「関西大社会安全学部と近畿大国際学部に合格し、近畿大を選びました」
定隼輔さんは昨年、1浪の末、近畿大国際学部に入った。将来は東南アジアで英語を使って働きたいという。
同学部は16年にでき、1年間海外留学することが必修になっている。
「親は就職などを理由に関西大を薦めましたが、やりたいことをしたいと説得しました。
大学として勢いがある近畿大にかけてみようと思いました」(定さん)

関西では私立大の“序列”に変化が起きつつある。難関といえば「関関同立」(関西学院、関西、同志社、立命館)で、
その次に「産近甲龍」(京都産業、近畿、甲南、龍谷)があった。二つのグループ間には大きな壁があるとされたが、
延べ志願者数が全国トップの近畿大が攻勢をしかけている。定さんのような人も出てきている。

関関同立では3、4番手のポジションにあった立命館が2番手に上がりつつある。
早くからキャリア教育を重視し、国家資格や公務員試験などの対策も取ってきた。
「試験合格後も、その後のキャリアを見据えたサポートを一体的に行っています。
入試説明会でもこの点に興味を示す受験生は少なくありません」(立命館大の広報担当)


※週刊朝日  2018年12月21日号