公立ランキングの指標としてはかなり微妙なんだよね

> 東工大対策 Wikibooks
> https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%B7%A5%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96

> 数学) 近年易化傾向にある。
>  英語) 全体的には、標準〜やや難のレベルと言える。
>  物理) 難易度的にはやや難ぐらいの問題がメインである。近年は標準レベルの問題も多い。

>  化学)  2014年度以降は急激に問題のレベルが低下し、
>  センター試験で問われるような基礎的な問題が多くを占めている。

結局、変動はあっても全体としては問題も易しく集まる人間も学力が私大型になってきたのか
都立のランクでいうと下の割合が増えた

東工大現役合格2018→2019

都立国立2→6 そこから2ランク下の都立竹早1→3、また都立駒場で現役で4てのも異例の大バーゲン