>>843
>>845
早稲田大、慶應大の英国社受験は同級生などの高校時代の勉強の様子や本人たちの証言、受験結果から見るに、楽そうでしたよ
理数科目がが無いので高2後半からでも頑張り次第で大逆転も可能ですし、暗記物メインですし
北辰60中盤の高校ですが、定期テスト・実力テストで下位でも早稲田大、慶應大に現役合格も結構な人数がいましたし、一浪含めていいなら現役時最下位クラスで一浪で早稲田法とかもいました

私は二次英数国の旧帝・早稲田と慶應を英数国受験ですが、慶應上位学部も含めて全部合格でした(早稲田は政経は無理そうなので回避)
理数科目は入りますが、理科は二次も合わせた配点では大したものでもありませんし、数学も旧帝・早稲田・慶應どこも問題が難しくない(早稲田商は問題は難しいけど合格点はそのぶん低い)のでそんなに大変ではなかったですね
黄色チャートの例題とマセマ合格レベル数学(元気が出るシリーズの次のレベルのやつ)をメインに過去問数年分でしたが、どこも合格平均近く取れました。黄チャもマセマ合格数学もバリバリの入試問題集というより基本書ですし。旧帝文系数学なら背伸びして1対1対応とか河合出版のとかやらなくても全然足ります。ああいうのは一橋以上の志望者がやるべき
逆に、一橋以上は一気に入試難易度が上がると思います。二次数学は黄チャやマセマ合格では絶対足りず、マセマなら同シリーズで合格レベル数学の2段階上の本である頻出レベル数学までは必須になりそうだし、何より二次に英数国に加えて社会1科目追加ですし
北辰60中盤の高校で、文理分かれる前の下級生時の成績は上位3割くらいだったと思います