以前はいろいろな市立高校があって、幅広い学力層の子が市立に行けたけど
いまは平均より上の学力がないと市立に行けなくなり、各学校間の役割分担というか特色も
はっきりしてきた感じがする。
理系特化、中高一貫、商業職業科、単位制総合、エリアごとの普通科などなど。

金沢桜丘東戸塚はこの中では、エリアごとの「普通の高校」の位置づけ
おそらく今後これら四校は同じように「通いやすくお手軽な地元の進学校」を目指すのだろう。
桜丘、戸塚に加えて東高校も前年度はマーチの進学実績が伸びている。
http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/hs/higashi/

すでにある程度の進学校である金沢より戸塚、東あたりのほうが今後伸びるかもしれないね
四校の差が縮まってくるんじやないかな。