を検証。
除草剤散布を専門とする5万4000人あまりを対象に2018年に実施した実態調査結果も併せ、因果関係があると結論付けた。

この研究結果についてバイエルは、「統計操作」や「重大な手法的欠陥」があったと反論。
「グリホサートを使った除草剤の発がん性を否定する見解を覆すような科学的根拠が示されていない」としている。
0188実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/19(火) 00:23:11.71ID:yaIY9jV30
かもゆう
0189実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/20(水) 18:27:23.56ID:hGdU4VhO0
●私立大学の入口評価・出口評価
  <大学出口評価>            |<大学入口評価>
 <就職力>     <新卒評価>     <研究力>  |<平均偏差値>
@慶應大59.4%  |05位:慶應大32.03点  |11位:慶應大  |@慶應大68.6
A早稲田52.9%  |06位:早稲田31.64点  |18位:早稲田  |A早稲田67.7
B上智大50.4%  |19位:上智大30.44点  |43位:中央大  |B上智大63.6
C同志社45.1%  |25位:同志社30.09点  |44位:立命館  |C明治大63.1
D中央大44.1%  |32位:中央大30.01点  |51位:青学大  |D中央大62.9
0190実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/22(金) 11:07:23.37ID:3Srb9VXf0
東京工業大学(東工大)、リコー、産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは、60mWという低消費電力かつ15cm3という極小サイズの原子時計の開発に成功したことを明らかにした。

同成果は、東工大博士後期課程3年生のHaosheng Zhang氏、同大 博士後期課程1年生のHans Herdian氏、 Aravind Tharayil Narayanan氏(元東工大博士研究員)、同大 白根篤史 助教、同大 岡田健一 准教授、
リコーの鈴木暢氏(NMEMS技術研究機構)、同 原坂和宏氏(NMEMS)、同 安達一彦氏(NMEMS)、産総研の柳町真也 主任研究員(NMEMS)らによるもの。

詳細は米国サンフランシスコで開催された半導体回路の国際会議「ISSCC 2019」にて発表された。

電子技術の発達に伴い、時刻の正確性に対する要求は高まるばかりだが、正確な時を刻むことが可能な原子時計、
特に原子にマイクロ波を照射する共振器を持つ従来型の原子時計では、共振器の大きさでサイズが決まるため小型化が難しいという課題があった。

近年、原子と電磁波の共鳴現象の一種である「コヒーレントポピュレーショントラッピング(CPT)」を用いることで、原子時計のサイズを小型化できることが示されていたが、
周波数シンセサイザやレーザーを駆動させるためのドライバ回路などに電力が必要で、原子時計全体では数百mWほど必要となるなど、低消費電力化が求められていた。

今回、研究グループでは、2mWの周波数シンセサイザを開発したほか、新たな量子部パッケージによる温度コントロールの効率化により、60mWの消費電力で駆動可能な小型原子時計の開発に成功したという。

また、その精度は、大型の原子時計とほぼ同等の1日あたり3000万分の1秒以下の精度を実現したとするほか、105秒(約1日)の平均化時間で2.2×10-12の長期周波数安定度を達成したとしており、
これは一般的な水晶発振器を搭載した時計と比べると、約10万倍の正確性だという。

なお、研究グループでは、開発に成功した原子時計は小型かつ低消費電力なため、自動車やスマートフォン、小型衛星など、さまざまな機器への組み込みが可能であり、
そうした従来は搭載が難しかった機器に搭載することで、Society 5.0の実現に貢献できるとしてしており、5年後の販売開始を目指して今後も取り組んでいくとしている。
0191実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/23(土) 17:58:02.24ID:DyE4N18P0
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)のプロジェクトに参加する民間の研究者が、これまで確認された中で最も低温かつ年齢の高い白色矮星(わいせい)を発見した。

19日発行の学会誌に詳細が掲載された。星の周りには塵(ちり)などでできた複数の環も存在しており、後期の白色矮星で確認される初めての特徴だという。

白色矮星は太陽のような恒星が終末期を迎えた姿であり、通常は地球と同程度の大きさとなる。今回発見された白色矮星はやぎ座の中に位置し、地球からは145光年離れている。年齢は30億年で温度は約5815度。

白色矮星の周りにできた環は、かつて恒星の周りを回っていた惑星や小惑星が恒星自体の爆発を受けて塵になったものと考えられる。
これまで白色矮星で環が見つかったのは、今回の星よりもはるかに若い星のケースに限られていた。

民間から参加した研究者を含むプロジェクトチームは、NASAの広域赤外線探査衛星(WISE)から得られたデータをもとに新たな白色矮星の存在を突き止めた。
ドイツ出身の民間研究者が褐色矮星を探していたところ、思いがけず当該の白色矮星からの信号をとらえたという。褐色矮星は恒星と惑星の中間に分類される天体。

信号の示す星の明るさや距離が褐色矮星で想定される数値よりもはるかに大きかったため、この研究者はデータをチームで共有。望遠鏡による観測を行ったところ、新たな白色矮星であることが判明した。

これらの白色矮星の成り立ちを調べることで、地球を含む太陽系の将来に関する情報が得られると天文学者らは期待を寄せている。
0192実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/25(月) 21:06:40.68ID:JvbQ0e100
かもゆう
0193実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/02/27(水) 20:27:03.23ID:0yQ3+/J60
かもゆう
0194実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/01(金) 11:46:11.79ID:q6R4n3SP0
群馬大学理工学部電子情報理工学科の奥寛雅准教授らは、あめで再帰性反射材を開発した。

食べられ、長期保存が可能。再帰性反射材は特定パターンの光を反射するため、拡張現実(AR)技術やプロジェクションマッピングの目印になる。
0195実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/02(土) 14:16:59.25ID:RlIyfM9I0
早稲田大学と青山学院大学の共同研究で、冷やすと膨張する物質「逆ペロブスカイト型マンガン窒化物」の「負の熱膨張」メカニズムが世界で初めて解明された。

通常、物質は冷やすと収縮し、温めると膨張するが、逆ペロブスカイト型マンガン窒化物は冷やすと大きな体積膨張を示すことが知られる。
しかし、なぜ冷やすと膨張するのかという物理的なメカニズムは40年以上も謎だった。

一方、逆ペロブスカイト型マンガン窒化物は、温度降下にともないマンガンイオン上の電子のスピンが整列することも知られている。
そこで今回の研究では、「電子スピンの整列現象」と「負の熱膨張現象」の関係性に注目した。

研究グループはまず、電子スピン間に、スピン同士を反平行に揃えようとする相互作用と平行に揃えようとする相互作用の2種類が働いていることを突き止めた。
そして、これらが競合しているために、通常の物質のように体積を収縮させるよりも、体積を膨張させてイオン同士を離した方が、スピン間相互作用が強まることを見出した。
そのため、温度を下げていきスピン整列が起こると、スピン間相互作??を強めるために結晶体積が自発的に膨張し、「負の熱膨張現象」が起こるのだという。

これにより、スピン間相互作用が競合する物質で負熱膨張現象が起きる可能性が高いことが示唆され、未知の負熱膨張物質として期待される結晶構造も提案された。
さらに研究グループは、逆ペロブスカイト型マンガン窒化物のスピン整列を再現する数理モデルを世界で初めて構築し、負熱膨張現象メカニズムを理論的に完全に解明することにも成功した。

負熱膨張物質は、通常の物質と組み合わせることで、温度変化を受けても体積・長さが変化しないこれまでに無い材料の実現を可能にすると期待されている。
0196実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/02(土) 19:42:29.69ID:/gQfkg7b0
かもゆう
0197実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/05(火) 07:14:46.95ID:RR6nx6hZ0
仕事や勉強のときに音楽を聴くことが習慣になっている人も多いはず。しかし、環境音は妨げにならない一方、音楽を聴くことは創造性に大いに害を与える可能性があるという研究結果が報告されています。

セントラル・ランカッシャー大学のエマ・スレッドゴールド主任研究員率いる研究チームは、同大学に所属する英語を母国語とする成人男女数十人を対象に3回の実験を行いました。
それぞれの実験で参加者にはCRATと呼ばれる創造性を計る単語パズルを解いてもらい、スコアを計測しています。
実験では静かな環境でCRATを行った後、(1)外国語の歌が入った曲、(2)歌の入っていない曲、(3)母国語の歌が入った曲、という3種類の曲を聴きながら再びCRATを解いてもらっています。
3つの実験から、どのような種類の音楽を聴いていても、音楽を聴かない場合の方がCRATのスコアが高くなる、つまりは創造性が豊かになることが判明しています。

3回の実験全てにおいて、静かな環境でのCRATの結果に比べ、音楽を聴きながらCRATを行うと、歌の有無や聞き取れる歌詞かどうかにかかわらず被験者のスコアは著しく低下しました。
また、母国語の歌が入った曲を聴きながらCRATを行った被験者が「音楽のおかげで調子が良い」と主張した場合であっても、歌を聞かずにCRATを行った際の方がスコアは高かったそうです。

さらに、「Quiet(静かな環境)」「Music(母国語の歌が入った曲を聴きながら)」「Library Noise(タイピング音やコピー機の音などの環境音がする場所)」でテストを行ったところ、CRATのスコアは以下のグラフのようになりました。
スコアは数字が大きいほど結果が良いということを示しています。母国語の音楽を聴きながらテストを行った場合、静かな場所や環境音の中でテストを行うよりも明らかにCRATのスコアが低くなっており、
つまりは創造性に悪影響が出ていることがわかります。

論文では、「実験によると、有声無声、好きな曲か嫌いな曲かに関わらず、静かな環境に比べるとBGMを聴きながらのCRATの結果は悪くなることが明らかになっています。

この結果は音楽を聴くことは創造力を損なうという証拠になり得ます」と述べられています。
0198実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/06(水) 22:13:44.94ID:C7aS1F0D0
かもゆう
0199実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/08(金) 06:44:43.99ID:J+Q4hfLs0
地球外生命探査、それも太陽系の外側で生命の痕跡を探そうという取り組みが今、活気を帯びている。

これまでに存在が確認されている太陽系外惑星はおよそ4000個。その多くは2009年に米航空宇宙局(NASA)が打ち上げたケプラー宇宙望遠鏡による観測で発見された。
生命を宿す惑星は宇宙ではありふれた存在なのか、それともほぼゼロなのか。

ケプラーが出した答えは明快だった。宇宙には恒星よりも多くの惑星があり、少なくともその4分の1は、生命が存在する可能性のある「ハビタブルゾーン」と呼ばれる領域に位置する地球サイズの惑星だというのだ。

天の川銀河には少なくとも1000億個の恒星があるから、最低でも250億個は生命を宿せる惑星があるとみていい。しかも宇宙には天の川銀河のような銀河が何兆個もあるのだ。

ケプラーのデータを受けて、研究の方向や手法が変わった。地球外生命の存在については、ほぼ疑う余地がない。今や問題は、地球外生命が存在するか否かではなく、それをどうやって見つけるかだ。

方法の一つは、生命の痕跡「バイオシグネチャー」を探すこと。恒星の光が惑星に反射されるか、あるいは惑星の大気を通るとき、大気中のガスが特定の波長の光を吸収する。
望遠鏡で集めた光に対して分光分析を行えば、酸素、二酸化炭素、メタンなど、生命と関連のあるガスの有無を調べられる。

コンピューターと望遠鏡の性能向上に伴って、高度な文明の痕跡「テクノシグネチャー」を検出しようとする探査も行われるようになった。テクノシグネチャーには、レーザーパルスや大気を汚染するガスなどがある。

銀河に惑星があふれていることがわかって、地球外生命の探査に大きな弾みがついた。
多額の民間資金が寄せられたおかげで、これまでよりはるかに決定プロセスが迅速で、失敗のリスクを恐れない研究プロジェクトが始動。

NASAも宇宙生物学の分野に注力している。
0200実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/09(土) 16:48:16.36ID:yUpKRqvp0
太陽系が位置する天の川銀河(銀河系、Milky Way)の質量を、これまでになく正確に推定したとする天文学者チームの研究結果が7日、発表された。計算には暗黒物質(ダークマター)の重量を含む最新のデータ群を使用したという。

研究は、欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「ガイア(Gaia)」と米航空宇宙局(NASA)が共同で行い、銀河系の質量を太陽の約1.5兆倍と算出した。過去の研究では、太陽質量の5000億倍〜3兆倍という推定結果が得られていた。

結果の不確かさは、主にダークマターの測定に用いられる手法が異なることから起きていた。電磁波を吸収したり反射したりしないダークマターは、宇宙の質量の90%近くを構成すると考えられている。

ドイツを拠点とする欧州南天天文台(ESO)のローラ・ワトキンス(Laura Watkins)氏は、「ダークマターを直接的に検出することがどうしてもできない」ことを指摘しながら、
「このことが、銀河系の質量における現在の不確実さをもたらしている。見えないものを正確に測定することは不可能だ」と続けた。

この問題を回避するために、研究チームは球状星団の速度を測定した。恒星が密集した星団である球状星団は、銀河の周りを非常に大きな半径の軌道で周回している。

英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)天文学研究所のN・ウィン・エバンス(N. Wyn Evans)氏は、「銀河の質量が大きいほど、銀河の重力下で軌道運動する球状星団の速度が速くなる」と説明し、
「過去に行われた測定の大半では、地球に接近したり地球から遠ざかったりする星団の速度が明らかになっている。これは地球からの視線方向に沿った速度成分だった」と話した。

しかし研究チームは今回、星団の横方向の運動を測定するために、ガイア宇宙望遠鏡とNASAのハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)で収集されたデータに注目。ここから、星団の速度をトータルで算出し、その結果を基に星団の質量を推算することができた。

銀河系には、最大4000億個の恒星と約1000億個の惑星が存在すると考えられている。太陽系に属する地球もそのうちの一つだ。
0201実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/10(日) 17:25:49.07ID:otwU09lg0
かもゆう
0203実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/12(火) 06:46:55.80ID:agm8uMVs0
東京工業大学の木敦士特任助教、インペリアル・カレッジ・ロンドンのエティエン・バーデット教授、東京大学の野崎大地教授らの研究グループは、
複数の人が共同で運動作業を行うとき、グループの人数が増えれば増えるほど、各メンバーの運動パフォーマンスが向上することを明らかにした。

バーデット教授によると、当初「お互いの動きが影響し合うよう連結したとき、グループの人数が増えれば、ランダムな力の影響がノイズのように働きパフォーマンスが低下するのではないかと予測していた」という。
ところが実際はそうではなかった。

研究グループは、被験者が2人の時に作業効率が向上することをすでに実証しているが、今回は2〜4人で実験した。
4人の場合、仕切りで分けられたブースにモニターを配置し、ランダムに動きまわる視覚ターゲット(どのブースでも同じ動き)に手の動きを追従させる運動課題を一緒に行った。
その際、手の触覚を介して他人の動きを互いに検知できる特殊な装置、「ロボットインターフェース」を用いた。

その結果、共同作業を行う人数を3人、4人と増やしていくと運動パフォーマンスがさらに向上することを確認した。これはグループの目標を触覚で感知し、動きを合わせたためだという。
木特任助教は「このような動作調整が可能なのは、触覚情報を通じてメンバーが互いの動作目標を推定できるためではないか」と推測する。

さらに、「このような動作調整機序への理解が深まれば、複数のロボットが共同で作業を行うときのアルゴリズムを作り出すことも可能であると考えています」と今後の展開を示した。
0204実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/14(木) 21:40:47.67ID:x84e68sD0
中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。

「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。

「お子さんに方程式は教えないでください」。昨秋、東京であった進学塾の説明会。小3の男児を持つ会社役員の男性(43)は首をかしげました。
自身も中学受験経験者ですが、中学で方程式を学んだ時、その便利さに感激。「小学校の時、塾でやらされた無駄にややこしい解き方は何だったんだ?」と思い、「自分の子が受験するなら教えよう」と思っていたからです。
「教えてはダメという塾の説明は分かりづらく、内容も忘れてしまいました」

文部科学省が学校教育の内容を定める学習指導要領では、方程式は中1の数学で初めて学びます。
一方、進学塾が中学入試の問題を解くために教えるのは「鶴亀算」などの「特殊算」と呼ばれる手法。
算数で習う足し算や掛け算を駆使しますが、それをどう組み合わせて使うかは学校で習わない、いわば受験算数です。

「方程式は教えません。親御さんにも教えないよう頼みます。算数の学習に弊害が出るからです」。全国150教室をグループで運営する日能研の高木幹夫代表は、そう語ります。
高木さんは方程式を学ぶ数学について「数を抽象化して考える科目。人数や金額、身長など、具体的でいわば『目に見える数』を扱う算数とは違う」と説明。
その上で「経験上、小学生、特に4、5年生には抽象的なアプローチは難しい」と、方程式を学ばせない理由を語ります。

実際、親に教えられた方程式を使って問題を解こうとし、「どこをどう間違えたかも分からない」ほど混乱する児童も多いそうです。そんな児童に「講師が説明を尽くしても、学びの深化に結びつきづらい」とも語りました。

一方、同じ大手でも、関東中心に47教室を運営するサピックス小学部では、方程式を教える場合もあるそうです。
「あくまで参考として、成績上位クラスだけにですが」と算数科教科責任者の立見貴光さんは説明します。立見さんによると、方程式によって解きやすくなる入試問題はごくわずか。
0205実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/14(木) 22:55:33.68ID:o+XEUGrp0
かもゆう
0206実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/14(木) 23:10:45.33ID:x84e68sD0
他方、等式の概念や負の数など、方程式を使うのに理解が必要なものは意外に多いといいます。

「そういうものを中学の授業で勉強して、そこに出てくるのが方程式。児童も時間をかければ使いこなせるでしょうが、中学受験に関しては、そこにあまり意味がありません」

受験と関係なく方程式を勉強する児童もいます。児童生徒が学習プリントを使い自主的に学習を進める公文式教室。昨年9月時点で、算数で学ぶ内容を終えていた小6は全国で計約3万8千人。

うち1万8千人は基本的な方程式を学ぶ中1数学も終えていたそうです。公文教育研究会の広報担当者は「意欲的な児童は方程式が解けるようになるケースも珍しくない。参考書などで数学の学習を更に深める児童もいます」と語りました。

「方程式で入試問題を解いても、減点する中学はないのでは」。サピックスも日能研もこの点は一致します。が、方程式をタブーだと思う人々もいます。

中学入試で「方程式は使用禁止」と記したコラムが3年前、ニューズウィーク日本版のウェブ版に載りました。筆者は米在住の作家、冷泉彰彦さん。
「小学校の教育課程に入っていないから」と述べ、つまり小学校で習わないことを理由としています。冷泉さんに根拠を尋ねると、中学生や私立中学教師との対話などで知ったとのことでした。

探すと、ある大手ネットメディアにも、東京の女子中学の受験事情を解説した記事に似た記述がありました。筆者のフリージャーナリストは、自身が中学受験の際に聞いたことなどを根拠に挙げました。

では、当事者の私立中学側はどう考えているのでしょう。

神戸市の私立・灘中学校の大西衡教頭は「方程式も正しければマル。正しいものをバツにする理由がない。児童が勉強を先に進めてはダメな理由もありません」と話します。

東京の私立・巣鴨中は、受験生や保護者向けの説明会で「方程式を使ってもよい」と説明するそうです。入試担当の大山聡教諭は「しないとご質問が出ますので。使ってはダメ、と思っている一定数の親御さんはおられるのでは」と語ります。
0207実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/15(金) 17:47:55.57ID:Rp95SeHG0
米Googleは3月14日(米国時間)、「円周率の日」に合わせ、同社のクラウドコンピューティングサービス「Google Cloud」を用いて円周率を小数点以下約31兆4000億桁まで計算したことを発表した。

2016年に記録されたこれまでの世界記録、約22兆4000億桁を9兆桁更新し、新たにギネス世界記録に登録された。

計算には、Google Cloud上の96個のvCPU(仮想CPU)と1.4テラバイトメモリを用意してクラスタを構築。計算結果の書き込みには1ノード10テラバイトのインスタンスを24個用意し、最大170テラバイトまで利用した。

計算は2018年9月22日から始め、19年1月21日に終了。約111日間計算を続け、ディスクの読み込み、書き込み量の合計はそれぞれ9ペタバイト(9000テラバイト)、7.95ペタバイトに及んだ。

111日間の計算の結果、小数点以下31兆4159億2653万5897桁まで円周率を計算したという。円周率の最初の14桁である「3.1415926535897」に合わせた。

以前の円周率世界記録は、16年にピーター・トルエブさんが達成した22兆4591億5771万8361桁。CPUに「Xeon E7-8890 v3」を4個、1.25テラバイトメモリの計算リソースで約89日間かけて計算した。
0208実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/16(土) 06:36:54.14ID:zrgxvrZI0
寒い冬の朝、口からハーッと息を吐く。息が白く見える。この白い息の正体は細かい水滴だ。体から出てきた息には、たくさんの水蒸気が含まれている。それが急に冷えて、それだけの水蒸気を含むことができない状態になる。

空気が水蒸気を限度いっぱいまで含んでいる状態を「飽和」という。吐いた息は、それを超えて水蒸気を含んでしまっている「過飽和」の状態になる。その多すぎた分が液体に戻って細かい水滴となり、白い雲のようになって目に見える。

このときに欠かせないのが「エーロゾル(エアロゾル)」だ。エーロゾルとは、大気中に漂う固体や液体の微粒子のことだ。ものを燃やしたときに出る黒いすすや、
工場の煙突などから排出される硫酸成分や硝酸成分から変化したものもある。過飽和の状態になった空気とエーロゾルが出合うと、余分な水蒸気がエーロゾルの周りにくっついて水滴になる。

空の雲も、白い息と同じしくみでできる。雲は、日差しを遮って地面に届く太陽熱の量を減らすし、地面から放射される熱を吸収する働きもある。雲のでき具合は、気象や気候の予測に大きく影響を与える。

ところが、現在の科学では、雨を降らす雲の飽和、過飽和、エーロゾルの関係が、じゅうぶんによくわかっていない。雨雲の中がどれくらい過飽和になっているのかという基本的な事柄さえ、わからなかった。

その推定に初めて成功したのが、東京大学の茂木信宏(もてき のぶひろ)助教らの研究グループだ。東京、沖縄での大気観測から得た雲中の過飽和度は0.08%。これまでは0.1%、1%などと推定されていた。
それよりはるかに小さい、ほんのわずかな水蒸気の含みすぎが雲粒をつくり、雨を降らせていたのだ。

茂木さんらが注目したのは、代表的なエーロゾルである「黒色炭素」、つまり黒いすすだ。地上付近の上昇気流に含まれる細かい黒色炭素には、小さいものも大きいものもある。そのサイズごとの個数の割合を、まず観測しておく。
それを、降ってきた雨粒に含まれる黒色炭素のサイズの割合と比較する。どのようなサイズの黒色炭素が優先的に雨粒になったかを検討し、この事実をいちばん適切に説明できる雲中の過飽和度を推定した。

黒色炭素は、森林火災や、家庭でまきを燃やすことなどで発生する。大気中を漂う黒色炭素は、太陽の熱を吸収し、雲粒を作るもとにもなるので、気象や気候に影響を与える。
0209実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/20(水) 18:25:48.40ID:9siDPkz40
地動説が確立されるまで、専門家もだまされた現象でした。

先週、NASAの観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)」が捉えた一連の画像が話題に。
月が太陽を通り過ぎる際にちょっと止まって方向を変えるかのような動きが見られました。

SDOは現在、地球を周回する軌道にいることから月の姿を捉えることも珍しくはないといいます。
そんななか2019年3月6日に観測されたものはちょっと特殊で、月が太陽面を左から右へ通過(普通)したのち、こんどは逆方向に動いた(普通じゃない)かのように見られたのです。

このことを天文学的に逆行(retrograde motion)と呼ばれていて、NASAによれば「軌道上の異なる地点で、異なるスピードの異なる物体がどう動くかによって、天体が逆方向に動いて見える」ことがあるのだそうです。

逆行について、昨年のEarthSky で天文学者のChristopher Crockett氏が次のようにわかりやすく説明しています。

ご自身でも確かめていただける方法があります。高速道路で車を追い越すときです。自分の車よりも遅く走る車にだんだんと近づくとき、走っている方向はまちがいなく同じですよね。
ところがレーンを変えて追い越そうとするとき、ほんの一瞬だけ相手の車が逆方向に動いて見える点があります。その後、前進し続けるにつれてまた同じ方向に走っているのがわかります。

同じことが地球よりも遅い動きをする外惑星にもいえます。たとえば、地球が木星や水星、土星を追い越すとき、これらの外惑星は自らの軌道上を地球よりもゆっくりと動きますが、空を数ヶ月にわたって逆方向に動いて見えます。

今回、SDOは月との距離が近かったためこの現象がみられたのは数分間ほどでした。
毎秒およそ965mで移動する月に対して、太陽を背に毎秒約3kmのスピードで動いていたSDOが月の影に入った瞬間を捉えることができました。

その昔、地球が宇宙の中心だと考えられていた頃はこの逆行という現象が多くの天文学者たちを混乱させたといいます。

地球の周りの軌道上にあると誤認されていた惑星の不規則な動きを説明するのに専門家らによってさまざまな定説が整理されましたが、宇宙の中心を太陽と考える地動説まで誰もその謎を解くことはできなかったとされています。
0210実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/21(木) 02:35:38.16ID:QDbofN2I0
かもゆう
0211実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/22(金) 11:18:51.04ID:z+Aoqa5B0
理科の先生かな?
0212実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/25(月) 22:37:06.72ID:tetHTS0n0
量子力学の理論によると「量子もつれ」状態にある粒子ペアは、一方の粒子を状態を測定すると、互いがどんなに離れていても、ただちにもう一方の粒子の状態に影響を及ぼす。

直感に反するこの特性の根底に「隠れた変数理論」があるのかどうかを調べるため、前例のない規模の実験が実施された。もし、隠れた変数理論が存在すれば、量子暗号は完全に安全とは言えないことになる。

好奇心をそそられる質問がある。物理現象には原因のないものがあるのだろうか、それとも、すべての作用には理由があるのだろうか?

この難問は基礎科学の最も奇妙な分野の1つである量子物理学における核心的な質問だ。科学史上最大級の人物たちを悩ませてきた質問でもある。

この問題はまた、量子コンピューターや量子暗号などの新テクノロジーにとって重要な意味を持つ。もしかすると、原因と結果についての人々の理解を変えかねない、全く新しい科学分野の核心となる問題かもしれない。

今日、この質問に対する1つの答えが得られている。スペインのバルセロナ科学技術研究所(Barcelona Institute of Science and Technology)のモーガン・ミッチェル博士と数十人の共同研究者、
および量子理論の最も混乱を呼ぶ予測に関するかつてない実験に参加した、世界中の10万人を超えるボランティアのおかげである。

ミッチェル博士らの結論は、すべての作用に説明が必要なわけではないというものだ。ミッチェル博士と共同研究者たちは、「もし人間の意思が自由だとすれば、原因のない物理現象が存在します」という。
実証に基づく科学的手法を使って、自由意思という形而上学的概念を初めて基礎物理学とリンクさせた研究と言える。

まず、背景について少し説明しよう。量子力学の奇妙な特性の1つに、空間的、時間的に同じポイントに生成された複数の量子粒子が同じ存在を共有できることがある。

このような関連は「量子もつれ(エンタングルメント)」と呼ばれ、粒子同士が動いてどれだけ離れても相互の関連は損なわれない。
0213実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/26(火) 07:34:50.62ID:71UtGfFI0
量子もつれに関して不思議なのは、宇宙のある1点に置かれた粒子が、他の点に置かれた粒子と、両者間の距離に関係なく関連し合うことだ。
このため、一方の粒子を測定すると、どれだけ離れていようとも、ただちに、もう一方の粒子の測定値に影響を及ぼす。

この特性は長い間、難問とされてきた。一方の粒子が光より速い信号を送らない限り、遠方にあるもう一方の粒子に瞬時に影響を及ぼすことは不可能であるからだ。物理学者たちはこんなことは起こっていないと信じていた。

しかし、光よりも速い信号伝達手段を使わなくても、説明を付ける方法がある。つまり2つの粒子は、物理学者がまだ把握していない隠された方法で相互に関連しているのだ。
だが、もしこの隠れた変数を測定できたら、両方の粒子の振る舞いがどのように決められているのかがわかるはずだ。

この考え方では、量子の振る舞いは完全に決定論に基づいており、量子スケールにおいて起こるすべてのことに理由があることになる。この隠れた変数は、現実を表すより深い理論の一部をなすものに違いない。

ここで当然の質問が出てくる。もし現実を表す深い理論があるのなら、どうすれば証拠を見つけられるのだろうか?

1960年代に、当時、欧州原子核研究機構(CERN:European organization for nuclear research laboratory)の無名の物理学者だったジョン・ベルはこの問題に関心を抱いた。
アインシュタインが1930年代にこの問題に取り組み、納得できる答えを出せなかったが、それ以降の世代の物理学者たちは問題を棚上げしてしまっていた。量子力学よりさらに根本的な理論があるかもしれないという考えに向き合いたいとは思わなかったのだ。

対照的に、ベルはこの問題の襟首をつかんだ。ベルは、もし「隠れた変数理論」が量子力学よりさらに根本に存在するのなら、宇宙は量子力学が根本原理である場合とは微妙に違った振る舞いをすることを示した。
0214実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/27(水) 07:24:19.50ID:288BiWCl0
米航空宇宙局(NASA)は25日、国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)で実施予定だった史上初の女性宇宙飛行士のみで行う船外活動について、サイズが合う宇宙服がないため断念すると発表した。

当初はクリスティーナ・コック(Christina Koch)飛行士とアン・マクレーン(Anne McClain)飛行士が29日に船外活動を実施する予定だったが、マクレーン氏の代わりにニック・ヘイグ(Nick Hague)飛行士が参加することになったという。

コック氏とマクレーン氏による船外活動が実現していれば、女性飛行士だけで行われる史上初の宇宙遊泳だった。

先週、マクレーン氏はヘイグ氏と船外活動を行ったが、その際、上半身の宇宙服がMサイズの方が合っていると感じたという。NASAによるとMサイズは29日までに1着しか用意できず、それはコック氏が着用予定だという。

米テキサス州ヒューストン(Houston)郊外にあるジョンソン宇宙センター(Johnson Space Center)のブランディ・ディーン(Brandi Dean)広報担当によると、重力の少ない環境における生活が体にもたらす変化に合わせ、宇宙服のサイズの変更が必要になる場合もあるという。
0215実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/28(木) 07:19:54.93ID:HOFfJGqx0
ブラックホールを利用して別次元や他の時空へ移動する「超空間旅行」は、2019年時点ではまだ創作の中にしかありえない話ですが、研究により、実現の可能性が増加しているそうです。

マサチューセッツ大学ダートマス校の物理学教授であるGaurav Khanna氏は、ブラックホールを利用した超空間旅行について、「炎の近くに手をかざすと熱いけれど、
手を素早く動かせば熱があまり気にならないのと同じように、ブラックホールを通過して反対側に出られる可能性はある」と説明しました。

Khanna教授は同僚のLior Burko准教授とともに20年以上にわたってブラックホール物理学を研究してきました。そんなKhanna教授の教え子であるCaroline Mallaryさんは、クリストファー・ノーラン監督による映画「インターステラー」を見て、
マシュー・マコノヒー演じる宇宙飛行士・クーパーは、どうやって作中に登場する巨大ブラックホール「ガルガンチュア」の奥深くまで落ちても生き残れたのかということを考えました。

タイムトラベルの理論自体は、20年前に物理学者のAmos Ori氏が提唱していたため、Mallaryさんはその理論をベースとして、宇宙船が巨大ブラックホールに飲み込まれたときのコンピューターモデルを作成しました。

Mallaryさんの研究でわかったのは、回転するブラックホール(カー・ブラックホール)に落ちた物体は「事象の地平面」を通過したとしても影響を受けることはないということでした。

ブラックホールに近づくにつれて負荷は劇的に増大するものの、無限に増大するわけではないため、宇宙船とその乗組員は無事旅を続けられるとのこと。
ただし、このシミュレーションは条件をかなり単純化していて、完全に独立したブラックホールを想定した内容となっています。

実際には近くにある星や放射線源などによって環境が乱れるため、Mallaryさんにはより現実的な条件下の場合の研究が期待されています。
0216実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/30(土) 07:44:37.15ID:TpZMZFy00
政府は、29日に開かれた統合イノベーション戦略推進会議(議長・菅官房長官)で、人工知能(AI)分野の人材育成の方針などをまとめた、有識者提案の「AI戦略」を公表した。これを基に今夏に正式決定する。

各専門分野でAIを活用できる人材を年間25万人育てる目標を掲げたほか、研究開発体制の整備も目指す。

AIの活用は、インターネット上のデータ分析など、日常生活の様々な場面で増えていくことが予想される。このため、戦略ではAIをデジタル社会の「読み・書き・そろばん」と位置づけ、AI教育の改革を大きな柱にすえた。

教育改革では、文系、理系を問わず、大学、高等専門学校の学生ら約50万人を対象に、初級レベルのAIの知識を習得できる教育課程の導入や教材の開発を進める。

うち理工系や保健系を中心とした約25万人は、より高度な知識も学べるようにする。AIに関する習熟度を国が認定する仕組みも作り、就職などで活用できるように産業界と連携。社会人が学び直せる教育の機会も作る。

また、研究開発に関しては、理化学研究所や産業技術総合研究所などを中核に「AI研究開発ネットワーク」を構築。大学や官民の研究機関と連携し、AIを使った有望な研究を支援するとした。
0217実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/03/31(日) 01:17:02.55ID:rm9So72s0
米航空宇宙局(NASA)の無人探査機カッシーニ(Cassini)は2017年、土星の輪の隙間にある複数の小型衛星にフライバイ(接近通過)観測を行った。

米国、英国、ドイツ、イタリアの天文学者と科学者ら約40人からなる研究チームは28日、これらの小型衛星に関するカッシーニの観測結果をまとめた初の研究論文を米科学誌サイエンス(Science)に発表した。

観測対象となった衛星は、パン(Pan)、ダフニス(Daphnis)、アトラス(Atlas)、パンドラ(Pandora)、エピメテウス(Epimetheus)。
それぞれの直径は8〜116キロで、円形で空飛ぶ円盤のような形をしているか、ジャガイモに似た形をしている。これらの衛星は、複数ある輪の間の隙間に存在している。

カッシーニは土星の近くに13年間滞在した。打ち上げから20年となった運用の最終年には、土星と輪の間に突入する探査を実施。2017年9月13日まで観測データを地球に送信し続けた。

カッシーニの観測結果に関して発表された科学論文は約4000に上るが、知識の源泉が枯れるのはまだまだ先のことだろう。
NASAジェット推進研究所(JPL)の惑星天文学者ボニー・ブラッティ(Bonnie Buratti)氏は、AFPの取材に対し「このテーマに関する研究を少なくともあと10年は続けたい」と語った。

今回の研究では、土星の輪と衛星が同じ天体に由来するものであるという説が裏付けられた。天体が何らかの衝突で粉々になった結果として輪ができたとする、今では主流の説だ。

研究歴33年のNASAのベテラン科学者であるブラッティ氏は、「輪の中にある衛星は、最大級の破片がそれぞれの核となった」と説明し、「その後、衛星は土星の輪の粒子を集積し続けた。輪の構成物質が衛星上に蓄積されているのを近接観測で確認している」と続けた。
天文学者らを悩ませている問題は、土星の輪の年齢、すなわちどれくらい前に形成されたかを明らかにすることだ。

1月に発表された、カッシーニのデータに基づく論文では、土星の輪は比較的若く、年齢が1億年〜10億年の範囲に収まると結論付けられている。だが、別のモデルや手法では、異なる答えが示唆されているのだ。

「科学はすでに決着のついたものでは決してない。最終的な答えなど得られるものではない」と、ブラッティ氏は話した。
0218実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/01(月) 21:58:14.32ID:7xsJxc3J0
4月1日に政府が発表した新元号「令和」は、日本最古の和歌集である「万葉集」の出典だという。

しかし、中国の古典に詳しい一部ネットユーザーからは、中国の詩文集「文選」(もんぜん)までさらにさかのぼれるのではないかという声が上がっている。

万葉集巻五「梅花歌三十二首」には、詩歌の背景や趣旨を説明する「題詞」の中に「于時初春令月 氣淑風和」(時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ)という語句があり、「令和」はこれを出典としたとしている。

しかし、これと似た漢文が、万葉集(780年頃成立)以前の中国の詩文集「文選」(530年頃成立)にある。

文選巻十五に収められた、後漢の文学者であり科学者の張衡(ちょうこう)が詠んだ「帰田賦」には、「於是仲春令月 時和氣清」(これにおいて、仲春の令月、時は和し気は清む)とある。

「ブリタニカ国際大百科事典小項目事典」や「大辞林 第三版」によれば、「日本に早くから伝わり、日本文学に大きな影響を与えた」とあることから、梅花歌三十二首の題詞の著者が文選を参考にした可能性がある。

日本の元号は「平成」まで、出典が明らかなものについては全て中国の書物が典拠だとされている。

「令和」は初めて国書を典拠とする元号となったが、その源流にはやはり中国があるのかもしれない。この機に日本や中国の古典を読み解くのも面白そうだ。
0219実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/02(火) 05:16:52.94ID:frZohbHW0
かずさDNA研究所、島根大学、京都府立大学は共同で、サクラを代表する人気品種であるソメイヨシノのゲノムを解読した。遺伝子分析により開花時期の予想が可能になるという。

ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの種間雑種とされる。挿し木などによりクローン増殖され、日本だけでなく世界中に植えられている。
ソメイヨシノの開花日予測は、観光産業などには非常に重要だが、開花に関する分子生物学的な解析はほとんど行われていない。
2つのゲノムを持つためゲノム構成が複雑で、ゲノムや遺伝子の解析が容易ではないことが一因とされる。

今回かずさDNA研究所で、上野恩賜公園に植栽されたソメイヨシノのゲノム解読と島根大学が保有する139品種の解析(SNP解析)を行い、遺伝子予測や連鎖地図を作成した。
また、島根大学と京都府立大学が共同で開花に関わる遺伝子を探索した。

その結果、通説通りソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラを祖先に持つ可能性を見出した。そのゲノム構造は、近縁種であるオウトウ(サクランボ)、モモ、ウメと良く似ていた。
ソメイヨシノの2つの祖先種は552万年前に異種に別れたと推定され、この2種が百数十年前に交雑によって再び一つになることでソメイヨシノが誕生したと考えられる。
開花前1年間(1ヶ月ごと)、および開花前1ヶ月間(2日ごと)の蕾の転写産物の解析を行い、ソメイヨシノが開花に至るまでの遺伝子発現の変化を明らかにした。

これよりソメイヨシノの祖先の正確な特定、正確な開花日の予測、新品種の開発が可能になるとしている。研究成果は、かずさDNA研究所が運営するDBcherryデータベースで公開される。
0220実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/03(水) 07:02:31.54ID:EYKZbhW40
政府の説明によれば、新元号『令和』の出典は万葉集とのことですが、ネットでは中国の文人・張衡が作った漢詩『帰田賦』こそが真の出典なのではないかと言われています。

確かに見比べると、ほぼ同じという印象。万葉集の時代では、漢文は知識人にとっては教養で、オマージュした歌を作るのは普通のことだったのだそうな。

没落した官僚の家庭に生まれた。祖父張堪は地方官吏だった。青年時代洛陽と長安に遊学し、太学で学んだ。永元14年(102年)、南陽郡守の幕僚(南陽郡主簿)となった。

永初元年(107年)には、洛陽を描いた「東京賦」と長安を描いた「西京賦」を著した(これらを総称して「二京賦」という)。当初は南陽で下級官吏となった。永初5年(111年)、京官の郎中として出仕した。

元初3年(116年)、暦法機構の最高官職の太史令についた。建光2年(122年)、公車馬令に出任した。永建3年から永和元年(128年 - 136年)の間、再び太史令を勤めた。最後は尚書となった。
30歳くらいで、天文を学び始め、「霊憲」「霊憲図」「渾天儀図注」「算罔論」を著した。彼は歴史と暦法の問題については一切妥協しなかった為、当時争議を起こした。
安帝末期から始まり順帝時代まで続いていた宦官政治に我慢できず、朝廷を辞し、河北に去った。南陽に戻り、138年に朝廷に招聘されたが、139年に死去した。

文学作品としては他に、「帰田賦」「四愁詩」「同声歌」がある。
0221実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/05(金) 18:11:56.57ID:m4C5nLAd0
そんなことより、「はやぶさ2」が人工クレーターをつくる実験に成功したんだってさ!
0222実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/05(金) 18:32:26.58ID:7T2HUdg10
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5日、探査機はやぶさ2が世界初となる小惑星にクレーターを作る衝突実験に成功したと発表した。

はやぶさ2は同日午前、小惑星リュウグウへ衝突装置をぶつける実験に挑んだ。
はやぶさ2から分離された小型カメラが撮影した画像が地球へ届き、リュウグウの表面から岩石などが砕けたとみられる物質が飛び散る様子が写っていたという。

はやぶさ2は2月にリュウグウへの着陸に成功し、表面の物質を採取できたとみられており、それに続く快挙となる。

はやぶさ2は5日午前11時ごろに衝突装置、続いて小型カメラを分離し、爆発の影響から身を守るため、リュウグウの裏側へ退避した。
衝突装置にはタイマーが付いており、分離から40分後に爆発し、ソフトボール大の銅のかたまりをリュウグウ表面へぶつけた。JAXAによると、退避は計画通り実施され、探査機の状態は正常だという。

小型カメラは、はやぶさ2から分離された後、リュウグウから約1キロ離れた宇宙空間に浮かんだ状態で、衝突装置が爆発し、銅のかたまりがリュウグウ表面に衝突する様子を1秒に1枚のペースで撮影した。
分離後は、カメラの方向やシャッターを切るタイミングなどは調節できないため、衝突の様子を撮影することは難易度が高いとみられていた。

カメラには、リアルタイムでデータを送信するためのアナログカメラと、科学的な分析のため宇宙での衝突実験をより鮮明に記録するデジタルカメラの2台が搭載されていた。
0223実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/05(金) 18:34:12.72ID:fwGucr5z0
「現役進学者数」 鴎友学園女子 2019

東京大3
早稲田28
慶應大21
明治大16

立教大10
上智大6
青学大6
中央大4
法政大2
0224実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/14(日) 09:25:37.05ID:vyyGmpbV0
夏休みなどの長期休暇は、普段学校に通っている子どもたちが放課後や週末の休みといった短い期間では経験できない、特別な体験ができる貴重な時間です。
しかし、貧困家庭の子どもたちは夏休みにポジティブな経験が得られず、夏休み後のメンタルに悪影響を及ぼしていることが明らかになりました。

富裕層と貧困層の経済格差は世帯主だけでなくその子どもの生活にも大きな影響を与えており、子どもの間に広がる不平等は特に学校が長期休みの時期に拡大するとされています。
学校で提供される給食を長期休み中は食べられなくなるほか、裕福な子どもたちが休みの間にあちこち遊びに行けるのに対し、貧困層の子どもたちはイベントに参加する費用を負担できません。

イギリスのウェールズに本部を置くカーディフ大学の研究チームは、ウェールズに住む11歳〜16歳の子どもたちが通う193の中等学校を対象に、夏休み中にどのような経験をしたかを尋ねるアンケート調査を実施しました。
調査対象となった子どもたちの数は10万3971人におよび、調査は夏休みが終わってすぐの9月に行われたとのこと。

アンケートでは空腹を感じたまま寝ることになったり孤独を感じたりした頻度や、友だちと過ごしたり外で運動したりした頻度を尋ねました。
これらの項目に加え、子どもたちの精神的な健康や幸福度を調査するための質問も行い、夏休みの経験が子どもたちのメンタルに与える影響について研究チームは分析しました。

アンケートの結果、やはり貧困家庭の子どもたちは夏休みの間に空腹や孤独を感じる頻度が高く、友だちと過ごしたり外で運動したりする頻度も低かったとのこと。そしてこれらの項目が、新学期に入ってからのメンタルの悪化にもつながっていることも判明しました。
測定された項目の中で孤独感は幸福やメンタルヘルスとの関連性が最も高かったそうで、貧困層の子どもたちは裕福な子どもたちと比較して、2倍以上も孤独感を訴えていることが明らかになっています。

近年、イギリスでは貧困層の子どもたちに対し、夏休みの間に金銭的な援助を行う慈善団体や政府の取り組みが増加しつつあるとのこと。

こういった福祉政策を推し進めることで、子どもたちが夏休みの間に受ける不平等を解消していくことが重要だと研究チームは述べました。
0225実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/15(月) 00:36:54.64ID:P3BwMTcj0
東京工業大学のアレキシー・ジルベルト(Alexis Gilbert)助教らの研究チームは、天然ガス田で微生物にプロパンが代謝されていたことを発見した。

大気へのプロパン放出量の推定など地球環境の影響評価に適用できるとしている。

天然ガス田にプロパン等の天然ガスを代謝する微生物が生息している。しかし、地下の微生物活動による天然ガスの消費量や消費せずに保存されるときの条件などはよく分かっていなかった。

プロパン(C3H8)は3つの炭素が直線上に並んだ分子。研究チームは、この3つのうち、中心の炭素と末端の炭素の安定同位体比(放射壊変せずに安定存在する質量数の異なる元素)をそれぞれ別々に計測する「分子内同位体分布計測」という手法を開発し、
北米とオーストラリアのガス田から産出されたプロパンガスを分析した。

その結果、いくつかのガス田のプロパンでは、末端の炭素の同位体比はあまり変動がなかったが、中心炭素の同位体比は大きな変動を示していた。
この特徴は、プロパンガスが熱分解によって作られる際の傾向とは一致しない。一方、無酸素環境下でプロパンを分解する特殊な微生物を培養し、残ったプロパンの同位体分子計測を行ったところ、このガス田の傾向と一致していた。
これは、嫌気的な微生物が地下でプロパンを消費したためで、プロパンの半分以上が微生物に食べられているガス田もあった。

今後、開発した計測法を用いて、地下の微生物活動の範囲や、温室効果ガスでもある天然ガスの大気への放出量予測、また非生物的にされた天然ガスの検出なども可能になるという。

無生物から生物を構成する有機物が創られるという生命起源の研究にも波及効果があるとしている。
0226実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/16(火) 18:42:54.30ID:yNo0AUf30
ショックと無力感でただ見つめるしかないパリっ子と観光客の目の前で、ノートルダム寺院(Notre Dame Cathedral)の尖塔は焼け落ちた…15日、大規模な火災に見舞われた同寺院は多くの人々に愛されてきたが、
実は数世紀にわたって放置されていたと、ある歴史学者が指摘する。

中世史を専門とするフランス人歴史学者で、12世紀ゴシック建築の傑作であるノートルダム寺院に関する著作もあるクロード・ゴバール(Claude Gauvard)氏はAFPの取材に対し、
同寺院の文化的な重要性はどれほど強調しても強調し過ぎることはないが、この建築物は歴史上、常に適切に扱われてきたわけではないと語る。

ゴバール氏は「ノートルダムはパリの象徴であり、平和や連帯感、調和の象徴だ…そして、パリという街の特別な場所を占めている」と表現する。
ノートルダム寺院はまた「ゼロ地点」でもある。フランスの首都から他の都市への距離はすべてここを基点に測定されている。

しかし、「ルネサンス期と18世紀にはどちらも、寺院は非常に傷んだ状態だった。国王の天蓋(てんがい)を通すために正面入り口をたたき壊すことだっていとわなかったほどだ」とゴバール氏は言う。
「ゴシック建築として正当に評価され、修復されるには19世紀のプロスペル・メリメ(Prosper Merimee)やビクトル・ユゴー(Victor Hugo)といった作家たちや、
ビオレ・ル・デュク(Viollet-le-Duc)やジャン・バティスト・ラシュス(Jean-Baptiste Lassus)といった建築家たちの仕事を必要とした」

ビオレ・ル・デュクがいなければ、ノートルダム寺院はもはや存在していなかっただろうとゴバール氏は述べる。「1792年に──と言ってもフランス革命とは無関係なのだが──崩壊した尖塔を再建したのは彼だ。」
「しかし、この寺院の『森』、つまり屋根を支えていた巨大な木製の構造体が失われているだろう。これが私の危惧するところだ」

さらにゴバール氏は、立場が異なる複数の機関がノートルダム寺院を管轄しているために修復問題が複雑化したのと同様に、再建が阻まれる可能性を懸念する。
「再建費用は高額になるだろう。フランス全国、さらには外国からも修復のための寄付が集まってくれたらと願う」
0227実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/16(火) 19:09:53.96ID:NqLLXb7u0
かもゆう
0228実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/17(水) 06:53:48.84ID:3WkEiP2Z0
優れた成果を挙げた女性研究者に贈られる「猿橋賞」の今年の受賞者を、梅津理恵・東北大准教授(48)に決めたと、「女性科学者に明るい未来をの会」が15日、発表した。

梅津さんは、マンガンやコバルトなどの金属元素を組み合わせて作られ、磁力などを持つ「機能性磁性材料」を研究。新しい磁性材料の結晶を作るとともに、材料の状態を調べる方法を編み出した。

これらの材料はパソコンやスマートフォンの記憶装置の性能を飛躍的に向上させる可能性があるという。
0229実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/18(木) 00:29:27.97ID:37nDFaro0
かもゆう
0230実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/18(木) 08:20:47.82ID:BDRFnj/80
エジプトは13日、先月発見されたエジプト第5王朝の貴族の墓を公開した。色とりどりのレリーフ(浮き彫り細工)や保存状態の良い碑文が残されており、考古学的に重要なものだという。

墓は首都カイロ南方にある古代エジプトの王墓群サッカラ(Saqqara)の近くで発見された。約4300年前の第5王朝時代の貴族クウイ(Khuwy)のものとされる。

発掘チームを率いるモハメド・メガド(Mohamed Megahed)氏は、考古省の発表の中で、「クウイの墓はL字形で、細い廊下を下りて行くと控えの間があり、
そこから墓の主が供物のテーブルに座っている様子を描いた彩色レリーフのあるさらに大きな部屋へと続いている」と説明した。

数十人の各国大使に囲まれたハリド・アナニ(Khaled el-Anany)考古相は、この墓は先月発見されたものだと述べた。
墓の大部分は白いれんが状の石灰岩でつくられており、華麗な壁画には緑色の樹脂と埋葬に使われた油が使用されている。
考古省の発表によると、墓のデザインが第5王朝のピラミッドの影響を受けていることが墓北側の壁から分かるという。

エジプトは、2011年の民衆蜂起で打撃を受けた観光業のてこ入れ策として遺跡の発見に力を入れている。
0231実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/19(金) 01:15:31.21ID:YRXdSvHD0
世界最強の囲碁AI(人工知能)開発と若手棋士育成を目標にする「GLOBISーAQZ」プロジェクトが、4月18日に発表された。

ビジネススクールを展開するグロービス、囲碁AI「AQ」開発者の山口祐さん、日本のプロ棋士を統括する団体の日本棋院、囲碁AI「Raynz」を開発したベンチャー企業のトリプルアイズの4者が共同で進める。プロ棋士の大橋拓文六段がテクニカル・アドバイザーを務める。

囲碁の若手棋士育成と、AIの研究開発を発展させるため、2018年9月に発足したプロジェクト。山口さんが開発した「AQ」をベースに、囲碁AIの思考アルゴリズムとAIの強化学習の手法を開発。
試行錯誤を通じて最大限の結果を出せるようにする。産業技術総合研究所や、AIの研究開発で知られる東京大学・松尾研究室も技術面で支援する。

トリプルアイズは強化学習におけるレーティング結果の計測と可視化を、グロービスはAIの強化学習に向けた大規模演算のためのインフラ構築と最適化を担う。
また、日本棋院協力のもと、プロ棋士の棋力向上に向けて「GLOBIS-AQZ」を活用する予定という。

GLOBIS-AQZは19年2月から学習システムの開発とテストを進め、現在は縦横9本の線を持つ初心者向けの「9路盤」で実験を行っている状況。
5月以降はプロ棋士の試合でも使われる「19路盤」での本学習を開始する予定。8月に中国・山東省で開催される「2019 中信証券杯 第3回世界電脳囲碁オープン戦」に出場し、優勝を目指す。
世界大会出場後は、GLOBIS-AQZプログラムのソースコードと計算データを公開し、誰でも自由に利用できるようにする。

日本棋院の理事も務めるグロービスの堀義人社長は、囲碁AIの国際大会で優勝を重ねている中国テンセントの「絶芸」の開発チームと面談する中で「グロービスでも世界トップレベルの囲碁AI開発は可能だと考えた」とコメント。

「若手棋士育成を加速すると共に、GLOBIS-AQZで世界一を目指したい」としている。
0232実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2019/04/19(金) 23:49:36.29ID:KfAfVlTl0
かもゆう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況