かつてセンター試験も2次試験も経験した者としては、センター試験は今のままで残すべきだと思う。
センター試験は知識偏重型だと批判されがちだけれど、最低限の知識は勉強するうえで絶対に必要だし、
現行の方式は最低限の知識を理解出来ているか、そしてそれを活用できるかを上手く問うてると思う。
マーク式だからといって、当てずっぽうで正解できるような生易しい問題でもないし。
そもそもセンターを廃止して新テストを導入する理由の一つである “「知識偏重」を辞めて「思考力」を問う” のであれば
記述式がある2次試験で思考力を問えばいいのだし、(実際、現状各大学で行われている2次試験はそのような問題が多い)
膨大な人数が受験するセンター試験で記述式を導入するのは、採点基準の統一性や採点にかかる手間等、
採点する側の負荷を考えるとあまりにナンセンスすぎる。
絶対に採点ミスが多発して大問題になるだろう。現状のマーク式で十分である。
もちろん今のセンターに改善すべき点はないなんて言うつもりは全くない。
しかし50万人以上もの学力の異なる学生が対象でも、平均点が毎年一定程度になるような試験ということで、
上から下までの学力差が大きい集団でも対象にできるという点を見ても、センター試験は絶対に残した方がいい。