「1950年代」の松本深志なw
獨協のドイツ語、暁星、白百合の仏語なんかは当然中高一貫校だから6年間選択すれば
高校に入ってから俄に始めるより有利なのは、言うまでもないw

小学区制なんざ21年間もやったせいで、長野高の東大合格者数が嘗ての1クラス分もいかなくなるほどのひどいものになった分
屋代や須坂から足してようやく数人受かるようになった程度で、長野県全体は全国5〜6位(1975年だと合計95人)から40番台(合計10人〜1桁)にまで転落しちゃって
それが当たり前になっちゃったんだからひどいw

情けないのは、世紀末に中学区制にしても、その割には回復していないこと。
勿論、最上位層は、理Vに2人合格者が出るなど健闘する年もあったが。
人口が半分しかない富山県ですら、富山中部と高岡なんていうのが小学区制の愚行をしなかったばかりに
今年も上位に位置していて、長野県勢に差をつけている事実。

諏訪清陵を中高一貫校にしたのは県外流出を防止できるからいいにしても、屋代なんざ中高一貫にしてどうすんの?という感じだね。