中通りに設置される県立中高一貫校、安積高校になりましたね。
設置時期は2025年、中学生の定員は60人とのことです。
それにしても、安積高校になるとは驚きました。郡山市外に住んでいる生徒からみると、駅から遠すぎて通いづらいのではないでしょうか? 
県中の枠を超えて優秀な生徒が集められれば面白かったのですが、安積高校が現在地よりも交通の便の良い所に移転しない限りは
「地元の公立中学校に通っていても安積高校に合格できる学力を有する生徒が前倒しで中高一貫校に入学するだけ」というオチになりそうな予感があります。
また、安積高校への進学実績が優れている郡山一、郡山二、ザベリオといった中学校の成績上位層が「中高一貫校を不合格になった生徒」で占められる可能性も高そうです。
特に私立のザベリオ中は、その傾向が強まるのではないでしょうか? 彼らは高校入試の際「一度不合格になった学校」を再び志願するのかなぁ? 
仮に安積高校に進学したとしても中高一貫校に合格した生徒と机を並べることになる訳で、中学受験の苦い思い出がフラッシュバックしないかどうか、
また、安積高校内で中入生と高入生との溝ができるのではないか…との懸念が残ります。
ただ、郡山市内の問題として、現在至近に中高一貫校が存在しないが故に「中学受験を機に優秀な人材が都市圏外(特に首都圏)に流出する生徒」が一定数いるかもしれず、
安積高校の中高一貫化によってそれを防ぐ効果は期待できるかもしれません。
中学校の定員=60人という数字は、同校が例年記録している旧帝一工+国公立大医学科の合格者数にほぼ匹敵します。
これは安積黎明はじめ郡山市内の高校には到底出せない人数で、まさに安積高校だからできる芸当と言えるでしょう。
この実績は偏差値60台半ばの中高一貫校に匹敵するし、人材流出の抑止力に十分なり得るのではないかと考えます。