「建国記念日」としてしまいますと、
物的証拠や科学的証明が必要になってきますよね。
でもそんなものは存在しないわけです。
だから「建国記念の日」と「の」を入れた。
2681年前は縄文時代だったわけですから。
でも明治維新からの「開国」に際して、
国際社会に対して「箔を付ける」必要があった。
諸外国に比肩する、もしくは凌駕するような
驚くべき「伝統」や「歴史」「神話」を
用意しなきゃならなかった。

さらに「国歌」も外圧によって
急拵えする必要に迫られました。

つまり「皇紀」というものも
じつは明治以降に「創作」されたものです。

――私たちが信じて疑わない「常識」というものの多くが、
この明治維新の後に創作されたものだったのですね。

そうそう。
「大和魂」「大和民族」というグローバル思想も、
明治維新以降に創作された言葉です。
江戸時代までは
「藩」がひとつの国だったわけです。
ということは隣の藩は「外国」だった。
そんな状態から「日本」という
ひとつの国へと纏め上げたのが
明治維新だったわけですね。
それまで藩としてバラバラだったこの列島が、
「ひとつの日本」としてグローバライズされた。